54.1km

走行距離 54.1km
平均速度 19.4km
最高速度 40.6km
走行時間 2時間46分49秒
消費カロリー 1180kcal
総走行距離 1554km

初輪行

輪行袋
輪行袋
輪行袋をサドルにくくりつけて出発。
最寄の駅でばらして、袋に入れました。
と、書けば簡単ですが、なかなか、すんなりとはいきませんでした。

最初は、場所決めにうろちょろ。
人が余り通らないような広い所に決めて、
自転車の装備を外してリュックに放り込み
自転車を逆さまにして車輪を外し、
フレーム保護シートを巻きつけ、
何を思ったか、そのまま車輪で挟みベルトで固定。
なんだか違うよな???

あ、エンド金具をしていない。
フレームの向きが違う!
あせります・・・・。

気を取り直して
0:フレーム保護シートをつけて、
0:輪行袋を広げて入れるイラストを確認(イラストがこんなに役に立つとは・・・)。
0:タイヤを外してテキトーなものに立て掛けて横に置き、
1:エンド金具をつけてから。
2:フレームを輪行袋の決められた位置にセットし、
2:タイヤをフレームの両サイドに置き
3:紐で縛る。
あー、やっぱり、きちっと固定できた。
一安心ですが、フレームに傷が入っていないかひやひや物です。
後で確認すると、かすかにこすれたような跡が?
アルミなので強度には問題ないはずですが。

で、袋のチャックを閉めて完成。
30分もかかってしまった。

周りの様子を伺う余裕も無いぐらいでした。
あー疲れた。

切符を買って自動改札を通るのですが、自転車通る???
で、有人改札を通ってホームに。

しばし立って電車を待ってましたが、
こういう時にかぎって、なかなか来ないもののようです。
そういえばヘルメット被ったままでした。
で脱いで手に持って・・・・・・
こういう時、皆さんどうしているのか???

だいぶ待って電車に乗りこむ。
目的地は3個目の駅。

途中高校生が大勢乗り込んでくるので、足をディレイラー付近に置いて、蹴られないように保護。
電車は結構揺れます。

やっと目的の駅に到着。
自転車で走れば30分程度の距離でしょうか?
調べてみると運行距離は13.2kmでした。
短い・・・・・
ま、練習の輪行ですから・・・・

で、降りた駅は改札が狭く、通れるか?と思いましたが何とか通れました。
駅を出て、タクシー乗り場の隅で組み立て。
組み立て、輪行袋かたずけ、サドルへ装着は10分ぐらいですんなりと出来ました。
あー良かった。
で出発。

今思い出しましたが、ディレイラーの曲がりをチェックし忘れてました。
これが初、輪行でした。

434m

前々回、へたばった坂道に向かいます。
クロスバイク(最終目的地がちょっと違いましたが)では登れましたが、今回はロードバイクです。
今日も「ゆっくりと」6~7km/h程度で登ります。
時には5km/h、8km/hの時もありますが、息が上がらないように、
止まらず、じわじわ、ゆっくりと登ります。
慣性の力は働かず、文字通り一漕ぎ分しか進まないので、筋力(たぶん)で登っていきます。
前々回、くたばった箇所を通過。
斜度20%(ルートラボ調べ)の後半のピークを立ち漕ぎで何とかしのいで
434mのゴールに到着。
足を着かずに登りきれました。
健康的には、お茶だと思うのですが、
やはり、ペプシで一息。

坂の概要
標高:434m
距離:4.7km
全体平均斜度:8.3%
最大標高差:395m

クロスバイクと、どちらが登りやすかったか?

なんだかクロスバイクの方が登りやすかったような気がします。
が、今日は風邪気味(病み上がり)、というのが影響しているのかも知れません。

ロード最小ギア比1.21
クロス最小ギア比0.93
の違いはあったような気がします。

下り、
クロスの方がブレーキを握りやすいのは確かです。
ロードバイクは、長い下り、下ハンでブレーキをかけるのですが
結構怖いですね。

問題だった首の痛み

首の痛み。ドロップハンドルと姿勢にだいぶなれたようで
それほど苦痛ではなくなってきました。
今日は4.7kmの下りを、下ハンで降りてきましたが、
乗り始めのときのような違和感はありませんでした。
大丈夫のようです。→解決

右手小指先の痺れ

前にも書いたかもしれませんが、
ソルボを手袋の中に入れて衝撃・圧迫を吸収させると
解消できました。→解決

チェーンが微妙に歪んでいる

普通に使うぶんには、問題にならないので、今の所放置。
解消するには、チェーン云々よりも、フロントディレイラーのワイヤーのハリを少しきつく調整したら解消されると思います。
それに、どっちに回せば緩むのか、まだ覚えていない。
→放置
その後、シマノのマニュアルにしたがって調整してみると、30分程度かかりましたが
きちんと変速でき、かつ音鳴り防止機構が働き、インナー・トップ共に快適に回るようになったはず?です。
まだ、実走していないので・・・・・・・

タイヤの傷の補修跡

セメダイン/セメダイン スーパーX ブラックで補修したその後。

タイヤ補修跡
タイヤ補修跡
タイヤ補修跡
タイヤ補修跡
補修後、500km程度走っていますがまったく問題なさそうです。
→解決
補修以来、路上の砂利、石、ガラス片などは出来るだけ避けてよけて通るようにしています。
それが良いようで、最初のような傷は入らなくなりました。

ウェア

秋らしく、朝晩冷え込むようになりました。
サイクルウェアも、それなりに衣替えの季節です。

昨年、この時期に使ったウェアを、思い出して記録しておきます。
といってもほぼモンベルですが。
グローブがTIGORAぐらいですか。
自転車専用ブランドのサイクリングウェアは高いので、
出来るだけ安くていいものを探していると、
なぜかモンベルになっていることが
多いような気がします。

8月に紹介した、
クール パイレーツヘッドバンド
(モンベル)mont-bell WIC.クール パイレーツヘッドバンド 1108798 CYL シトロンイエロー F
(モンベル)mont-bell WIC.クール パイレーツヘッドバンド 1108798 CYL シトロンイエロー F
もモンベルですし。
今も使っていますが汗が垂れない、バンダナより蒸れないので良いです。

防風

さて、ウィンドブレーカーは、「ライトシェル サイクルジャケット」を使用。
良い点は、軽い事。悪い点は別にありません。

ライトシェル サイクルジャケット モンベル
ライトシェル サイクルジャケット モンベル

背中にジップあり。

ライトシェル サイクルジャケット モンベル
ライトシェル サイクルジャケット モンベル

裏はこんな感じです。
この前、アウトレットに行ったら2000円引き程度で売っていました。

ライトシェル サイクルジャケット モンベル
ライトシェル サイクルジャケット モンベル

(モンベル)mont-bell ライトシェルジャケット Men's 1106557 ブラック(BK) M
(モンベル)mont-bell ライトシェルジャケット Men’s 1106557 ブラック(BK) M

サイズについて

ライトシェル サイクルジャケットで後悔しているのが、サイズ。
自分は試着して、LかMかを迷ってMを買ったのですが、Mだと下に着込めないことに後で気付きました。
なので、WEBサイトにはサイズ表がありますが、どういった感じで着るのか想定してからサイズを決めたほうがよさそうです。
また、着た感じ、「きつめ」「緩め」のどちらを好むかによってもサイズを決めたほうが良いかなと。
数々の失敗を元に思いました。
また、サイクリングウェアのサイズはキツメが多いイメージです。
緩めが好きな自分は、以来、大きめを買っています。
サイクリンググローブについても、M,Lどちらも入りますが、緩めが好きなのでLを買っています。
「迷ったら大きめ」が自分の体格、好みのようです。

それから1年経ち、
体重が10kg近く落ちた今となっては、Mでちょうどです。
本当にサイズは分かりません。
試着がおススメ。

防寒

さらに寒い時は、モンベルのレインダンサー。
スクーターに乗っていた時の年代物です。
たぶん10年以上前。
引っ張り出して自転車で一度乗ったら、裏のゴアテックスのラミネートがはがれてしまい、捨てようかと思いましたが、
ゴアテックスに相談すると、モンベルで直してくれるらしいとの事。
モンベルに持っていくと、「10年以上前のものなので治るかどうか分からないが・・・」
ということでしたが
きちんと治りました!さすが!
修理代、上下で4320円。
写真は光の加減で白っぽくなっていますが、ブルーです。

雪が舞い散る日でも、これとジオラインのインナー+スポーツウェアで80km程度走りましたが寒くは無かったです。
ただ、いくら速乾性、通気性があるとはいえ、
真冬はウェアの中が汗+結露で濡れるので、
100kmを超えて走る場合は着替えが必要かと思います。
因みにユニクロの防風パーカも80kmぐらいであれば使えました。

その後、雨の中のブルべで活躍してくれました。
しかし、どうせ買うのであれば、良いものをおススメだが、高い。

(モンベル)mont-bell サイクル レインジャケット 1130409 PMGN プライムグリーン L
(モンベル)mont-bell サイクル レインジャケット 1130409 PMGN プライムグリーン L
ちなみに、このウェアを着ていたランドヌールは、「かなり汗かきだけど、中は濡れなかった」そうです。
いいものはそれなりにいいのだが・・・。

(モンベル)mont-bell U.L.サイクルレインジャケット 1130411 CYL シトロンイエロー L
(モンベル)mont-bell U.L.サイクルレインジャケット 1130411 CYL シトロンイエロー L
こちらは値段が安くなるが、性能はどうか?
軽そうです。
重量級のレインダンサーから買い替えであれば、こちらでもよいか?

モンベルレインダンサー
モンベルレインダンサー

お腹の冷え対策に、は腹巻。
汗をかいて走ると、お腹には直に風が当たるので結構冷えてしまいます。
全体的には暑いのに、2回ぐらい腹痛になったことがあります。
と言うわけで、腹巻。速乾性で重宝しています。

モンベル 腹巻
モンベル 腹巻

インナーは、ジオラインが良かったです。
ヒートテックも買って試してみましたが、速乾性が無いので15km程度でビチョビチョになります。
ま、自分が汗かきと言うのもありますが。
エアリズムは試していませんが、誰か試したら教えて欲しいです。
スポーツ用品店で売っている速乾性のインナーでも良いかもしれません。

(モンベル)mont-bell ジオラインEXP.ウエストウォーマー 1107524 BK ブラック M/L
(モンベル)mont-bell ジオラインEXP.ウエストウォーマー 1107524 BK ブラック M/L

モンベル ジオライン インナー
モンベル ジオライン インナー

グローブ

グローブは、このTIOGORAで、10度ぐらいまではいけたような。
本当に寒い日、雪がちらつくような日には昔スクータで使っていたNANKAI製で、ゴアテックスを使用した完全防水グローブを使っていました。
今年はロードバイクなので、さすがにどうでしょう?使えるかな?
そうそう、
ゴアテックスの保証制度は想像を超えたものなので、
「もうだめかな?」と思う商品でも一度ゴアテックスに相談してみることをお勧めします。

サイクルグローブ
サイクルグローブ

ネックゲーターは1度使用しただけで、使っていません。
自分は結構寒くても首周りは走っているときであれば寒く感じないらしく
不要でした。

ネックゲーター クリマプラス200
ネックゲーター クリマプラス200

あとはパンツですが、クロスバイクの時は、ユニクロの暖パン(表ナイロン?裏起毛)が最高でした。
ロードバイクだとフロントギアにかむので、今年はタイツになりそうです。
どれも高いな・・・・・・・・。
どれにしよう・・・・・・

その後、「PERBICI」の「防風レースパンツロング」税込み6264円を購入しました。

まだ走ってはいませんが、このサイズ(L)が自分にはゆったり目でよい感じです(縦より横にあわせているだけ)。
といっても、サイトに表記されているLウエスト(84~94)はありません。Mになると思います。しかし、自分にはLでちょうどといった感じなので、Mだと結構きついと思います。
少々膝周りにしわが入りますが、気にならない?でしょう。
通販のサイズ選びは本当に、頭が痛いです。
実際に使った感想へ続く。

因みに、ペルビチのインナー類(どれもLです)(パッドつきパンツと、上半身に着るもの)は4ヶ月ほど使ってみましたが、安いけど良いのではと思いました。
と言っても、比べるほど物は持っていませんので完全に個人の感想ですが。
ま、自分には合っているようです。
★イオンバイク(楽天)★
実走が楽しみ。

ロードバイク版・冬のウェア

を買ってしまいました。
詳細はこちら。


自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。