「100km」カテゴリーアーカイブ

菅原神社の眼鏡橋 163.41km

平均(休憩含む) 最大
速度 19.0km/h 46.9km/h
心拍数 138bpm 171bpm
ケイデンス 66rpm 171rpm
走行距離 163.41km
走行時間 8時間35分26秒
総走行距離 21586km
消費カロリー 3366cal 気温20~28度

笠岡の菅原神社へ。
途中からのルートはこんな感じ。

県道47号線へのアプローチを変えてみた。
倉敷イオンの前を通って、霞橋の歩道・自転車を通る。
霞橋の歩道・自転車
霞橋の歩道・自転車
霞橋の歩道・自転車
ルートラボは車道(橋)を走っているが、侵入禁止だったので注意。
山陽マルナカの前を通って何時もの海岸線へ。
今日は晴れの予報だったけど倉敷でほんの少し降った。
ところどころ昨日の雨?の跡があり。
山の方は暗い雲があるので、帰りも海岸線に決定。

県道47号線は多くのサイクリストが走っていた。
昼前に笠岡到着。

笠岡
笠岡

菅原神社へ行ってみる。
マップでなんとなく位置を頭に入れた置いたので・・・
2号線に出て、ローソンの手前で右へ。
暫く進むと菅原神社。
右手にトイレあり。
立派な眼鏡橋。
花は終わっていたが緑が綺麗。

菅原神社
菅原神社
眼鏡橋
眼鏡橋
菅原神社
菅原神社
菅原神社
菅原神社
眼鏡橋
眼鏡橋

引き返して、いつもの「おっつぁん」で大盛食べる。

おっつぁん
おっつぁん
後は帰るだけだが、
雲行きが怪しい。
冷たい風が吹いている。
涼しくてよいが、空模様を気にしながら走る。
帰りも多くのロディーとすれ違う。

沙美海岸
沙美海岸
結局降られなかったが、
過去の雨雲レーダを見るとやはり内陸では局所的に降っているっぽい。
そーゆー季節になったのだけど、梅雨はまだ?

ウェア下はコールドシェイド。
なかなか優れもの。

牛窓 県道225号線-222号線 112.12km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.3km/h 59.2km/h
心拍数 136bpm 174bpm
ケイデンス 63rpm 97rpm
走行距離 112.12km
走行時間 6時間06分52秒
総走行距離 21373km
消費カロリー 2441cal 気温20~29度

午後雨予報なので朝早くに出かけて昼ぐらいに終了予定。
というわけで何時もの牛窓へ。

朝は通学自転車がちらほら。
後は通勤の車。
邪魔にならないように走る。
砂川の堤防はほぼ修復されていたが、まだ通行止め。
迂回。
西大寺に抜けて、西脇海水浴場へ。
ちょっと曇っていてるけど潮の匂いが夏っぽい。

西脇海水浴場
西脇海水浴場

続いてオリーブ園。
登りの途中、道路左の琵琶の木で、大きな猿が一匹食事中。
自転車に気づき逃げたか?
止まって左を見ると塀の陰でこっちを見ていた。
写真撮ろうかなと思たが、刺激しない方がいいので通り過ぎる。
こんな所まで出てくるとは・・・・
何時もの展望台で定点観測後は、一本松へ。

オリーブ園
オリーブ園
一本松も何回登ったことやら。
下って左へ行っていみる。
道はあるはずなの・・・・。
県道225号線を進む。
最初えらい坂が出てくるがそれを過ぎると狭い道になる。
車もあまり通らないのか、葉っぱ小枝がたくさん。
失敗したか?
スマホの地図で見ると繋がっているのでそのまま進む。
しかしほぼ林道化している。
福谷に到着。
ここから虫明まで、この前走った県北の林道よりも狭いし荒れてた。
途中綺麗になる場所もあったけど、生活道路としては使われてなさそう。
畑があったので軽トラが時折通るぐらいか。
かろうじて道は生きている。
虫明で山からやっと出る。
県道225号線
県道225号線
ここから何時もの県道39号線へ出るには県道222号線か・・・
ということで進んでいく。
電線の二羽カラスが「カーカー」鳴いている。
225号線よりは道は綺麗。
けどそんなに綺麗ではない。
小石はたくさん。
軽バン1台とすれ違った。
写真の備前市と瀬戸内市の境までくると比較的道が綺麗になる。
県道222号線
県道222号線
ここから下って何時もの39号線へ合流。
なるほど。
しかしリピートはしないか・・・。

後は片上・閑谷へ行って、

閑谷学校
閑谷学校
広域農道を登って下って熊山駅まで。

ウェア
夏。ファイントラックのパワーメッシュとパールイズミのジャージ。
下はパールイズミのコールドシェイドタイツ。
前に使っていたコールドブラックが色落ちしたので買いなおし。
以前と比べて締め付けは若干緩和された。
ウェストが良く伸びる。
後は耐久性(色)なのだが・・・・?

[パールイズミ] コールド シェイド タイツ UPF50+UVカット 吸汗速乾 3DRパッド 228-3DR メンズ ブラック 日本 S (日本サイズS相当)