「片鉄ロマン街道」カテゴリーアーカイブ

赤磐サイクルスタンプラリー 100.85km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.2km/h 58.3km/h
心拍数 131bpm 171bpm
ケイデンス 71rpm 108rpm
走行距離 100.85km
走行時間 5時間50分 7時50分ぐらいスタート
総走行距離 720.3km
消費カロリー 7927kcal 気温20~30度ぐらいか

今日は「赤磐サイクルスタンプラリー」を走る。
久しぶりにCANYONに乗る。
ハンドルの位置がちょうどよいので走り良い。
アンカー号とほぼ一緒なのだが何所かが微妙に違う。
どっちかというとアンカー号の方が大きいか。

熊山農産物直売センター
を最初にGET。
今回GPSスタンプだったので時間を気にしなくて良い。
店でQRだと開店してからとか、何か買ってからとか、
サイクリングににはちと向いていないか。

先週の疲れはないけどゆるゆるで進む
詩碑「熊山橋を渡る」

熊山駅

熊山駅
熊山駅
で3スタンプ目。

後は川沿いでケイデンス100の練習。
サドルを少し前に出してみたが・・・
最初は違和感あったけど最後はなんとなく慣れたか?

取り敢えず大芦登って・・・何時もの通り吉ヶ原駅まで走る。
etrexで取ったログはストラバではセグメントが無いと言われていて、
ついに無料アカウントは使えなくなったか?
と思っていたが今日のvívosmart 5のログだとセグメントが出ていた。
何か違うみたい。

吉ヶ原駅で休憩の後
吉井B&G海洋センター
へ登って4つ目スタンプGET。

下って国道を走って
キャットアイ 吉井工場
で5つ目。

そのまま走って「つる屋」でお昼。
初めて食べた。
580円親子丼。
滞在時間15分。
料理が出て来るまでは5分。

席はほぼ満席。
学生はカレー、
親子丼?
作業着のおっちゃんはどんぶりとうどん?
らーめん、
うどんの客・・・

座って食べられてこの時間であればゆっくりする際にはいいかも。
あと5分短ければ常用できそう。
やっぱカレーが早いかな?
今度食べてみるか、カレーは結構量はありそうではあった。
親子丼の量はコンビニかつ丼よりは多い。
店内でペットボトルのお茶も売ってた。

リスタートして
備前福田駅でスタンプ。
写真も撮っておく。

備前福田駅
備前福田駅
お腹は満たされたしついでなのでちょっと登って
西の屋 菊ヶ峠店。
観光バス2台停まっており結構賑わっている。
青鬼さんの前でスタンプ。

下って・・・
赤坂亭と勘違いして
まちづくり夢百笑
を通り過ぎてしまった。
赤坂亭で気づいて、これでは9ポイント・・・
どーするか?

取り敢えず広域農道登って
天然温泉ツルの湯・嵐の湯
でスタンプ。

下って
熊山英国庭園
でもスタンプ。

あと一つ・・・。
次回にするか?
と思ったがボトルのお茶がまだあるので
FRUIT HOUSE
へ。

ネオポリスを登って下って
FRUIT HOUSE
でスタンプ。
これで10個。

ゆるゆる登り返して終了。

今まで当たったことないけど
当たるといいな。

ウァエアはまだ夏。
イオンのベースレイヤとウィンドベストを足す。

1年と3か月ほど使った
ZONDAのハブをばらしてグリスアップ。
浸水はほぼなし。
あれだけ雨の中走ったのに大したもんだ。
ばねの傷もなさげ。
けど交換。
グリスは、モーガンブルーのカンパグリス。
柔らかめでよさげ。
玉当たりは結構苦労する。

久しぶりの両山寺 143.78km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.4km/h 60km/h
心拍数 144bpm 179bpm
ケイデンス 71rpm 120rpm
走行距離 143.78km
走行時間 7時間46分 7時49分ぐらいスタート
総走行距離 619.5 km
消費カロリー 3005kcal 気温21~30度

先週やっとまともに走れるようになったCANYON。
今日は曇りで気温が低い。
久しぶりに両山寺行ってみる事に。

その前にサドルを5mm下げておく。
ちょっとサドルが高いかもと思っていて、
その手の動画を見ていると高いと害は有るけど、低くても害はないらしい。
それにCANYONのHPの推奨サドル高より1cm高かったし、踵がペダルに掠る程度だったので・・・
0.5cm下げたらサドル高が-1cmだった。
踵はペダルに着くし、これで試すことに。
ちょっとハンドルが高く感じたが・・・
微妙。

大芦はギア1枚残してうねうねと登る。
タイヤのバーストはこの時点で起きていないのでたぶん今後も大丈夫。
下って何時ものコース。

後は34Tも使用する。

色付きサングラスなので空模様が結構怪しい。
天気予報を確認しても大丈夫。
このまま進むことに。

一回トイレ、ボトル補充して久米のファミマに到着。
お握り2つと、麦茶1L。
余りはボトルに補充。

えっちらおっちら登って行く。
34Tのおかげでキツイと言っても今までより楽。
本日は少年野球の試合っぽい。
若いっていいね!

下って両山寺の登坂開始。
サイコンの時計は11時過ぎぐらい。
約30分~。
何時ものきつい所も34Tのおかげで、脚が回せる。
息もまだ余裕がある。

何時もの犬には相変わらず吠えられる。

脚が回るのでくるくる進む。
涼しいのも手伝ってか?かなりいい感じ。

後半はオニヤンマ君を無視して蚊に追いかけられ結構頑張る。
なので両山寺前の写真もなし。
そのまま逃げるように下っていく。

下りでディスクブレーキの性能を試す。
ロックするところまでは握らなかったが、
劇坂でも止まるのはできそう。
重くなっただけの事はある。

下り切ったところで再度雨雲レーダチェック。
これだけ雲が流れているが雨は降らないとの事。

予定通り津山経由で帰る。

30km/h巡行は少々重たい感じを受けるが転がるので十分楽しめた。

柵原に寄ってボトルの補充をして川沿いを走る。
やはりシュワルベのタイヤで撥ねていた道をアジリストで走ると全く撥ねない。
滑るよに進んで行く。
アジリスト以外履けないんじゃないか?
さえ思ってしまう。
気持ちいい!

あとはケイデンス100の練習して・・・
帰る。

サドルを下げた結果。
何時もと違う所が筋肉痛。
走れない事は無し。
2mm程度上げた方がいいかも?

stravaが何故か無条件でサブスクを31日間試せるようになったのでタイムを見てびっくり。
両山寺が1分以上差をつけてのベストタイム。
両山寺の坂は今までのアンカー号のコンパクトでは筋力と体力にあったギア比では無かったという事だが・・・
それにしても1分以上違うとは!
これから衰えるばかりだしアンカー号のギアも大きくするか?
鉄下駄ホイールでもギア比でZONDAに勝てる。

巡行はZOANDAの方が楽なのだが、
ギア比(CANYON号のフレームが影響しているのかもしれないが・・・)の影響は大きそう。
フルクライム鉄下駄ホイール恐るべし!

CANYON
CANYON
柵原の踏切
柵原の踏切

キャットアイ CATEYE 1603595 [装着ベルト]を新調。
サイコン買ったときから随分使ってきたのでゴムが伸びてきたのと痛んできたので(まだまだ使えるけど)。
以前と違いパッド部分が繋がっている。
今回使用したけど全く問題無し。

キャットアイ CATEYE
1603595 [装着ベルト]
キャットアイ CATEYE
1603595 [装着ベルト]