走行距離 |
24.14km |
平均速度 |
14.8km/h |
最高速度 |
44.5km/h |
走行時間 |
1時間37分58秒 |
消費カロリー |
304kcal |
総走行距離 |
4405km(クロス) |
クロスバイクで、454mの山登り。
もともと登る気もなかったのですが、余りに天気が良かったのと
今まで途中で諦めていた山なので、ついつい登ってしまいました。
ゆっくり息が上がらない程度で登っていけば登れるだろうと・・・・・・
なので、ジーパンに、ヒートテック。
ジャンパー。
眼鏡も、ヘルメット、ドリンクもなし。
手袋は普通(毛糸)のもの。
上りはさすがに暑いので
シャツのボタン全開で、腕まくりです。
途中ハイカー夫婦とすれ違いましたが、帰りは自転車のほうが早く、追い抜きました。
頂上からは、遠くの海や、海辺の工業地帯の煙突も望め、
結構な景色を見られました。
しかし、道は狭く、車一台が通れる程度。
握りこぶしより小さいけど、石がごろごろ轍に沿って転がっています。
雨水が流れて泥で、ぬかるんでる箇所も。
ロードバイクで走れば間違いなくパンク。
クロスバイクできてよかったです。
今後来るか?
と言えばたぶんもう来ないでしょう?
でも、これで、
今年一度登ってみて登れなかった坂は、ひとまず全部登れたことになります。
たぶん、
遅いけれど、
「ゆっくり息が上がらない程度で登っていけば」
大概の坂は登れそうです。
今年の収穫は
「200km以上走ることができるようになった」
「大概の坂は登れるようになった」
のようです。
ブルベにでられるかな・・・・・
走行距離 |
66.4km |
平均速度 |
21.0km/h |
最高速度 |
48.8km/h |
走行時間 |
3時間09分09秒 |
消費カロリー |
1528kcal |
総走行距離 |
2380km |
モンベルのウィンタータイツと、シマノのウインドストッパー® サーマル リフレクティブ グローブのお試しライド。
あと、 モンベルのサイクル フットウォーマー ショートも。
と言うわけで、坂道コース。
760mほど登って下ってみました。
気温は5度から10度前後と比較的暖かい。
10%を超える坂道を漕いでみましたが、
タイツの締め付けは、筋肉の血流を止めることなく快適にサポートしてくれるので
問題なし。
また気温10度以上でも蒸れることは無いので快適でした。
さすがモンベル!
気温の適応範囲が広いのもすごい。
グローブ「シマノのウインドストッパー® サーマル リフレクティブ グローブ」。
ウインドストッパー® サーマル リフレクティブ グローブ
早朝8時ごろから走り始めたので指先が若干冷たく感じることはありましたが、
耐えられないことはありません。
坂道を登れば体はポカポカ。
指もポカポカです。
下りも全く問題なし。
さすがウィンドストッパー。
ゴア製品だけはあります。
昼近くなって気温が上がっても、蒸れることはありません。
さすが!
快適です。
手のひらの衝撃干渉のパッドも必要充分で、手がしびれることはありませんでした。
いままでソルボ入れてましたが、不要となり快適になりました。
操作性も良いのではないでしょうか。
モンベルのサイクル フットウォーマー ショートをつけて走ってみましたが、つま先は冷たかったです。
モンベル サイクル フットウォーマー ショート
と言っても、今までよりも暖かいことは確かです。
表面がメッシュのサイクリングシューズ=ほぼサンダル状態から
防風のシューズに変わった。
結構厚いネオプレーン?で、上から見ると、靴の外にスリッパを履いている感じ。
冬には必需品ですね。
これで、冬のウェアは完成。
冬のロングライドは無いだろう・・・と思っていましたが
ウェア+ライトをしっかり考えておけば行けそうですね。
さて、肝心の登坂道ですが、力が付いたのか?
結構余裕で登れるようになりました。
これは行動範疇が広がるとことになるので、とても嬉しい。
年内どこか行く?
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。