「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

雲海は無いけれど 128.27km 夏ウェアテスト2

平均(休憩含む) 最大
速度 17.8km/h 55.4km/h
心拍数 141bpm 176bpm
ケイデンス 65rpm 121rpm
走行距離 128.27km
走行時間 7時間11分35秒 7:33スタート
総走行距離 34153km
消費カロリー 3019kcal 気温6~20度

本日余り冷え込まず、5度以上。
夏ウェアでのテスト2回目。
下は先週と同じくコールドブラック(草臥れて引退したタイツ)+レギンス。
こういう使い方があったのか・・・と、持った新聞バッタと落とし小膝叩て・・・

グローブは先週と同じく指切りとぼろの春秋グローブ。
ぼろ=口のゴムが伸び切ってえらく着脱がしやすいのでお気に入り。
ちょっと合成革の部分がボロボロと・・・2代目探し中。

上は、ドライナミックノースリーブ
+ジオライン薄手(中にしようかと思ったけど)
+カペルの夏ジャージ長袖
+ウィンドベスト(パールイズミ)
+ウィンドブレーカ(モンベル)。
先週よりはマシで、体幹を温かくしておけばかなり体感温度が違った。
しかし、ウィンドブレーカ(モンベル)は湿気が抜けないので10km程で脱いだ。
後は、ダウンヒルで川沿いに出た時寒くて羽織った。
やはりペライチでも風を通さないと寒さが耐えられるレベルになる。
その時温度計は5度程度。
これで夏ウェアでもいける(5度程度でも走れる)事がわかった。
が、ウィンドブレーカ(モンベル)がもう少し、いやいや、もっと汗抜けが欲しい。
レインウェアの方が透湿性があっていいのは分かっているのだが、
そして大事な時はレインウェアをウィンドブレーカー代わりにするのだが、
レインウェアのメンテナンスが面倒で登場の回数が極端に少ない状態。

パールイズミのウィンドブレーカーがよさげだが結構なお値段。
が透湿性はモンベルのレインウェアの半分。
半分で足りるか?????
・・・・・・
サイズ感が実物無いのでわかんない。
たぶんジヤージ類と同じ寸法ではないかとレビューから推測しているのだが・・・・
いずれにしてもサイクリングウェアの透湿性は必須
防水透湿性生地の透湿性能比較実験をしている方のページがあったのでリンク。
一体どれぐらいの透湿が必要なのかの参考ページ
興味深い。

久しぶりに大芦高原へ。
てっぺん付近でローディーが走ってた。
結構速そう!
自分も早く登れたらいいのだが・・・
雲海は無いけれど紅葉が綺麗。

雲海は無いけれど
雲海は無いけれど
雲海は無いけれど
雲海は無いけれど

下って英田青野へ。
この道は下った事はあったけど
登ってみたのはAJ広島のブルべコースで登りになっていたから。
走ってみるといい感じで
緩い斜度で登る。
ペダリングのいい練習になるのでこれで2回目。

登ってたら下って久米の佐良山。
お昼のおにぎりをGETすべくローソンを目指す。
程なく購入し打穴中(読み方:ウタノナカ(utanonaka))と美咲町中央運動公園の間の山の中で一人ぽかぽかお日様の下でお昼。
誰も居ない。
今回から昼めしにプロテインバーを追加。
NHKの試して合点によると朝たんぱくが重要で、
かつ20g程度を朝・昼・晩と摂っておいた方が良いらしい。
というわけで朝も+プロテインで摂り、昼は10gだけど(今まで0g)摂るようにしてみる。
プラシーボ効果かもしれないけれど脚が持つような感じ???

旧県道352線の道は枯れ葉と小枝が降り積もりこんな状態。
枝を巻き込みそうなので止めておいた。

県道352旧の方
県道352旧の方

という訳で帰路、
山田方谷の知本館の石碑を写真に収める。
大河ドラマになるのだろうか?

山田方谷
山田方谷
山田方谷
山田方谷

竜天キャンプ場に登っておく。
大山は見えず。

竜天キャンプ場前
竜天キャンプ場前

紅葉が綺麗なライドであった。
あと坂道の道路脇に凍結防止剤が3袋程度詰まれていた。
そんな季節になったのか・・・・

BRM1107奥津200km 笠菅峠前で脚終了

平均(休憩含む) 最大
速度 19.0km/h 60.0km/h
心拍数 150bpm 181bpm
ケイデンス 70rpm 97rpm
走行距離 205.34km 累積標高2775m(etrex)
走行時間 10時間47分52秒 3:50スタート
総走行距離 33892km
消費カロリー 4931kcal 気温4~22度

BRM1107標高
BRM1107標高

今回も代表副代表に終始お世話になりました。
副代表は複数の場所で通過チェック、
代表はコンビニ横でゴール受付をされていました。
感謝!

奥津の紅葉(もみじ)も綺麗だったが、
それよりも笠菅峠を東に下ってもう一つの峠を登る時、
朝日に照らされた山の紅葉が圧巻だった。
いい物見せてもらった。
笠菅峠のキツサを忘れそう・・・

中庄駅前駐車場を初めて利用。
駐車場からコンベックスまで約14分。
10%の坂がある。
車は便利だ。

課題
4度の寒さと霧は防げたが(それでも手足は冷たかった)、
22度快晴の昼の暑さはジオラインを脱いでも春秋ウェアは暑い。
となれば夏ウェアになるのか。
実際PBP半袖ジャージを着た人が居たが。
レーパンの人も居たが流石に寒いとか言ってた様子。
しかし11月だぞ!去年の10月と変わらなかった。
温暖化の影響か。
右脚が一度攣った。
寒がりで暑がり。
寒いと不安になる。
透湿のウィンドブレーカ=モンベルのレインウェアか?
ウェア
ドライナミックノースリーブ。ジオライン薄手。
春秋ウェア。
ウィンドベスト。
ぼろの春秋グローブと指切りの2つ。
下はウィンドブレークタイツ。

PBPの気温が0~30度程度?
であれば、このウェアではたぶん暑すぎる。
冬のブルべで脚攣りをよく起こすのはウェアが暑すぎるから。
であればベースは夏ウェアで、
薄くて軽いものを重ねて寒さに対応していく事になるのだろう。
この冬試してみるか??

頑張らないつもりだったが
ペース配分間違えたか?
奥津の紅葉見物している時は既に脚が終わっていた。
奥津の道の駅で長めの休憩(10分)で笠菅峠へ挑んだがとてもきつかった。
最近苦しいとダンシングで逃げるので
シィティングが弱くなっている気がした。
分析は後日に。

トイレが近くなる原因。
ボトルに補充して入りきらなかった冷たい水・お茶を200mlぐらい飲んでいるからか?
冷たさが刺激になって・・・・
なんとなく今までの事を思い起こすとそのような気がする。
できるだけボトルの方を先に飲んでしまった方が良いか?

追記
BRM1003のログと比べてみると少し早いぐらいだったがそれが原因か?
3日前に乗っている疲れか?
何か食べ物が悪かったか?
いずれにしろ原因は特定できない。
結局前半で笠菅峠(46分)の前に脚は終わった。
奥津の道の駅では必要だった。

受付
受付
ブリーフィング
ブリーフィング
奥津の紅葉
奥津の紅葉
奥津の紅葉
奥津の紅葉
奥津の紅葉
奥津の紅葉
奥津の様子
奥津の様子
笠菅峠
笠菅峠
山の紅葉
山の紅葉
PC3にて
PC3にて
ゴール
ゴール