「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

88.49km

走行距離 88.49km
最高速度 46.9km/h
平均速度 19.9km/h
走行時間 4時間25分44秒
消費カロリー 1278kcal
総走行距離 4656km(クロスバイク)

 
久しぶりに、クロスバイクでポタル。
晴れで、写真撮影によさそうなコンディションらしく
カメラマンが数人。

そのままポタッて帰るつもりが、
体の調子もよさそうで、 鬼ノ城

鬼ノ城
鬼ノ城
に行ってみる。

ペダルも変えて、とても軽くなったし
上がれるかな?
が、息が上がって一回休憩!

ヘロヘロになりながら到着。
今日は晴天だったので、観光?客がちらほら。
結構人気なんですね。

ここの坂はなかなかノンストップで上がれません。
時速4~5km/hの超スローペースでも息が上がった。
どうすればよいのやら?

さて、クリッカーペダル(今までロードバイクにつけていたもの)ですが、
すこぶる調子が良い。
くるくる回ります。
というか、完成車についていたペダルが渋くゴリゴリだった(今まで気にもしなかった)
ので、ギア1枚軽くなった?感じすらします。
それにピンディングは惰性でペダリングできるので楽だ~!

調子に乗って前半は平均24km/hで進んでいました。
ロードバイクより早い!
が後半失速。
ジワリと車体の重量が効いてきます。
向かい風。
あーしんど。
でも、平均速度19.9km/h(走行時のみ)は、我ながらよいのでは?
と思います。

あと、ロードバイクに倣ってこちらもモンベルフロントバックをサドルバック化した。
乗った感じが、フロントよりよいです。

が、あと2cm泥除けとの間隔が欲しいのでどうするか思案中。
案としては、
箕浦のアクセサリーバーのバーに、鞄が2cm上で留まるようにストッパーをつける。
ぐらいしかないのだが、そのストッパーの素材をどうするか?

83.09km

平均 最大
速度 19.8km/h(休憩含む) 52.9km/h
心拍数 156bpm 186bpm
ケイデンス 71rpm 129rpm
走行距離 83.09km
走行時間 4時間11分38秒  休憩17分
総走行距離 3147.9km
消費カロリー 2053kcal
気温 9~12度

以下はエクセルに起こしたラップデータです。
区間距離=0は休憩となります。

ラップデータ
ラップデータ

サイコンCC-TR310TWは、マニュアルでスタート・ストップできる。
キャットアイ(CAT EYE) [CC-TR310TW] V3n 2.4GHzデジタルワイヤレスコンピュータ
キャットアイ(CAT EYE) [CC-TR310TW] V3n 2.4GHzデジタルワイヤレスコンピュータ
休憩時間を含めた平均速度がわかるので、長距離を走る分には便利だ。
というわけで、今日の平均は19.8km/h(休憩時間含む)だった。
200km=10時間程度となる。
ま、そんなものだろうと思う。
ちなみに、走行時の平均は22.6km/h。
いつもと変わらず。

今日は斜度18%を含む坂を450m程登ったので、心拍が186bpmまで上がった。
たぶん自分の上限。

また、前回の課題のケイデンスだが、試したところ
80rpm 普通にこげる。向かい風の時などこんな感じ。
90rpm 普通にこげるが息が少し上がる
100rpm まだ普通にこげる
110rpm まだこげている
120rpm 腰が跳ねるので、ダメ。ペダリングがまだ下手っぽい。
腰が跳ねるということは、つまり、一番下でペダルを踏んでしまって、足が回っていないということ。
といった状況。
ま、初心者レベルの90rpmは普通にこげるので良しとするか?
自分としては、60~70rpm程度で回していると心拍も上がらず楽なので、
たぶんずるずるとそれは続きそう。

しかし、前半、広い堤防上で片足ペダルの練習を行う。
片足だと70rpmも難しい。
のんびり練習していこう。

今日は
風もさほどなく、曇りにならなかったので暖かく、
上のウェアは、モンベルジオライン厚手+サイクルトレーナで十分でした。
あとは、いつもの。

補給は、昼飯を抜かしてソイジョイ3本+羊羹小+キャラメル4個で済ませた。
80kmだとこれぐらいでも十分持つようです。
やっぱり補給は100km~重要になってくると思います。

あと、ラップ5の時の時間が30分なので
坂道登る時間は前(去年)よりは早くなっているような気が・・・・・します。
結局計って記録を残していないと数字として実感できないということか・・・・・。
ま、これからは分かるのですが・・・・・。