走行距離 | 174.96km |
最高速度 | 56.2km/h |
平均速度 | 21.0km/h |
気温 | 24~32度 |
走行時間 | 8時間18分37秒 |
消費カロリー | 2835kcal |
総走行距離 | 6374km(クロスバイク) |
折角のお盆休みなので、足を延ばして小豆島へ行ってみる。
まめいち。
日生から7:45分の臨時便に乗船。
フェリーへは自転車(別料金)はそのまま積み込めます。
他に居るかと思ったが、この時間は自転車一人。後はバイク(エンジン付き)と乗用車と人。

待ち時間が長い(6時40分についてしまった・・家から1時間30分かな?)ので、写真でも撮っておく。
今回は観光ライドのつもり。
しかし、携帯フォトだと余り画質は良く無い。

ちなみに、フェリーは往復の予約を電話で入れておきました。
この時期は予約なしは乗船できない事もあるらしいです。
こちらが臨時便。

臨時便の用意完了。

小豆島は牛窓からも見られるので近い感覚だが、フェリーの所要時間は約1時間。船の速度はおおよそ21km/h(GPSログより)。

暫く、朝の瀬戸内の景色を眺めて過ごす。

前方に小豆島は見えているが、到着はまだまだ。

こちらは岡山側の海岸。


小豆島へ到着後、自転車は乗用車が降りた後、一番最後に上陸。
装備を付けて、時計回りに進んでいきます。
いい感じのアップダウン。
こんな感じのアップダウンが岡山にも有ればよいのですが、ないよな。
海沿いの景色でよい所では止まって休憩。

何やらジオラマチックなダムが現れる。
登ってみたいが、時間がかかりそうなので、やめておく。
ちなみに今回のルート。


止まって景色を堪能するのでなかなか先に進まない。
少し走るか・・・と思い走っていると、痛恨のミスコース。
橘で県道246号へ行かず、国道436号を進んでしまった。
下りをいい気持でバイクのツーリングについて行ったのが原因?
気が付いたときは、内海湾?
GPSはリュックに入れたままだったのでリュックから出す。
現在地を確認。
大角鼻は諦めて岬の分教場後へ行くことに。
観光ライドだし、ま、いいか・・・。
映画村前に11時前に到着。
予定ではここで昼ごはんだったが、

観光客が多いので分教場後まで戻ってソフトクリームを食べる。

食べる場所を決めていなかったので、結局セブンイレブンでおにぎり3つを食べる。一人旅なので気楽だ。
それに前日の晩飯、「そうめん」だったしなぁー。
国道436号線を進み、今度は左折個所をGPSと地図で確かめ、県道251号線へ。内海湾沿いに南下する。
向こうに岬の分教場跡が見える(たぶん)。
なかなにのんびりして走り良い。
アップダウンもいい感じで練習になる?

釣り船がのどかに浮かんでいる。
のんびりするな~。

こんな海岸線。

山を越えて県道251へ行くところに、除虫菊・地蔵埼灯台の看板が目に留まる。蚊取り線香好きだし、ミスコースで距離短くなっているし・・・・行ってみるか。
行ってみると、残念除虫菊は季節外れ?草むらでした。
では、灯台へ、ということで進む。
プリントアウトした紙の地図に道は載っていないけど、GPSで確認するとぐるりと岬を周れるようなので進む。
結構な坂だったけど白浜山120m程度。
途中奈良県ナンバーの車に追い越される。
暫くするとその車とすれ違う。
行き止まり?
ま、戻ればいいか・・・と思い進んでいくと無事灯台到着。
後は県道251を目指し海岸沿いを走る。
富士峠で、押して登っている大荷物のランドナーに乗った外国人ツーリストに挨拶すると「頑張って!」と言われる。
あんたこそ!

左手に池田湾を見ながら走る。
珍しくペプシの自動販売機を発見し、ペプシを飲む。
ムム?!コカ・コーラの方が美味い?
13時40分頃、途中のセブンで休憩し、淵崎の交差点での左折を確認。
エンジェルロードを目指す。
程なく到着。
道は海の中だった。
帰りのフェリーの時間が17:10分なので、かなり余り気味。
のんびり走るが、14:30にはオーキドホテルのサイクルステーションに到着。
よく冷えた室内でしばし休憩。
ちょっとした工具、フロアポンプあり。
タイヤ(たぶんチューブも)、ライト等の販売あり。
鍵付き?ロッカーあり。
シャワー・トイレあり。
誰も居ませんでした。用があるならフロントへ電話して!って感じ。
綺麗な所でした。
岡山行きのフェリー乗り場は目の前に。
往復切符なので、日生に帰るしかない・・・・
15時前に出発。
後20km程度。
ゆっくり進んだところでGPSの電池切れ。
マツヤ電気で電池購入。
15:20リスタート。

景色を楽しむ。
ロード乗り2人に抜かれる。
今回のライドで自転車マン・ウーマンはそれなりに見かけたが、無茶苦茶多いというわけではなかった。多い!のはやはり「しまなみ」でしょう。
そういう意味ではのんびり走り易い所。


大阪城の石を切り出した跡の石も見学。
小豆島は醤油・そうめん・オリーブ・石ですか。

14:30頃。
程なく大部港に到着。
珍しくお土産を買いフェリーに乗り込む。

瀬戸内の夕日約1時間で日生港に到着。
到着前、懐かし?のメロディーが流れるので旅情が楽しめます!
後は1時間半、家まで自走。
8時に自宅到着。
楽しい観光ライドでした。
しかし、写真・絶景で止まるとなかなかに進まない。
GPSログを見ると、小豆島内の平均速度は14.8km/h。
距離は106km。
所要時間、7時間11分。
ブルべでの写真は諦めるか?
キリがないしな~。
ウェア:
サイクルシャツ+コールドブラックタイツ。
朝だけモンベル腹巻。
オリーブサイクリング事務局が投稿しているコース
・・・・・