※以下の内容は、あくまで個人的見解なので、各自の自転車等の問題には一切の責任を負いません。
2022年9月17日追記。ここから>>>
縦型輪行手順まとめ。
四国一周サイクリングへ行くにあたって復習と予習。
輪行ありきのサイクリングだと少しでも邪魔にならない方の縦型を選択。
- 人が居ない、平な場所かつ壁際で作業を行う。
- ボトルの中身を捨てる。もしくは飲みきっておく。中身がある場合はバイクと一緒にしない。
- ハンドルに付けているサイコンライト類を外し、袋(ヘルメットの中等)の中に入れておく。
- 空気入れをフレームから外して袋(ヘルメットの中等)の中に入れておく。
- トップチューブとシートチューブに跨って緩衝材をまいておく。
- タイヤが当たるダウンチューブ、サドルバックを止めておくフォークに保護シート(3M スコッチ 表面保護用テープ)を巻いておく。これは輪行前の準備で家でやっておく。
- 輪行袋を広げて、その上にバイクをサドルを下にしてひっくり返す。キムタオル等で軽くチェーンを拭いておく。
- タイヤを前から外し、前はクイックリリースのネジをある程度締めておく。脱落して紛失しない為。
- 後輪を外したらクイックリリースを外してエンド金具と組み合わせる。まだクイックリリースのネジは留めない。
- エンド金具や、輪行の道具を留めていたゴムバンド等は無くさない様にハンドルに嵌めておく。
- エンド金具をバイクに付ける。チェーンステーとチェーンの間にエンド金具のコの部分の片方を通してから、エンド金具のクイックリリースのネジを止めてバイクのエンドに装着する。チェーンの張力があるのでディレーラーを少し持ち上げてやればエンドに嵌りやすい。苦手だったけどyoutubeで勉強した。
- エンド金具に付けたクイックリリースのネジを締めてクイックリリースを締める。
- 後輪のスプロケにカバーを被せる。
- バイクのエンド金具を下に90度起こし、サドルとエンド金具で自立させる。ハンドルはギアとは反対側。ペダルの位置はハンドル側が下になるようにする(この方が担ぐとき邪魔にならないので)。
- 因みに担ぐときは体の右側にバイク。ディレイラーは体の前、ハンドルは体の後ろ。出っ張りがある方を体側にする方が、不用意にぶつける確率が少なくなるので良い。
- 自立とはいっても倒れる、倒れやすいので手等で支えておく。
- 後輪のスプロケにカバーを被せ壁に立てかけておいた後輪をバイクのギアとは反対側に置く。スプロケは内側向き。
この方がスポークがフレームと干渉しにくいのでは? - 前輪もギア側に置く。クイックリリースは外側。この方がフレームに傷かつきにくい。
- ハンドルドロップ部分を後輪のスポークの間を通しハンドルで軽く後輪が押さえられる感じにする。
- 前後のタイヤがダウンチューブとトップチューブに接しているように配置を調整し、まず初めにダウンチューブトタイヤの接点をゴム紐、紐等で留める。
- 自分は篠さんが紹介していた100均のゴムバンド(マジックテープ付)を使用。
- ハンドル側から見て右側にマジックテープのザラザラ側が来るようにし、ゴムを伸ばして上から下に巻くと、ぐるりと回って上側でマジックテープ部分が留められるように巻ける。
- 次にトップチューブ側を留める。
- 3か所目はフロントギアの辺りで。自分のバイクの場合サドル部分で留めると、せっかくトップチューブとダウンチューブでタイヤがフレームに当たって止まっているのを無駄にしてしまう感じなので。バイクのサイズ、フレームの形でケースバイケースでよいのでは?
- 後は、少し揺すったぐらいでは前後のタイヤでバイクが倒れない事を確認してから(微妙な位置調整もして)、輪行袋を被せて、担ぐ紐を結んで完成。
- サドルバッグ(余り重たいものは不可?)は、シートポストに留める部分でフロントフォークに留めれば輪行袋の中にすっぽり収まる。
輪行袋は3つ所持。
一番軽いペコさんの横型はブルべ等の緊急時の為に。
後は縦型(オーストリッチ)2つ。
余り輪行経験は無いですが、輪行袋は結局軽い方がいいのでは?
そこそこ破れにくければ・・・
<<<ここまで。
保護材をつけた場所。
サイコンの位置は、輪行で、やはり、ずれます。
走る前にタイヤを回して確認せねば・・・・
キャリパーブレーキも確認すること。
エンド金具。くるくるばねは、中向きが、小さいものになります。
エンド金具の角度は微妙。
この子(anchor RFA5 EQUIPE)は、シートステイより若干下向きのようです。
タイヤでフレームを挟む。
ホイールは絶対フレームに当てないこと。
フレームの保護材は写真の場所に撒きつける。
紐で縛る。ほどほどのきつさで、まずは上から。
スプロケと前輪の納まり具合。後輪のハブに結構な傷が・・・・・いつついたのやら???
ボトムブランケットに、ショルダーの紐をかける。
固定金具(プラスチック)への通し方も忘れてしまっていた・・・・・。
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを締め付けないように。
ケーブルカバーは外れて落ちそう。
事前に外しておいたほうがよさそう。
一応完成。完全に袋に入った。
歩いてみると、やはりスプロケが足に当たり歩きにくい。
輪行の練習。
オーストリッチの輪行袋とエンド金具、保護シートで練習。
クロスバイク用の輪行袋なので多きさは問題なし。
ハブに傷が・・・・
しょうがないですな。
物ですから・・・・・
OSTRICH(オーストリッチ)
ページ左下に電子カタログがあります。
エンド間具は、ロード用とマウンテンバイク用がある。
マウンテンバイクorクロスバイク用は、スペンサー(幅5mmのわっか)が付いている。
自分は、マウンテンバイク用を購入して使っています。
OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [リア用] エンド幅130mm ロード向け
OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [リア用] エンド幅135mm MTB向け
輪行袋は、これだったと思う。
クロスバイク・マウンテンバイク、ロードもいけるやつ。
クロスバイクは、ロードより大きいので。
OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 [E-10] ブルー
先日、この輪行袋の収納袋内にエンド金具と、保護材を入れ、サドルに別の緋も使ってくくりつけて200km走ったが、外れることなく最後までいけました。