「走行記録」カテゴリーアーカイブ

BRM1112瀬戸内・吹屋300km

平均(休憩含む) 最大
速度 19.7km/h 48.1km/h
心拍数 143bpm 180bpm
ケイデンス 74rpm 106rpm
走行距離 302.6km
走行時間 15時間29分30秒 19:56スタート
総走行距離 41381km
消費カロリー 6441kcal 気温12~17度

ストラバの共有リンクが貼れなくなっている?
のでツイッターリンクを。

メモ
久しぶりのBRM
あれこれ忘れてしまう。
車でナビ中のスマホの充電(電源プラグが刺さっていなかった)。
ヘルメット尾灯のスイッチ(Kさんと話している時あっと思いだして・・・)。

秋冬の雨は初めてなので下のレインパンツを物置に転がっていた600円ほどのぼろのナイロンカッパを使ってみる。
防水スプレーをしこたまかけておいたがやはり縫い目から浸水か?
パッドは濡れていた。
きちんとしたもの買わなきゃ。
ホイールZONDA
フーリーを外そうと思っていたが今一構造が分からないので中止。
もうちょっと調べてから・・・・フーリーの感触は問題は無さげではある。
翌日カンパのマニュアルDLした事を思い出して、開けてみるとグリースは生きているし、水没した様子は無し。
リアのフーリー側がこの状態であれば、問題なさげ。
後は綺麗にして新しいグリース入れて封じるのみ。
※ZONDAにしてから雨に降られる事が多くなった。

みち亭あさひを過ぎた所で体調1mぐらいの猪と遭遇。
結構迫力ある。
和気神社のお守りのおかげで無事。
走行計画の地図
Googleスプレッドシートで作ってみた。
背景赤で黒文字は夜には読めない。
背景黄色黒文字に統一。
走行ペース
最初の100km・AV24kmは自分史上最速。
トレインに乗っけて貰ったがオーバーペース。
けど楽しかった。
防寒対策
夜の12度は結構寒い。
吹屋からの下りはレギンスの重ね着でしのぐ。
吹屋から下界のコンビニまでの補給
ドローコードでパンを積んで走り(余りきつめに縛ると袋が破れるが、最初から破っておけばキツク縛れる)
吹屋で朝食。
ウァエ
基本春秋ジャージ。
ドライナミックノーズリーブ+ジオライン薄手+ウィンドベスト。
レギンス、レインウァエ、
春秋グローブ、指切グローブ
+(不使用。寒さ対策の予備にモンベルの裏時在りのサイクル用ウィンドブレーカー。テムレス)
食べた物
30km ローソン:(pc1)食べず
71.6km セブン:クリームパン1つ、
108km セブン:(pc2)パン1つ
140km ローソン:ホットお汁粉+ウィンナーパン1つ
180km セブン:(pc2)豚汁+塩結び1つ、
216km (吹屋)パン一袋(小さなハムチーズパンが4つ入ったもの)、AJ岡山のお八つ、
244km セブン:プロテインバー1本
269km セブン:(pc4)バームクーヘン1つ、野菜のスムージー
302km ZAGZAG:プロテイン、パン・・etc
水分は麦茶のみ。
塩飴1つ、飴一つ。

受付
受付
受付
受付
ブリーフィング
ブリーフィング
ローソン美咲町錦織店
ローソン美咲町錦織店
吹屋郵便局
吹屋郵便局
朝霧の中の景色
朝霧の中の景色
朝霧の中の景色
朝霧の中の景色
朝霧の中の景色
朝霧の中の景色
矢掛の道の駅
矢掛の道の駅
ゴール
ゴール

大芦高原と柵原 82.47km

平均(休憩含む) 最大
速度 20.3km/h 53.2km/h
心拍数 139bpm 176bpm
ケイデンス 71rpm 109rpm
走行距離 82.47km
走行時間 4時間03分42秒 7:24スタート
総走行距離 41078km
消費カロリー 1686kcal 気温7~17度

最近天気予報が結構当たる。
南部は午後から曇り、県北は雨が降るかも?
近場で午前中で切り上げる。
となれば大芦登って柵原経由が手っ取り早い。
来週BRRM雨か???

朝、和気方面は霧の中。

和気の朝霧
和気の朝霧

吉井川沿いを登って行くと紅葉が見事。
もうちょっと早いと霧の中かも。
川の上に消え残った霧が雲のようにポツンとあった。

吉井川沿いの紅葉
吉井川沿いの紅葉
吉井川沿いの紅葉
吉井川沿いの紅葉

近場でも紅葉狩りはできる。
大芦高原への登りからも吉井川沿いの紅葉を堪能。

今日はキャンプ場が盛況。
何かのイベント?

後はいつものように柵原経由で午前中に帰宅。

サイコンの電池を交換しておいた(記録しておかないと忘れる・・・)。
冬場のBRMは電池切れに要注意。
寒くなると電池の消費量も上がるらしい。

バックローダー10Lを注文。
四国のお泊りサイクリングで、6Lだと冬服が入らないと思ったので。
どんどん物価が上がるので、今買ってしまえ!
セールで安くなるかも?

ウェア
上下春秋ジャージ。
+ドライナミックノーズリーブ+ジオライン薄手+ウィンドベスト。
春秋グローブ(新調)。

夜間早朝、川沿いを走ると夜露朝霧、
日中でも山沿いを走ると山の冷気、
いずれも冷っとするぐらい温度差は大きい。
自分は寒さに弱いので、少々重くなっても防寒対策は万全の方がよかろう。

最近、首・肩を痛めたらしい。
寝違えた事もあろうが、乗り方が下手糞なのが一因か?
手荷重している時に、突然大きな段差を超えるとがくんと首周りに衝撃が来る。
その時の影響か?
できるだけ体幹で支えて走ってみる事に。

AGILEST DUROの値段が落ち着いてきた様子。
レース D エボ4(まだまだはすり減っていない)と価格差が縮まってきた。
そろそろ買ってみるか?
レース D エボ4みたいに2本簡易包装で売ってくれないかな?

シマノの冬グローブは去年の型のまま今年も販売するらしい?
こんなこともあるんだな・・・・・