「100km」カテゴリーアーカイブ

170.67km 笠岡ラーメン

平均(休憩含む) 最大
速度 19.0km/h 49.1km/h
心拍数 145bpm 176bpm
ケイデンス 72rpm 117rpm
走行距離 170.67km (GPS170.982km)
走行時間 8時間52分31秒 休憩60分程度?
総走行距離 8235.4km
消費カロリー 3887kcal 気温度5~13度


往復165kmの予定なので、7時過ぎに出発。
笠岡ベイファームはブルべで2度通過したが、自宅から直接行くのは初めて。
どうして今まで行かなかったか?
ちょっと遠いため。
また、ナビ(etrex30x)が無いと、ちょっと不安な地域。
でも、ナビ買ったし!
前日の雨も完全に上がり、天気が崩れる心配もないので出かける事に。
ブルべ中は景色をあまり見る余裕が無かった(一度は夜なので見られるわけがないけれど・・・)のでそれも楽しみ。

清音から、新倉敷へ下る道も今回初めての県道281号線を通ってみる。
理由は、県指定のサイクリングコースになっているから。
とても走り易く、今後この道は使う予定。
また、帰路小田川の堤防の上を走ってみたけど、これもまた走り易かった。
これも今後使う道に決定。

玉島の海岸線に出ると塩の風が体を包む。
自動者教習車がのろのろと30km+程度で走るのでしばし後をついていくことに。
そんな季節ですね。
そういえば引っ越しKトラックが多かった。
岡山大学ではサークル新入部員を呼び込んでいました。
春だなー。

気持ちよく走れる道で、信号も無し。
車も少ない。
ローディーもちらほらすれ違う。
途中沙美海水浴場?を見てみる。
釣り人、いいなー。
ほのぼ・・・
少し登ると展望台があり止まって見る。



曇りで残念だったけど、中々の景色。
多島美では尾道・呉にも負けてないかも?
そうこうするうちに、笠岡ベイファームに到着。
11時5分だったので、約4時間。平均20km/h。
ここでお昼を食べるつもりだったが、レストランは満席。
他に食べ物といえば屋台。
人が大勢いる所で立ち食いもなんなので、コンビニおにぎりへプランを変更。
こんな事もあろうかと、昨日ナビにコンビニを登録しておいたので、そこを目的地にして再出発。
その前に菜の花畑を撮影。
余り菜の花写っていない。
いかん、指が映り込んでいる。

走っているうち、コンビニのつもりがいつの間にか

笠岡ラーメン
笠岡ラーメン
笠岡ラーメン「おっつぁん」になりました。
美味かった。
醤油に替え玉は無いそうで、ライスを頼んでラーメンライスに。
満足満腹。

後は帰るだけ。
etrex30xの軌跡を反転して来た道を折り返す。
これとっても便利だ!
車のナビにも欲しいかも。

帰路、晴れてきたので、お気に入りになった景色を撮影。

自宅到着は4時過ぎ。
ほぼ20km/h。
思ったより早かった。

このルートはほぼ平坦で、獲得標高は1000m程度。
そんなにキツイ向かい風もなかったのも良かった。
ぶらっと行く距離ではないけど、
少し早起きすれば大丈夫そう。
違う店の笠岡ラーメンも食べてみたいし・・・・・・

ウェアは、
中は冬バージョンで、アウターだけを春バージョン。
レーパンは、

(パールイズミ)PEARL IZUMI B9953D ブライトタイツ(2サイズワイド) B9953D 7 ブラック BM
この時期にはちょうど良い。
暑からず寒からず。
グローブも春用。
シューズカバーは無し。

というわけなので、朝はさすがに足先・指先が冷たい。
でも耐えられるレベル。
9時には暖かくなってきて、
10時前の休憩・新倉敷駅前のセブンイレブンで、
フリースを脱いだ。
流石に風を切ると冷たいのでアウターは着たまま。
といった感じでした。

そういえば、
信号待ちですげーピカピカのハーレーダビットソン?
(すごく綺麗に掃除してあり、指紋一つなさそうなので、つい見とれてしまっていたらそ)のハーレーに乗ったおっちゃんが話しかけてきて、
少し談笑しました。
安全運転で、お互いバイクを楽しみましょう!

そういえば、
ハブのメンテを最近したが、素人は玉当たりの加減が分からないので辛い!
しかし「するする」はダメらしい。
コリコリで抵抗なく回る程度が良いそうだ。
参考にしたサイトは「ULTEGRA フロントハブ WH-6600-Fのグリスアップ 自転車けんちゃん
「大学サークルで自転車に魅せられて30年以上たちました。」
とあるので、たぶん信頼できる確かな情報だと思う。
ゴリゴリ~コリコリ~するするのコリコリでやってみた結果の今日のライドでしたが、
良く回るように感じた。
また4000km後にハブのメンテで結果は出るか?!

120.188km 津山やまなみ街道

平均(休憩含む) 最大
速度 17.3km/h 61.1km/h
心拍数 138bpm 184bpm
ケイデンス 70rpm 100rpm
走行距離 120.188km(GPS) 獲得標高1846.21m
走行時間 6時間30分10秒 休憩60分程度
総走行距離 8001.3km
消費カロリー 2578kcal 気温度5~17度

久しぶりに県北へ。

ウェアを真冬から春へ切り替え。
ファイントラックのパワーメッシュを再度試してみた。
良いのかも?
ただ、ヒートテックとジオラインには雲泥の差があるが、
・・・・・・

ニュースによれば津山の朝は氷点下。
昼頃に県北に入るのがよい。

コースは、
金川を通って、
吉備中央ローソンで休憩してから
円城
旭川
国道429号を登って
国道53号に入って
直ぐに左手の川の向こう岸へ渡ります。
高尾・平福と、
川沿いの道をのんびり北上。
吉井川に出る手前で右に渡り、津山駅方面へできるだけ堤防沿いに進む。
毎回、国道53号は交通量が多いので避けたかったのだが
このルートで走れば、かなり回避する事ができる。

佐良山駅近くのファミマ、無くなっていた?

というわけでもないが、お昼を「すきや」で食べる。
ここ最近「すきや」ライドとなっている。
約800kcalの補給で20分程度。
温かいものを、座って食べられる。

お握りは2個で400kcalなので、
ほぼ2倍のエネルギー。

お昼の後、どうも鼻水が・・・・
花粉症の薬は飲んではいるが
汗と一緒に、薬も出てしまったか?

津山駅を見学。
まだ工事中・・・・・

津山駅
津山駅

観光案内所は稼働中?

観光案内所
観光案内所

さて、やまなみ街道へ行くか?下道で帰るか
鼻水は出るけど、足は行けそうなので登って帰ることに。
かかった時間はGPSで見ると1時間44分。

結局は前回と変わらないのだが、
途中鼻水をかんだりしているので、少しはタイムが良くなった?
前よりは脚はよく回った?
結局、よくわからん。

いつもの場所で、写真撮影。

やまなみ街道
やまなみ街道
今回やまなみは、エンジン付きバイクが非常に多かった。

やまなみを終えるころ、鼻水マックスで、グローブが悲惨な事に。
グローブの汗拭きが、鼻水拭きに。
花粉が収まるまで、
やまなみは止めておいた方がよさそうだ。

バックローダ6L
太ももの内側後部がバックで擦れる・当たる件だが、
自分の場合、通常のペダリングではぎりぎりセーフ・アウトの境目。
脚を伸ばしたら、しっかり当たる状態。
多くのブロガーの「サドルバック・内腿・擦れる・当たる」レポートがある。
バックローダ6Lの場合、これはしょうがなさそう。
そもそも、タイヤとの9cmのクリアランスを4~5cmで使っているので・・・・
なので、擦れてもレーパンがももけないように、ポリ袋をその部分に被せてみる事に。
見た目は何だが、ももけることは避けられそう。

400km近くバックローダ6Lを付けて走ってみた感想。
ズレる(雨の日はテストなし)、タイヤと擦る事は無かった。
結構丈夫。
熊よけのベルも、サドルバグにつければ良く鳴る。
荷物はスタッフバッグなどにまとめておいた方が吉(夜間出し入れした場合、落とし物しそう)。
主にスペアタイヤ、輪行袋等、めったに登場しない物を入れておくと良い。
小物はリュックへ。
ツールボトルより重たく、取り外し・取りつけが面倒(その分、ツールボトルより盗難されにくいかも)。
300km以上のブルべで使えそう。
ドイターレース+トピーク・バックローダ6L(ポリ袋付)でどこまでも・・・・?