「100km」カテゴリーアーカイブ

137.92km ショップ練習会と片鉄ロマン街道

ショップ練習会

平均(休憩含む) 最大
速度 16.3km/h 56.7km/h
心拍数 149bpm 194bpm
ケイデンス 81rpm 143rpm
走行距離 64.52km
走行時間 3時間56分34秒 休憩60分程度?
総走行距離 8299km
消費カロリー 1648kcal 気温度7~20度

片鉄ロマン街道

平均(休憩含む) 最大
速度 20.8km/h 44.5km/h
心拍数 133bpm 167bpm
ケイデンス 69rpm 106rpm
走行距離 77.4km
走行時間 3時間30分09秒 休憩20分程度?
総走行距離 8489km
消費カロリー 1351kcal 気温度20~18度

ショップ練習会へ。
気合を入れたつもりが、千切れた。
11.3kmの区間を、自分のログでは
平均速度29.3km
最高速度39.2km
で23分程度。
千切れる前は35km/h前後で走っている。
心拍は
平均177。
最高193。
完全に無酸素運動になってしまっているので千切れるしかない。
走り切るにはドーピング・VAAMか?
一緒に走ってくれた、強すぎる皆さん、ありがとう!
新大原橋複線化っていつできるの?

心拍強度を、最高194、安静時54として、再計算。
カルボーネン法で計算してみる。
おおよそこんな感じ。
50% 133bpm 124bpm
60% 144bpm 138bpm
70% 157bpm 152bpm
80% 170bpm 166bpm
90% 180bpm 180bpm
100% 194bpm 194bpm
ポラールのサイトでランニング強度の目印に。「心拍」トレーニングの基本。/佐藤光子見る。
自分の場合、長距離だと平均60~70%で走っている。
いつも心拍が170以上にならないように気をつけて走るので・・・・理に適っている。
おっちゃんとしては、なかなか良い感じ。

ただ、最大運動能力が弱い。
インターバルトレーニングで80%~90%を取り入れてみればよいのか?
登ればそれぐらいの心拍は行くのだが、
平坦の走りでとなると・・・35km/hぐらいを、まずは3分・3セットか?

最大運動能力も伸びるものなら!
トレーニングは緩急取り混ぜてやる方が良いかも?!
自戒として、安全第一!

昼を食べて、
天気が余りにも良いので午後の部へ突入。
と言っても、片鉄ロマン街道でのんびりサイクリング。
山際を走るとタイヤが花粉?で緑色になるほど。
かなり飛んでいます。
しかし、今日もサイクリングしている人が多く、
景色に見とれて一瞬ヒヤリとする事も。
余りにも基本的な!前を見て走る事!を改めて肝に銘じる。
それにしても山の緑が綺麗。

ウェアは
ファイントラック・パワーメッシュ、ジオライン薄手、モンベル腹巻、サイクルシャツ、ウィンドベスト。下はパールイズミの春秋用タイツ。
グローブは午前は春秋用。午後は夏用。

そういえば、
BRM520 総社200km 桃太郎鬼退治にエントリー済
出走できますように!楽しみ!

今日ではありませんが、シマノスクエアに行ってみた。
写真はOKとの事。
デュアルコントロールレバーの分解展示がありました。
これは素人には分解組み立ては不可能っぽい。

シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア
デュアルコントロールレバー
デュアルコントロールレバー
ハブダイナモ
ハブダイナモ
デュアルコントロールレバー展開
デュアルコントロールレバー展開
シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア
シマノスクエア

116.06km 由加山あんころ餅

平均(休憩含む) 最大
速度 17.9km/h 49.9km/h
心拍数 147bpm 178bpm
ケイデンス 72rpm 95rpm
走行距離 116.06km (GPS118.08km)
走行時間 8時間52分31秒 休憩60分程度?
総走行距離 8235.4km
消費カロリー 2847kcal 気温度19~24度

今日は晴れ。
あんころ餅を食べに行こう!
ということで由加山へ。

岡南大橋を渡って、
児島湾締め切り堤防を通り(サイクリングしている人が結構いました)
宇野港へ。
フランス船籍ロストラル号が寄港中で大勢の人。

フランス船籍ロストラル号
フランス船籍ロストラル号
車はかなり渋滞。

その後
玉島のすき家で昼。
豚丼350円。
こっちも大勢。
20分程度の休憩。
牛丼の方が好みかも。

由加山へは、玉野三井病院のところで県道62号線へ右折。
早瀧由加トンネルを抜けて由加山到着。
太助茶屋で、あんこを食べる。
冷たい蕨餅も試食。
どっちも美味しい。
御土産にと思ったがリュックの中は結構暑くなるのでやめておく。

次の甘味はどこだ?
ちなみに今日の獲得標高は824m(GPS)

ウェア:
パワーメッシュ+ジオライン薄手+サイクリングシャツ+ウィンドベスト。
下は春秋用タイツ。

20度を超えると、春秋用タイツは暑い。
しかし、夏用は寒かろう。
フツーのレーパン+レッグカバー(日焼け止め用)が良いかも?
パワーメッシュは暑い時に着るもんだと思った。