「100km」カテゴリーアーカイブ

ポタリング・大芦高原二本 123.85km

走行距離 32.30km
最高速度 27.6km/h
平均速度 12.9km/h
気温 12~17度
走行時間 2時間29分58秒
消費カロリー 281kcal
総走行距離 7270km(クロスバイク)

子供と30km。
風が出ない午前中、涼しいうちに距離を稼ぐ計画で朝7:30頃出発。
帰着が10:40分頃なのでほぼ計画通り。

今日の朝は少し寒いので、子供はウィンドブレーカーを羽織る。
30分後には暑いと言って脱ぐ。
自分はパールイズミの防風ベスト。

(パールイズミ)PEARL IZUMI 2310 サイクルジャージ ストレッチ ウィンドシェルベスト[ユニセックス] 2310 6 ブラック M

風が無いのですいすい進み、往路の平均速度は15km/h程。
和気ドーム隣のパン屋さんで補給・休憩しようと思っていたが開いておらず、
和気駅近くの木村屋へ。
子供が、パン1つ選ぶのにえらい迷う。
買ったのはオニオンアンドハムマヨネーズだったけ?

和気駅へ移動して駅前のベンチで休憩。

和気駅で休憩
和気駅で休憩
美味しいらしい。
食ったら用を足して出発。
後半25km過ぎぐらいから草臥れた感じでペースダウンするも、
今年の目標30kmを早くも達成。
10月の片上サイクリング大会完走できそう。

午後の部・大芦高原二本

平均(休憩含む) 最大
速度 18.0km/h 58.9km/h
心拍数 141pm 174bpm
ケイデンス 64rpm 113rpm
走行距離 91.55km 累積標高約1276m
走行時間 5時間03分32秒
総走行距離 14463km
消費カロリー 2120kcal 気温20~21度

四国カルストで登山になってしまったのと、
その時のランドヌール達の登りが早いのに感化されたので登りの練習。

大芦高原を2本登ってみるか?
と出発。

1本目は少々頑張り少しもがいてみる。
片上サイクリングロードから分岐してから写真のポイントまで37分10秒。
距離5.833km
平均速度9.4km

1本目 大芦高原
1本目 大芦高原
ゲートボール場の自販機でペプシ休憩。
下って吉ヶ原駅へ。

片上サイクリングロードは今日もサイクリストが多い。
基本平坦なので子供も走れるし。
走った後、和気鵜飼い谷温泉でゆっくりというのもいいかもね。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅

前回見かけた燕の親子は巣立っていた?

燕は巣立っていた
燕は巣立っていた

帰りは反対側から登る。
片上サイクリングロードを塩田から分岐し写真のポイントまで
距離7.716km
平均速度9.3km
所要時間49分32秒。

大芦高原 2本目
大芦高原 2本目
2本目はだらだら。
ダンシング入れつつゆっくり登る。

後は帰路へ。
とりあえず上記のタイムを気にして練習することにしよう。

ウェア
下はレッグカバー(日焼け対策用)+パールイズミのパンツ
上は、ジオライン薄手+パールイズミのウェストウォーマ+サイクルシャツ(モンベル)+ストレッチ ウィンドシェル ベスト
シューズは、
SHIMANO(シマノ) RT500ML SPD ビンディングシューズ 39(24.5cm) ブラック ESHRT5OC390SL00
BRM505でなじんだ。
手放せなくなりそう。

そういえば、本屋で自分にタイムーリーな雑誌を購入。
言われてみれば、右足の踵落ちている。
アキレス腱炎になった原因ってコレ?

BiCYCLE CLUB (バイシクルクラブ)2018年6月号 No.398[雑誌]

BRM505広島600km須波・四万十

出会った皆さんの励ましで、
何度も折れた心を立て直し完走できました。
AJ広島スタッフ・出走者の皆さん・すき家の入り口教えてくれた少年、
ありがとうございました。

平均(休憩含む) 最大
速度 15.9km/h 60km/h
心拍数 129pm 180bpm
ケイデンス ??rpm ??rpm
走行距離 605.16km 累積標高約6369m
走行時間 38時間02分59秒
総走行距離 14337km
消費カロリー 13383kcal 気温?~26度

因みにシューズは、SH-RT500。

以下とりあえず箇条書きで。
前日20時に布団に入るが寝られず、結局22時ごろやっと眠りに落ちた。
2時前に目が覚めてしまう。
結局4時間程度か・・・・
パンと野菜ジュースとコヒーとチーズを食べる。
身支度を整え3時に出発。

4時50分頃駐車場到着。
朝焼けが綺麗。

駐車場到着
駐車場到着

スタート前の綺麗な朝焼け。

スタート前
スタート前

朝食の残りのパンを食べ終わった。
ヴァームも飲んでおく。
夜が明けた。

夜が明けた
夜が明けた

ブリーフィング前。
いつの間にやらランドヌールが集まってきている。

スタート前
スタート前

車検を済ませてブルべカードを受け取る。

ブリーフィングではしまなみ海道を注意するよう言われる。
四国カルストは夜明けぐらいかなとも・・・
記念写真を撮った後、
時間になりスタート。

みんな速い。
Oさんがいたので先頭集団のペースは推して知るべし。
600kmともなると「初心者はいない」と途中ランドヌールの一人が言っていたが
自分は初心者の気持ち。
初600km。
とても集団についていくスピードは維持できない。
自分のペースで走る事に。
しまなみ海道入口の登りで千切れて一人旅に。
やっぱ登りが遅い。

7:46
40kmローソン因島重井店。
既に一人旅。
水とブラックサンダーで補給。
客が多くてレジでも少し待つ感じ。
モンベルのライトシェルサイクルジャケットを脱ぐ。
リュックに入れたが重たい。
先日来の腰痛が・・・

40kmローソン因島重井店
40kmローソン因島重井店

9:26
伯方島インター店でおにぎりで補給。
レジ待ちが長い。

風が強い。
スピード出ず。
しまなみの写真を1枚ぐらいはと思い写す。
電線が邪魔だ。

しまなみ海道
しまなみ海道

天気が良いのでサイクリストが多い。
ママチャリも多く、急に動き出し、
いきなりUターンしようとする自転車にぶつけられそうになったが
何とかセーフ。
危ない。

意外と登り下りがあるのでなかなしんどい。
しまなみを抜け、始めて本格的に四国に上陸。
が何故か向かい風。
それに結構信号にひっかかる。

10:54
結構しんどく、フマミマ今治大新田町でブラックサンダー補給。

11:57
すき家196号で昼めし(牛丼トン汁卵セット)を食べ、ヴーアムも補給。
パールイズミの防風ベストを脱いでリュックに。
確かここでリュックのモンベルのライトシェルサイクルジャケットをサドルバッグに移動。
背中が少し楽になった。

12:50
やっとの思いでPC1に到着。
久しぶりにランドヌールを見る。

PC1ファミマ西条加茂川店
PC1ファミマ西条加茂川店
ここでもブラックサンダーを買い込む。
昼は済ませているので早々に出発。

14:05
寒風山トンネル到着。PC1から1時間16分。
写真に文字「寒風山トンネル」が入っていない・・・・と思ったが石に刻まれていた。
坂道が長い。
まだ5432mも・・・
ボトルの水が無くなった。
トンネル手前に山水?をビニールパイプで流している個所があり、
顔を濡らして少し休んだが、
あれって飲めるのか?

寒風山トンネル
寒風山トンネル

30分かけてトンネルを抜けて少し下ると道の駅木の香があるのでボトルの水を補充。
お客さんが多く座る場所もないで、早々に出発。
ここから少々下って少々登って長い下りになる。
が、感覚的にあとどれぐらいというのが分からないのでゆっくり目にのんびり進む。
やっと下りになり飛ばして下っていく。

182kmの道の駅美の里でもボトルの水を補充。
結構暑い。

16:47
下り切って基本平坦になりちょうど200kmのローソン高知越知町店で
大福+爽健美茶で休憩。
休憩中ランドヌールが通り抜けて行った。
しまなみもそうだが、四国もたぶんレモンの花がちょうど咲いており、
ここまでの道中爽快な香りで気持ちよかった。

221.4km
17:49頃
PC2 再度すきやで晩飯。
再度牛丼トン汁卵セット。
入口分からなくて少年に教えてもらった。

すきや晩飯
すきや晩飯
すきやで晩飯PC2
すきやで晩飯PC2

ここから夜間になるのでライトをつける。
パールイズミの防風ベストを着込む。

標高244mの七子峠へ進むのだが、感覚的には随分登った。
途中、眼下にヘッドライトが流れる高速道路が見え、あれ?といった感じ。
まだですかぁ??
坂が長い・・・・・
19:30
やっと登ったところで七子峠の看板。
登りに36分かかっている。
写真撮ろうか?と思ったがしんどいのでやめておく。
少し下ったところにトイレがあったので休憩。
ここで右のグローブを手を洗っている洗面台に落として濡らしてしまう。
う・・・・
しょうがないので水で洗って良く絞って嵌める。
まあ、乾くだろう。
しかし少々肌寒くなってきた。
がまだ耐えらる感じ。

20:03
252km
ローソン四万十町中央インター店で麦茶補給。
大福と間違いストロベリーケーキを買って出発。

277km
道の駅四万十大正で再度休憩。
先ほど買ったストロベリーケーキを座って食べる。

出発後
途中で3人に抜かされる。
登りが遅いのだ!

306km付近のカヌー館は24時間シャワーできるらしく、
寄ってみたかったが
今の状況では無理ぽいのでやめておく。

23:24
PC3の手前のフマミマ松野虹の森店で休憩。
麦茶、パン、粒あんパン、バナナブレッドを購入。
後寒くなったのでカフェラテもいただく。
一緒になったランドヌールとしばし歓談。
何を話しましたっけ?
因みに右グローブはほぼ乾いた。

0:08
PC3
チェックポイント
道の駅 広美森の三角ぼうし
赤鬼が暗くて映らない。
後で思ったのだが、自転車のライトを外して何とかすれば映ったのではなかろうか?
頭が回っていないようだ。
結構長い休憩を入れたことになるのだが・・・・
余り休めていない。

チェックポイント赤鬼
チェックポイント赤鬼

ここから60km先の標高1424mまで登るのだが・・・
0:10出発
1:14分、道の駅日吉夢産地に着。
あんぱんを一つ食べる。
ここまで平均速度17.4km/h。
距離20.887km。
良いペース。

道の駅
道の駅

ここから梼原まで登って少し下って・・・と思っていたが
トンネルに入る直前でGPSが道からずれている事に気づきトンネル内で引き返す。
ちょうどランドヌールが登ってきたので後をついていく。
合っているようだ。
このトンネルやたら風がびゅびゅー向かい風でふいており、結果助かった。
そのトンネルを抜けると下りが始まった。
そんなに下らないだろうと思っていたら結構下る。
寒くなってきたので、トンネル前(たぶん仲間トンネル)で停車。
U.L.サイクル レインジャケットをサドルバッグから出して着る。
一枚着るだけで随分違う。
暫く走ると梼原に到着。
2:33
梼原で暖かい缶コーヒーでも飲もうと思って、
調べておいたスーパーの自販機を見ると全部コールドだった。
他の自販機もすべてコールド。
マジか・・・・
休憩したかったのだがしょうがないので先に進む。
道の駅日吉夢産地からここまで平均速度14.4km/h。
17.73km。
残り23km程。
楽勝か?と思ったのが大きな間違いだった。
今GPSのログを見てみると梼原は標高412.54m。
あと1000mも残っていた。

梼原から9.192kmの永野までは何とか自転車に乗れているが、
平均速度11.9km/h。
梼原から46分かかっている。
標高は673m。

つづら折りの山道にに入るとスピードが落ち込む。
地方峠まで8.035kmを平均速度4.9km/h。
それでも記録を見ると休み休み997mまでは乗っている。

が、そこからは登山。
きつくて吐きそうで、眠たさがピーク。
こりゃDNFか?と真剣に考え始める。
ナメテタな・・・
ちょっと歩いては休み、ハンドルに突っ伏して目をつむって休憩。
そんな事を繰り返しながらも前進。
後ろから来た親切な広島のランドヌールにあとどれくらいかを教えてもらいつつ、
何とか地芳峠までたどり着く。
ここで左に行けば下って松山へ出てフェリーに乗って楽ちんDNF。
右は後7km。
それも激坂ありとの事。
マジでどうしようか迷った。
「せっかくここまで来たんだから。」
の言葉を残し親切な方は右の激坂を登って行った。
うーん・・・・
しゃーない。
ここまで来て四国カルスト見ずに帰るのも嫌なのでタイムアウトになってもいいやと思い、歩いて目指すことに。
当然後ろからは抜かされ、前からは元気?なランドヌールが下ってきて
こちらは手を挙げる元気もない程草臥れてぼちぼち歩いて登って行く。

5:43
やっとのことで鶴姫平到着。
裏のトイレで用を済ませて、確か横になれるところがあると言っていたが、無い?
寒いしそれどころではない。
くそ!
天狗荘への道がまるで地獄への道に見える。
風がビュービュー吹き、風力発電の風車がゴウゴウと回っている。
対照的に牛は呑気に草を食べている。
しょんべん掛けられないかな?と思いつつ、登りは歩いて、
下りは乗って何とか天狗荘までたどり着く。

6:22
天狗荘チェックポイント。
何度も心が折れて、出会った人に励まされて何とか到着。
DNFの気満々。
眠い、気持ち悪くて吐きそう、早く横になりたい・・・・・
鬼北から約60km、6時間。
写真を撮影して引き返す。

天狗荘チェックポイント
天狗荘チェックポイント

下る前に、DNFするかもしれないので
カルストらしい写真をせめて写真撮っておこうと・・・撮影。

姫鶴平
姫鶴平

道路向かいの姫鶴荘に移動して
寒いのでツール缶からビニール手袋を出して嵌める。
なんでも持って来ているのでこういう時は困らないのだが。
と、
「写真撮ってください」
と若いローディ?にお願いされるが
「済みません、死にそうなんで・・」
と断ってしまった。それでも
「頑張ってください。」
と励ましを頂く。若いのに、人間できてる。
温かい所で早く横になりたいので出発。

8:12~8:22
下りの途中、成河という所のベンチでやっと寝る事が出来た。
これが帝国ホテルというわけか・・・
目覚ましをセットする気力も無く、タイムアウトも構わないのでとにかく目をつむる。
シューズも脱ぐ。
10分程で目が覚める。
道のベンチなので車がうるさいみたいだ。
少し回復。
再出発してすぐに
8:40
道の駅みかわに到着。
歯磨きして胃薬を飲む。
ここでも25分程ベンチに座って目をつむり休憩。
ライトシェルサイクルジャケット
U.L.サイクル レインジャケットを脱いでサドルバッグへ。
PC4で朝飯食べて気持ち悪さが治らなければ、
フェリーに乗ってDNFしようと思い出発。

9:49
PC4に到着。
御同輩が数名休憩中。

冷麺を食べてみる。
なんとか食べられた。大丈夫そう?
御同輩にDNFの事を話すと
ここでも励まされる。
その方は、道後温泉入って美味しいもの食べて行くと言われていた。
うらやましい・・・

松山まで出て吐き気が再度きたら、DNFするつもりで出発。
不思議と眠気は消えた。
夜が明けたからか?

松山に入るまでの三坂峠をえっちらおっちらと登った後下り始めると、
松山市全景が左手に見下ろせる絶景が広がっていた。
写真を撮りたかったが先を急ぐので、許容範囲のスピードで下っていく。

松山市に入る。
吐き気は大丈夫。
平地になったので調子が出てきたが坂が極端に遅い。
追い抜いたランドヌールに簡単に抜き返されていく。

雨がぽつりぽつり降ってきた。

12:36
ローソン松山北条辻店でお昼。
照り焼きサンドウィッチを食べる。
胸焼けは大丈夫か?
よく噛む。

スマホで天気予報をみると3時ごろから雨らしいので
このまま今治まで空は持つか?
と思い雨具は出さずに出発したが直ぐに本降りになってきたので
再度コンビニで止まって雨支度。

海岸線を海を左に眺めながら進むのだが、所々路面の悪い場所があり。

14:15
ローソン波方桶口店に間違えて入って補給。
ぶっかけうどんを食べる。

PC5
ローソン今治中堀店。
道後温泉入って美味しいもの食べて行くと言われていた方が後からやってきた。
まじで道後温泉入ったのかなぁ~。聞くのを忘れた。

PC5
PC5

胸焼けは再発していないので、あと100km、何とか完走が見えてきた。
が雨なのでパンクが心配。
しまなみ海道へ入っていく。
風が無く本当に助かった。

しまなみ海道のブルーラインとGPSを頼りにするが
途中3回程コースアウト。
夜中だったらどうなる事やら・・・・
何とか本州へ戻って一安心。
が、尾道のバイパスに入ってしまったらしく、10m程入ったところで親切なお姉さんに
「違うよ」
と教えてもらって助かる。
コースに無事復帰し、後はゴールを目指すだけ。

が交通量が多い。
雨で路面の状態が把握しづらい。
ダンプの水しぶきをまともに浴びる。
三原の辺りで、GPSの電池残量が少ないと表示。
途端に心細くなってくる。
後、Xkmを心の励みに。
20:00ぐらいに帰らないと「見晴らし温泉」に入れない?と思って頑張って進む。

ちょうど20:00ぐらいにローソン三原須波店。
ゴール受付を済ませて
メダルを購入。

メダル
メダル

自転車を車に突っ込んで
急いで風呂へ。
風呂につかって体が温もると急に激しい眠気が・・・・
頭と体を洗って何とか車までたどり着き仮眠・・・・
歯磨きしたいが・・・・・眠気の方が強い・・・

12時頃起きる。
家路へ出発。
再度胸焼けがひどい。
歯磨きしたい。
福山SPで歯磨き。
胃薬を飲んで2度目の仮眠。
3時ごろ起きる。
大丈夫そうなので再出発。
4時半頃、無事に家着。

ウェア
下は春秋用タイツ。

シューズはSH-RT500。
もう少しなじんでからと思ったが、靴の中で足が滑らないので投入。
結果良かった。
しかし四国カルスト登山で結構靴底すり減った。
濡れたら乾きは遅いと思う。
少々重たいがマウンテンバイク用のシューズの方が良いか?
雨の日、コンビニの床はツルツル滑る。

上は、
ジオライン薄手、
パールイズミのウェストウォーマ、
モンベルのサイクルシャツ(長袖)
パールイズミの防風ベスト、
モンベルのライトシェルサイクルジャケット、
U.L.サイクル レインジャケット。

U.L.サイクル レインジャケットは前日に購入。
旧来の500gに比べたら驚くほど軽い。
今回の雨では水没は無し。蒸れも全くなし。
今回これが無かったら完走できたか怪しい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●モンベル 1130411・U.L.サイクルレインジャケット
価格:12852円(税込、送料無料) (2018/5/21時点)

パールイズミの防風ベスト
も大活躍。
少し肌寒くてもいい感じで風を防いでくれるので助かった。

(パールイズミ)PEARL IZUMI 2310 サイクルジャージ ストレッチ ウィンドシェルベスト[ユニセックス] 2310 6 ブラック M

課題
胸焼けは胃薬で抑える事が出来たが、何が問題なのか?歯磨き?
トピーク・バックローダ6L・サドルバッグは防水スプレーを吹き付けておかないと激重になる。
防水袋に荷物は入れたので水没無し。
不使用物が多すぎはしないか?
登りが遅すぎる。
1400mを超える山登り、6時間登り切る体力はどうやったら身に着くのか?
大休憩は、何時、何キロでどれぐらいとればよいのか?
前日の睡眠時間4時間は少なすぎる?

胸焼け・吐き気
「ブルべ 吐き気」で検索すると多くのページが引っかかる。
原因は運動強度が強く長すぎて、胃腸に血流が不足し内容物を吐き出そうとする体の反応らしい。
脚に血液が流れて内蔵の血流が足らんらしい。
対策としては補給時はできるだけ地べたに座って上半身に血流を戻す。
難しいが、必要な休みはしっかりとる。
胃薬の助けを借りる。
消化のよいものを食べる。
途中から、スポーツドリンク+水から、麦茶、爽健美茶にチェンジしたら随分楽になった。
自分には歯磨きも有効なので、300km~歯磨きは必須ではないかと思う。

【第2類医薬品】パンシロン01プラス 48包

傷めた所
右足のアキレス腱炎(ロキソニンテープで治療中)。
両手の小指のしびれは軽微。
両足の親指のしびれも軽微。
膝は少し痛む?程度で軽微。
肩こり。
お尻はシャモアクリームを100km毎に塗った。少しヒリヒリする感じ。
反対に腰痛はすっかり良くなった。

自転車
確認したところリアタイヤが斜め横に1cm程切れており、あと少しでパンク。
パンクプロテクターで止まった?感じ。
なのでやっぱりスペアタイヤは必要?
グラベルキングに変えるか?現在注文中。

しまなみ海道
ブルーラインがあるので走り易いというのは間違いで(個人的感想)、
ブルーラインが無いと、道が分かんない。
特に雨のしまなみは、道標としてのサイクリストが居なくなるため、間違いやすいと思う。
橋は下から見ると特徴を覚えていないので、どれも同じに見える。
ぐるっと島を一周して逆方向に進んでいる??と不安になった。
GPS頼りだった。

晴天のしまなみは、サイクリストが多く、
怪しい動き(急に横に曲がるとか・急に動き出すとか)が多いので注意が必要。
スピードは出さない方が良い。
今回行きがけに、急に動き出したママチャリにぶつけられそうになった。

充電電池
エネループプロに変えよう。
今回あと15km?ぐらいで電池残量が少ないメッセージが表示され、とても心細くなった。
万が一のためにスマホに入れた地図ロイドで確認しながら走れるけれど、雨の日はいくら防水携帯といえども・・・
注文済み。

休憩時間
GPSログを調べてみると、休憩・補給・PCの時間は4時間31分。
26回。
純粋に寝た時間は11分。
休憩のための休憩(仮眠含む)は25分。

食事時間
昼のすきや19分。
夕方のすきや24分。
320km走行後の補給休憩、ファミマ30分。
朝飯サークルK、PCににて冷麺18分。
お昼ローソンでサンドウィッチ14分。
ローソンでぶっかけうどん補給15分。