「ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

前日は子供とポタ。今日は竜天天文台とキャンプ場 106.95km

前日、子供とポタリング。
赤磐市サイクリングルートが決まったそうで、あの三船さんが登場している。
https://youtu.be/W8YmcuLqsVo
全く知らなかった。
丁度よいので、吉備国&伝説コースを途中から、砂川沿いを走ってみる。

赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート
赤磐市サイクリングルート

川沿いは車もめったに来ないようで日差しの下でゆっくり進む。
川にはオシドリ?鴨が結構浮かんでいる。
川沿いを離れて山陽団地方面へ。
ゆっくり登っていく。
車のスピードが出ているので気を付ける。
団地内の坂を上り切って少し下った所に足王神社。
トイレが新しくなったようだが、まだ使えないらしい。
歩いて下まで下りる。

足王神社
足王神社
足王神社
足王神社

近くだが来たのは初めてか?
参拝に来られている方も。
写真を撮って進む。
池の周りを進むと下に降りる坂がある。
下りて暫く進むと古墳。
和田山茶臼山古墳というものらしい。
登れるみたいなので上まで登って説明を読む。
ここは初めて。
結構高い。
両宮山古墳の直ぐ側なのだが知らなかった。

和田山茶臼山古墳
和田山茶臼山古墳
和田山茶臼山古墳
和田山茶臼山古墳
和田山茶臼山古墳
和田山茶臼山古墳
両宮山古墳
両宮山古墳

後は来た道を帰りつつ、適当に道を変えて帰宅。
20km程ぽたった。

本日

平均(休憩含む) 最大
速度 18.2km/h 47.3m/h
心拍数 140bpm 179bpm
ケイデンス 67pm 97rpm
走行距離 106.95km
走行時間 5時間52分29秒
総走行距離 30299km
消費カロリー 2464kcal 気温2~13.5度

日々の疲れがあるのでゆっくりと。
同じ道ばっかりなので、適当に行ったことない道へ入ってみる。
熊見峠は止めて、建部まで旭川沿いを久しぶりに走ってみる。
日曜日は砕石場も休みでダンプは通らなかった。
途中ランドナーとすれ違う。
建部では川沿いの道に進んでみるが行きたい方には繋がっておらず。
引き返して川向こうに渡って再度川沿いを進む。
ZAGZAGの横、マルナカの前の道に出られた。
八幡温泉の駐車場のトイレを借りる。

リスタートしてやまなみ街道へ登っていき、脇道から天竜天文台へ行ってみるかと思ったが、仁掘まで一旦下る。
県道52号をゆっくり登っていく。
斜度がきつい所があるのでダンシングを多用。
緩い所でシッティングで休憩。
25分ほどで到着。
stravaでの標高は448mだがHPには470mと書いてある。
標高の割には楽に登れるかもしれない。
路面はとても綺麗。

山の景色が良い。

竜天天文台
竜天天文台
竜天天文台
竜天天文台
竜天天文台から展望
竜天天文台から展望

ついでにキャンプ場の方へも行ってみる。
こちらも景色が良い。
運が良ければ大山が見えるそうで、また来てみたい。
キャンプ客は結構いたのでは?

吉井竜天オートキャンプ場
吉井竜天オートキャンプ場
吉井天竜オートキャンプ場
吉井竜天オートキャンプ場

下っていく途中
エバンゲリオンの一幕にでてきそうな大きな岡山東変電所を発見。
岡山の東全部に送電している変電所らしい。
ブーンと音が鳴っている。
知らなかった。

岡山東変電所
岡山東変電所
岡山東変電所
岡山東変電所

対向車に気を付けながら下って
ローソンでお握り買って吉ヶ原駅で食べる。
帰路は県道414号で和気鵜飼い谷温泉の前に出て帰宅。

今日のウェアもまだ冬。
午前中は曇りで肌寒く、午後は時折強風。

御津建部と、やまなみ街道入口で白バイに遭遇 104.96km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.7km/h 50.0m/h
心拍数 142bpm 182bpm
ケイデンス 657pm 131rpm
走行距離 104.96km
走行時間 5時間00分48秒
総走行距離 30079km
消費カロリー 2551kcalぐらい 気温8~19度

温かくなってきた。
シューズカバーは洗って干した。
千切れた紐を修理しなきゃ。
あー面倒だ。

温かくなる?
天気予報を見るが最高気温14度ぐらい。
冬ウェアで行くか。
結果20度近くまで上昇。
それでも速乾ウェアなのでまあ大丈夫。
それに寒がりで暑がりなので、ぽかぽかな気持ちが良い。
まだ花粉飛ばないようで山の中を走る。

御津建部のコースに行ってみる。
何時ものようにダンシングの練習。
やまなみ街道への登りも結構頑張ってみるが、
結果はついてこず。

登りきったところで東側に2台の白バイ。
マスクをずらしてお茶を飲んで一息ついてリスタート。
なんか道路に携帯ラジオ落ちてる?
この場所、近所の方ぐらいしか落とさないと思うので気づいて拾いに来るのでは?
白バイの方に言おうかどうしようか迷ったが、
一旦停止?の取り締まりの邪魔?
と思い通り過ぎる。

下りに入り道路工事で信号待ち。
後ろの車をに先に行ってもらいリスタート。
ちょっと道が広くなるっぽい。

流石に凍結防止剤はない。
高速道路ができたのですっかり交通量が減った道を登って、「岡山お土産センター」を通り過ぎる。
下りはブレーキかけながらゆっくりと。

吉ヶ原駅で折り返して、何時ものローソンでお握り購入。
英田町の図書館前のバス停の待合所の前の片隅でお握りを食べる。
この待合所は、トイレも含めて、
夕方の時間になったら自動でシャッター降りてきてロックされるらしい。
そして朝自動的にシャッターが開くらしい。
中には入らなかったけど、外から見ると4畳ほどの畳があり、
ブルべの仮眠場所として最高ではないか?
と思ったけど
注意書きに気づかないで仮眠してたらやばい。
閉じ込められる人が今まで居なかったのだろうか?
興味深い。
今度写真撮っておこう。

山の中をぼちぼち走りながら、初めての道へは行ってみる。
ため池があり、ぽかぽか日差しが暖かい。
鴨が三把浮かんでいる。
道は綺麗だし、車はあんまり通らないし。
いいところ見つけた。

室原のあたり
室原のあたり
室原のあたり
室原のあたり

後は川沿いを走って帰宅。
次回は春秋ウェアで充分かな。