「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

空港・大目山・和気広域農道 119.31km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.9km/h 58.2km/h
心拍数 151pm 189bpm
ケイデンス 66rpm 109rpm
走行距離 119.31km 累積標高(1628m)ルートラボ
走行時間 6時間38分43秒
総走行距離 12100km
消費カロリー 3000kcal 気温3.6~12度

先週は風邪で休み。
走れない程ではなかったけど、年なので無理は不可。
今週は先週とは違い暖かい。
10度を超える予報。
でもウェアは冬バージョン。カイロ無し。

久しぶりに空港へ行ってみる。
かつ、「登っておこう」という気分になったので目標は累積標高1500m超え。
ルートはおおよそこんな感じ。

先週休んでいるので調子は良い。
が体重+1kgなのでスピード出ず。

笠井山では後ろから大型ダンプが来たので必死で登り、心拍数が189bpmに。
あ~しんど。
最初から飛ばすとよくない。
下りで休んで次は空港。
いつもは東側のトンネルを通るが、今日は西側へ行ってみる。
なかなかいいではないか。
今度からはこちらかな?

次は熊見峠。
ダンシングの練習。
最後までもたん。

建部町大田のファミマでお昼。
イートインがあるので便利。
ここからやまなみ街道入口へ向けて登り。
斜度が9%ぐらいになると途端に進まなくなる。
それでもまだ足はあるので、気が付けば鞍部到着。
ファミリーマートからおよそ30分。

下ってから、低い峠で標高を稼いで熊山の広域農道を目指す。
途中リアの変速がまたおかしい。
止まって見てみると、以下の状態。
プリーorチェーンの替え時なのか?
誰か教えて。

ディレイラー
ディレイラー
ちょっと逆回しすれば正常になる。
大きな故障では無さそうなのでよかった。

少し草臥れてきた。
足は残っているが・・・どうしよう?
天気が良いので行っちゃう。

熊山橋の前方に黄色いジャージを着たローディーが居たが残念、右に曲がってしまった。
左に曲がり熊山の広域農道へ突入。
まだ足は回るが・・・
鞍部前で失速・・・
それでも何とか6km/h台を維持。

2発目。
最後の登り、和気広域農道を登る。
こちらの方が斜度は無い。
が残念、一瞬5km/h台になってしまった。
脚は売り切れ状態で鞍部到着。

和気広域農道
和気広域農道
和気広域農道
和気広域農道

下りはあっという間。
吉永のローソンで肉まん補給。
後は帰るのみ。

結果として獲得標高1628mで一応1500mは越えた。
平均速度17.9km(休憩含む)もまあこんなもんだろう・・・。
(キャットアイCC-GL11 →gpxエクスポート→カシミールでポイント間引く→gpxエクスポート→ルートラボにインポート すると、ルートラボでの獲得標高が得られる)

課題としては
プーリーorチェーンの交換(チェーンの伸びチェック)?
かな?
チェーンは伸びておらず・・・プーリーもそんなに乗っては居ないので??

熊山・和気・吉永 広域農道 80.32km

平均(休憩含む) 最大
速度 19.1km/h 55.5km/h
心拍数 150pm 176bpm
ケイデンス 68rpm 99rpm
走行距離 80.32km 獲得標高約(800m)
走行時間 4時間12分09秒
総走行距離 11866km
消費カロリー 1918kcal 気温6~13度

以前閑谷学校に行った際、
県道261号から、えらい坂の広域農道が見えていたのが気になっていた。
それに、同じところばかり走るのも飽きてきたので行ってみる事に。

風呂の大掃除を済ませて・・・・
日差しが出て路面の凍結も緩んだ?頃合いに出発。
動かなければポカポカの陽気。
気温も10度以上になるようなので、ウェアは冬バージョンだがシューズカバーは無し。
少々足先が寒いが登る予定なので良しとする。
熊山駅を通り越してまずは大谷山を登る。
道のわきの側溝の山側には何やら獣の足跡が多数?
猪でも出たか?
続いて剣抜峠、論山を登る。
相変わらず車は少なく走り良いが
路面に車のライトの破片が落ちているところがあった。
鹿にでもぶつかったか?

広域農道
広域農道
山陽自動車道が眼下に望める。
広域農道熊山和気
広域農道熊山和気
和気の山は、斜面に大きな岩がむき出している容姿が特徴的。
落石も多そう。
程なく和気赤磐トンネルに到達し、下りになる。
日陰の路面は薄っすら濡れている。
控えめのスピードで下って、
次は、初めての和気吉永広域農道。

中山サーキットの前を通って坂を登っていく。
左側から牧場の匂いがする。
登っていくと視野が開けて坂の先まで見通せるポイントに到達。

広域農道和気吉永
広域農道和気吉永
なかなか面白い。
舗装は綺麗で、こちらも交通量は少ない。
頂上付近でパトカーに抜かされる。
下っていくと、あっという間に閑谷トンネルの前に出る。
信号は無いし、なかなか良い道を見つけた。
標高はどちらも200m程度。
熊山駅から閑谷トンネルの前まで約47分。
12km程。

さて、下って吉永のローソンでお昼。
今日は散髪もしておきたい。
しかし帰るには中途半端というわけで、岡山国際サーキットまで行くことに。

県道368号-県道90号へと走る。
道横の川を見ると氷が張っている。
川の氷は久しぶりに見た。
やはり山間は冷え込みが違うようだ。

中山サーキットはカートがオイルの焼ける匂いをまき散らしながら走ってたが・・・・
国際サーキットもエンジン音が漏れてくる。
何が走っているのやら?

下りになり、今日は風が強くないので快調に走る。
後はぼちぼちと片上サイクリングロードを小枝・落葉をよけながら走って帰路へ。

最近、車、バイクの挙動が怖い事が度々あるので
くれぐれも気を付けて走ろう思う。
と言っても今年はこれで走り納めか?
用心用心。