|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
20.5km/h |
46.4km/h |
心拍数 |
122bpm |
154bpm |
ケイデンス |
66rpm |
118rpm |
走行距離 |
94.58km |
|
走行時間 |
4時間36分02秒 |
8:46スタート |
総走行距離 |
37008km |
|
消費カロリー |
1555kcal |
気温17~26度 |
朝、念の為サイコンの電池を交換。
心拍計はまだ充分残っていた。
左膝の調子が悪い。
という事もあって本日は平坦のみ。
リアディレイラーの調子も確認。
RD-7000
フロントの調整ネジの幅を持たすため、リアディレイラーのネジでの調整に移動させる。
走る前にやっとけって自分でも思うのだが。
最近疲れ気味。
いかんな。
こんな状態で大山登れるのか???????
和気神社の藤祭りは終了していた。
古い車道の橋は撤去されたが歩道の橋は残るようだ。
橋
ウェア
夏ウェア。
イオンのベースレイヤ+ジオライン薄手+半袖+アームウォーマー(レギンスを切ったもの)。
下はコールドシェイド。
流石に帰りは暑かった。
因みに朝はパラ雨があり曇り。次第に晴れてきた。
平坦だと腕は涼しいが体幹が暑すぎ。
停まると熱がこもる。
これだと大山の登りは暑い。
イオンのベースレイヤ+夏長袖+(寒ければアームウォーマー+ウィンドベスト)。
下はコールドシェイド(寒ければレギンス)。
でいくか??????
あと+レインウェアぐらいか?
等々考えながら・・・・
昼前に帰るつもりが少し過ぎるのでローソンでパン購入。
甘い物もいいが、
長距離走る分には、少しは腹にたまって徐々にエネルギーになってくれる方がいいような気がする。
吉ヶ原駅でパンを食べて帰路へ。
あー疲れる~。
1000km走って直ぐにSR600kmを走る三船さんの体力は想像できない。
他にも化け物のようなランドヌールやランドヌーズが・・・・・・
が、持てない物を羨ましがってもしょうがない。
持ってる体力で休みながらゆっくり安全に走ろう。
無理は禁物なのだが・・・・・・
安全第一!!!!!!
|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
15.4km/h |
55.6km/h |
心拍数 |
128bpm |
172bpm |
ケイデンス |
60rpm |
172rpm |
走行距離 |
148.80km |
累積標高2085m |
走行時間 |
9時間36分40秒 |
7:38スタート |
総走行距離 |
36914km |
|
消費カロリー |
3336kcal |
気温9~21度 |
ディレイラー・ディレーラーハンガーを交換したので調子を見るべくライドへ。
最初は良かったが、TOPへの入りが悪い。
後は問題ないのだが・・・・
ツール缶からマルチツールを出してBテンションを調整してみる。
エンドアジャストボルトを上にあげてみるが変わらず。
たぶんチェーンが長いんだろうと思う。
旧ディレイラーの時マニュアル通りの長さにしたらゴロツキがあったので元の長さにしたのだが
新ディレイラーではインナートップだとチェーンがちょっとたるむ。
結局たるまないようにBテンションを締めてチェーンの張を出すと変速速度は下がる。
考えつつ走っては止まり確認。
うーん・・・・
TOPの時右に少し移動させてみる。
なるほど、少し改善。
アウターTOPはほぼ入るようになった。
などなど、一旦家に帰って調整して飯食って再度確認ライドへ。
大事なインナーローの確認の為再度大芦高原へ。
登り口を変えて登ってみる。
棚田で田植えが始まっている。
因みにこちらの登りの方が斜度は緩い。
棚田の田植え
インナーローは問題無し。
ついでにたまには看板を撮影。
大芦高原
ギアを試してみる。
相変わらずインナーローは入りにくいが少しは改善。
でよく使うギアは問題なさそう。
因みに電動だとインナートップは入らないらしい。
チェーンを詰めればたぶん気持ちよく入るのではと思うが・・・・
長めの方が、アウター・ローの方が使い道があるのか?
とりあえずアウターTOPは入る様なのでこれで今月BRMへ行くことに。
週末は再度確認ライドへ。
ウェア
上はイオンのベースレイヤー+ジオライン薄手+夏半袖+アームウォーマー+朝にウィンドベスト。
下は春秋タイツ(昼は暑い)。
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。