「ウェア」カテゴリーアーカイブ

恩原へ行く 183.87km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.5km/h 56.2km/h
心拍数 140bpm 172bpm
ケイデンス 69rpm 108rpm
走行距離 183.87km
走行時間 5時間54分22秒 6:09スタート
総走行距離 40082km
消費カロリー 3958kcal 気温18~28度

奥津と恩原
奥津と恩原
台風等で乗れなかったので久しぶり。
はれまちスタンプを取りに恩原へ行ってみる。

6時スタートを目指して早起き。

ウェア
ドライナミックノーズリーブ
夏ジャージ、アームカバー、ウィンドベスト。
下は夏のモンベル。
指切りグローブ。

これだけ着ておけば寒くはない。

ゆるゆるスタートのつもりだが頑張れる所は頑張って進む。

久米道の駅で、一つ目のスタンプ取得。

久米道の駅
久米道の駅
お握り一つ補給しておく。

次は奥津の道の駅。
ここまでほぼ無風だったが北風が吹き出す。
斜度は無いけど登り基調。
久しぶりのライドなのもあると思うがばて気味。

苫田ダムは放水中。

苫田ダム
苫田ダム

奥津の手前のローソンで早めのお昼にする。
ショウガ焼き弁当。
肉が蒸し焼きぽいので、あまり好みでは無い。
900kcalの補給として。
大福と、アンパンを補給食に買い足してリスタート。

トンネルは歩道があればそこを走る。
程なく奥津道の駅着。

奥津道の駅
奥津道の駅
大福を食べておく。
バテバテ。
ゆっくりしか走れず。

ずーと登りって結構疲れる。
途中ボトル補充がてら休憩。

それから恩原に入ってからも坂道で一度休憩。
あーしんど。

やっとこさ恩原のレストハウス着。

恩原
恩原
11時46分。
GPSでの平均速度17.5km/h。
所要時間5時32分。
96.8km。
スタンプ貰って時間を見ると何とか昼前に着いた。
気温は24度?
途中17度?の電光掲示版見た気がするけど壊れている?

恩原のキャンプ場はテントが一杯。

帰路へ。
下りってこんなに楽だったっけ?
16km台に落ち込んだアベレージも直ぐに17km台に。
帰路の平均速度22.2km/h。
所要時間4時14分。
94.9km。

ひなせ海ラボとゲリラ豪雨で雨宿り 139.61km

平均(休憩含む) 最大
速度 15.6km/h 59.2km/h
心拍数 132bpm 1177bpm
ケイデンス 72rpm 114rpm
走行距離 139.61km
走行時間 8時間55分37秒 7:54スタート
総走行距離 39534km
消費カロリー 2975kcal 気温30~34度

はれまちスタンプラリー。
残りは「ひなせ海ラボ」なのでそこへ行く。

熊山駅から吉井川沿いを下って西国街道に入って上る。
鷹取醤油(美味いソフトクリームあり)を通過して備前(いんべ)へ。
伊部から海沿いに出て日生へ。
日生のローソンで冷凍ボトルを買って、日生大橋、頭島大橋を渡って「ひなせうみらぼ」着。
スタンプを貰って、ボトル補充。

ひなせ海ラボ
ひなせ海ラボ
ひなせ海ラボ
ひなせ海ラボ

相変わらず絶景のパークゴルフ場。
ロケーション凄すぎる。

パークゴルフ場
パークゴルフ場
パークゴルフ場
パークゴルフ場

あとはお決まり。
閑谷学校で雨雲レーダーチェック。
問題なさそう。

吉永のローソンでお握りとボトル補充して英田へ。
サーキットまで登るとなんだか西の空が怪しい。
大丈夫と思って下っていく。
が、アゼリア館でボトル補充中にぽつぽつと雨が落ち始める。
屋根の下に行って雨雲レーダーチェックしていると土砂降り。
アスファルトから白い湯気が上がる。
水玉まりが川のようになって流れだす。

ゲリラ豪雨
ゲリラ豪雨

側溝からムカデが出てきてはいずり回る。
ムカデは水は嫌いらしい。
こっちに来るので靴で向こうに蹴とばすが・・・・
そのうち建物の隙間から中に消えていった。

雨雲レーダーを見ていると赤い雨雲の塊は3個団子のように連なって東北に流れている模様。
県道90号線を西に下れば何とか脱出できそう。
時間雨が小降りになるのを待ってスタート。
途中まで路面は濡れ小雨が降っていたがトンネルを抜けて暫くすると濡れていない路面に脱出できた。
これぐらいであればハブは大丈夫だろう。

BBBのブレーキシューは余り使わなかったけど嫌な砂の噛み込みはなさそう。
福本まで下って柵原を目指す。
周匝の方、雨降っていそうだなと思いつつも走っていると
吉野川と吉井川の合流箇所で大粒の雨に降られる。
たまらず道路下に通路が見えたのでそこで雨宿り。
ちょっと濡れた。

暫くすると止んだのでリスタート。
吉ヶ原駅は雨は降ってなかったようで路面はドライ。
炭酸飲んでボトルを補充してリスタート。

しばらく雨は降らないらしいのでのんびり走る。

福田駅でボトル補充。
暑いので直ぐに水がなくなる。
下道を帰るか久しぶりに竜天を登ってみるか?

念の為雨雲レーダーチェック。
大芦高原の方に少し雨雲があるようだったので竜天へ。

トラクターを登りは初めに抜いたので追い越されないように登って行く。
何とかトラクターには抜かれなかった。

どっちに下るか?
だるいので金勢大明神方面へゆるゆると。

竜天からの下り
竜天からの下り

やまなみ街道に出て御津まで下って再度ボトル補充。
南の空が怪しい。
雨雲レーダーチェックすると赤磐市に赤い雨雲が流れている。
家に帰れない!

雨雲レーダー
雨雲レーダー

多賀まで戻って、女房に電話で聞くと降り始めたらしいのでここで待機。
屋根付きの古びた駐輪場もある。
暫くすると雨が降りだし豪雨。
雷も鳴る。
結局ここで40分程雨が通り過ぎるのを待ってから帰宅。

夏らしいと言えば聞こえは良いが、
温暖化の影響だろう。

モンベルの夏タイツはパッドと生地の間に穴が開いてしまった。
3シーズン目?
一旦帰ってコールドシェイドに着替えてリスタート。

8/12。
子供の夏休みミッション完了。
柵原まで行って帰る。
筋肉痛にはならないらしい。
若いって凄い!

8/13
ディレイラーハンガーを前開き気味に調整。
修正工具でリムの位置で7mm~1cmぐらい開き気味。
アウターに入れた時のテンションプーリーがうるさいのであれこれ試行錯誤したけど、
これが正解?ぽい感じではある。
どーなんだ?