「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

何時もの大芦と竜天 103.8km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.7km/h 51.1km/h
心拍数 158bpm 179bpm
ケイデンス 67rpm 1118rpm
走行距離 103.80km
走行時間 5時間51分41秒 9:08スタート
総走行距離 35080km
消費カロリー 2700kcal 気温3~11度

気になる仕事が残っているので朝早く目が覚める。
性分なので見通しがつくまでは片づけておく。
遅めの朝食。
家事を片づけて遅めのスタート。
頭の片隅に仕事があるのはしょうがない。
そんな日もあるさ。

本日は北へ。
最近は寒波でカイロを握る日があったが
今日はスタート遅めなのでそこまで寒くない。
といってもウェアは冬。

道路の塩も先日の雨で流れた様子。
北へ。
何時ものように何時のコース。

因みに今週はフィットネスバイクで
メトロノームを使ってケイデンス100の練習を10分、2回ほど行ってみた。
やはりメトロノームを使った方がテンポよく膝が上がる様子。
成果は直ぐには出ないだろうから続けることが大事か。

大芦に登って下って、ローソンでお握り購入。
消毒も念入りにしておく。
柵原でお昼だが距離を稼ぐためにちょっと回る。
山間は少し気温が下がる。

そういえば
大芦から下っていると道路の真ん中から水が沸いていた。
あれって水道官?
にしては余り勢いがなかったが。

程なく柵原着。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅
お昼。
広角レンズで撮ると雰囲気が入る気がする。
ベンチはペンキ塗りたてとの事。
と言っても何時も座る事はない。
サクッと食べてリスタート。

吉井川沿いの平坦かつほぼ車が来ない道で
メトロノームを使ってケイデンス100の練習。
3km、6分ほど実走で練習ができた。
数字にしてみると短いが今までで最長。
ついオーバペース・力が抜けない等なかなか難しかったが
メトロノームの200テンポに合わせるとよさげ。
これも続けてみよう。

後は竜天。
国道484号線はサイクリストがちらほら。

今日は曇り。
大山は見えた?
写真には映らず。

竜天 大山の方向
竜天 大山の方向

何時ものように帰る。

ギリで100km越え。
近場で走ると往復する道が出てくるのが難点。

赤磐から大山を望む 87.46km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.1km/h 53.8km/h
心拍数 146bpm 176bpm
ケイデンス 65rpm 111rpm
走行距離 87.46km
走行時間 4時間49分37秒 9:00スタート
総走行距離 34768km
消費カロリー 2161kcal 気温0~10度

オミクロンがやってきたので、
再び近くをぐるぐる。

朝はちょっと用事を・・・して9時出発。
1時間でプラス気温になるので
ウィンドウブレークの冬ウァエの装備。
ウィンドベストもなし。

ロードバイクは2週間ぶりか?
やっぱり軽いバイクは楽ちん。

大芦高原
久しぶりに登るのでゆっくり。
下りでは県北の
朝日に照らされる雲海と雪山の景色が素晴らしい。

一部常時日陰になる場所に
塩が撒かれていいた。

下ってローソンでお握り購入。
柵原へ。

ここら辺りからロディーとかなりすれ違う。
正月、初仕事開けの初ライド?
軽い挨拶ですれ違う。

日差しがあり風もほぼなし。
柵原でお握りを食べていると、
目の前で片上鉄道車両がエンジンを始動。
真っ白な煙がもうもうと吐き出される。
ジブリ映画の一場面みたい。
一分ほどで止まった。
「久しぶりじゃけ・・・」
等と聞こえる。

帰路も何時もと同じ。
ケイデンス100の練習もしておく。

竜天に登りながら
大山見えるかなと期待が膨らむ。
瀬戸の海が見渡せる。
良く晴れている。

到着!
大山見える。
空気が美味い。
暫し眺める。

竜天キャンプ場から大山を望む
竜天キャンプ場から大山を望む

リスタート。
あとも何時もと同じ。

スマホじゃ写るないかと思っていたが
帰って見ると写ってた。
幸先良し。