「ウェア」カテゴリーアーカイブ

83.09km

平均 最大
速度 19.8km/h(休憩含む) 52.9km/h
心拍数 156bpm 186bpm
ケイデンス 71rpm 129rpm
走行距離 83.09km
走行時間 4時間11分38秒  休憩17分
総走行距離 3147.9km
消費カロリー 2053kcal
気温 9~12度

以下はエクセルに起こしたラップデータです。
区間距離=0は休憩となります。

ラップデータ
ラップデータ

サイコンCC-TR310TWは、マニュアルでスタート・ストップできる。
キャットアイ(CAT EYE) [CC-TR310TW] V3n 2.4GHzデジタルワイヤレスコンピュータ
キャットアイ(CAT EYE) [CC-TR310TW] V3n 2.4GHzデジタルワイヤレスコンピュータ
休憩時間を含めた平均速度がわかるので、長距離を走る分には便利だ。
というわけで、今日の平均は19.8km/h(休憩時間含む)だった。
200km=10時間程度となる。
ま、そんなものだろうと思う。
ちなみに、走行時の平均は22.6km/h。
いつもと変わらず。

今日は斜度18%を含む坂を450m程登ったので、心拍が186bpmまで上がった。
たぶん自分の上限。

また、前回の課題のケイデンスだが、試したところ
80rpm 普通にこげる。向かい風の時などこんな感じ。
90rpm 普通にこげるが息が少し上がる
100rpm まだ普通にこげる
110rpm まだこげている
120rpm 腰が跳ねるので、ダメ。ペダリングがまだ下手っぽい。
腰が跳ねるということは、つまり、一番下でペダルを踏んでしまって、足が回っていないということ。
といった状況。
ま、初心者レベルの90rpmは普通にこげるので良しとするか?
自分としては、60~70rpm程度で回していると心拍も上がらず楽なので、
たぶんずるずるとそれは続きそう。

しかし、前半、広い堤防上で片足ペダルの練習を行う。
片足だと70rpmも難しい。
のんびり練習していこう。

今日は
風もさほどなく、曇りにならなかったので暖かく、
上のウェアは、モンベルジオライン厚手+サイクルトレーナで十分でした。
あとは、いつもの。

補給は、昼飯を抜かしてソイジョイ3本+羊羹小+キャラメル4個で済ませた。
80kmだとこれぐらいでも十分持つようです。
やっぱり補給は100km~重要になってくると思います。

あと、ラップ5の時の時間が30分なので
坂道登る時間は前(去年)よりは早くなっているような気が・・・・・します。
結局計って記録を残していないと数字として実感できないということか・・・・・。
ま、これからは分かるのですが・・・・・。

80.5km

走行距離  80.5km
平均速度  22.5km/h
最高速度  53.6km/h
走行時間  3時間34分11秒
休憩時間  21分
消費カロリー  1730kcal
総走行距離  2952km

ちょうど昼から走り始める。
明日はとても寒く雪が降る?かもしれない。
今日も予報では雨だったけれど、雨雲レーダが大丈夫そうなので行ってみる。
ただし120kmでは日が暮れるので80kmぐらい。
ただし獲得標高718mとトレーニング要素を入れてみた。

気温は7度ぐらい。
ウェアーは、厚手のジオライン+ユニクロフリース+薄手のライトシェル サイクルジャケット。
下は、ウィンターサイクルパンツ。
平地だと、これで暴風防寒は十分。
ただし、山からの下り、40km/h以上で下ると、さすがに上は寒かった。
やはり、10度以下はアウターもしっかりしたものの方がよさそうです。

さて、前回100kmでエネルギー切れを感じたので、
補給の仕方を考える参考に西加南子さんの本を読んでみました。
(amaznonで目次が見られますが、「100kmをラクに早く走るためのトレーニング法」が目に留まり、また、レビューの評価もよさそうなので購入。)
より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン  現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法 (SB新書)
より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法 (SB新書)
補給のこともP89に書かれてあり、3時間以上の走行は糖質を取った方が、取らないとよろしくないとのこと。
その理由(糖質が切れると、脂肪が燃焼しないらしい。いわゆるハンガーノック)も書かれてあり、なるほど納得。
というわけで、今日は1時間半後に、カロリーメイト風のものと小ぶりの羊羹を食べてみました。
ま、それがよかったのかどうかは100kmも走っていないのでわからないけれど、いつもよりは後半足が回った感じはしました。
他にも、体幹てよく言うけど、本当のところ何のこと?という疑問が解消。
など、知っているようで正確には知らないことが、正しく解説されており、この手の本の中では良書だと思います。
心拍をトレーニングに活用する方法が結構充実して解説されているので、
心拍計のサイコンが欲しくなりました・・・・・・
金が!!!
キャットアイ(CAT EYE) ストラーダ デジタルワイヤレス [CC-RD430DW] スピード+ケイデンス+心拍センサー セット
キャットアイ(CAT EYE) ストラーダ デジタルワイヤレス [CC-RD430DW] スピード+ケイデンス+心拍センサー セット

また、120kmではアミノバイタルを飲んでみようと思っていますが(本を読んでみてそう思いました)、なかなか天候が・・・・・
アミノバイタル 30本入箱
アミノバイタル 30本入箱
ま、のんびり行きましょう。

明日は雪か?!