balard のすべての投稿

久米の里のガンダム 141.5km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.7km/h 50.3km/h
心拍数 147pm 179bpm
ケイデンス 66rpm 98rpm
走行距離 141.5km
走行時間 7時間33分20秒
総走行距離 17741km
消費カロリー 3206kcal 気温12~17度

先週風邪で走れなかったので、久しぶり。
体重が+1.5kg?
久米の里(道の駅)のガンダムを見に行く。
ルートはおおよそ下記の感じ。

オダ近のブルべでコースになっており、
そういえば行ってないなぁ~
というわけで。

昨日は結構雨が降ったので路面はウェット。
気温は師走だというのに10度代。
ウェアは秋バージョン。
上はジオライン(自転車用)
+15度用のパールイズミ ジャージ
+パールイズミ防風ベスト。
下はパールイズミ春秋タイツ+薄手のスパッツ。
薄手のスパッツは無くても良かったのだが、テストの為。
寒く無いので防寒テストにはならなかったが、ペダリングには支障はなさそう。
後は冷え込んだ時のテストのみ。

サイクリングの方はかもがわ円城で一休みした後、

かもがわ円城
かもがわ円城
久米の里道の駅に到着し、ガンダムを撮影。
久米の里のガンダム
久米の里のガンダム
その後、レストランで津山ホルモンうどん定食。
上に載っている緑の物はでかいピーマン。
美味し。
津山ホルモンうどん定食
津山ホルモンうどん定食

そののち椿高下交差点を右折し、鶴山を下って「味よし 横綱まんじゅう」で白あん(100円)を食べる。
でかくて美味し。
デザートを食べたので後は帰るのみ。
やまなみ通っておくか?
が、路面が濡れている?枯れ葉があるかも?と思いやめておく。
お決まりの吉ヶ原駅によって

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅
大芦高原に登っておく。
今日はきつかった。
大芦高原より
大芦高原より
片上ロードは枯れ葉が堆積している場所があり一部車道を走る。
そのついでに新田原井堰を渡って帰ったのだが(ルートラボでは渡れない)、
大通りに出ないで、
民家の間の細い昔の道を走っていると
永瀬清子生家に出くわす。
「2017年10月27日に生家の主屋と井戸が国の文化財」に登録されたそう。
永瀬清子生家
永瀬清子生家

週末は冷え込むみたいだ。

瀬戸大橋を見に行く 124.26km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.2km/h 50.4km/h
心拍数 143pm 180bpm
ケイデンス 66rpm 98rpm
走行距離 124.26km
走行時間 6時間48分27秒
総走行距離 17599km
消費カロリー 2884kcal 気温5~14度

いい具合に気温が下がったので、
DECOJA 起毛 レッグウォーマーの再テストと、
パールイズミのサーモドレス® ネオのジャージのテスト。

DECOJA 起毛 レッグウォーマーは、
タイツの上からだと自分にはキツイと判断。
早々にコンビニで脱ぐ。
あー軽い。
たぶん、素足で履けばちょうど?
今度それでやってみるか?
寒いが、日差しの下だと5度ぐらいまでなら春秋タイツで耐えられる。
春秋タイツ+何かでマイナスまで行けないかな?
結局蒜山からの下りは寒かったもんな。

上はジオライン厚手
+ジオライン腹巻
+15度用のパールイズミ ジャージ
+ライトシェルサイクルジャケット。
朝はちょっと寒い。
防風ベストを足せばいいかも。
昼からはライトシェルサイクルジャケットは脱ぐ。
風が冷たい。
けど帰るまでこのまま。
次回は防風ベストを足してみるか?
厚手のジオラインの上にフリース+厚手のジャケットは真冬でも暖かいのだが、15度だと暑すぎる。
最近の関心は-2、3度から20度くらいまで+-何かで対応できないか?
因みにグローブは冬用。

目的地は走り始めてから・・・山は紅葉狩りで車が多いだろうし・・・
鷲羽山にでも行ってみるか・・・と決まる。
コースはこんな感じ。

吉備津神社で休憩した時の青空。
雲が無い。

吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社

早島を抜けて鷲羽山方面へ進む。
スカイラインはたぶんまだ閉鎖中っぽいので国道430号線を走ってみる。
スピードを出して走っている車が多く苦手。
右手はコンビナート。
夜景は綺麗らしい。
煙突から蒸気?がもうもうと出ていたり、まさに工場地帯。
途中のコンビニでボトルの補充とお握りを買う。
折角なので海でも見ながら食べようとリュックに放り込む。
瀬戸中央自動車道をくぐるとちょっと静かになる。
途中で右へ曲がり、鷲羽山ハイランド方面(児島インター)の坂を登ってトンネルを抜けると、
瀬戸大橋と海が広がる。

瀬戸大橋
瀬戸大橋

景色をおかずに、駐車場で買っておいたおにぎりを食べる。
列車が橋の上を走っていく。
観光客らしい人達が車窓からスマホをかざしているのが見える。

食べ終わり出発。
帰路は、
児島ボート場を通り過ぎ、
児島の街、
王子が岳(今日は結構人が多かった)に登って絶景を見て、
おもちゃ王国を通って、
なださきレークサイドパークの横を通って帰る事に。
お決まりの道。

王子が岳
王子が岳