balard のすべての投稿

アームカバーいろいろ 68.28km 

平均(休憩含む) 最大
速度 17.8km/h 60.0m/h
心拍数 148bpm 173bpm
ケイデンス 63rpm 91rpm
走行距離 68.28km
走行時間 3時間48分55秒 7:47スタート
総走行距離 32335km
消費カロリー 1645kcal 気温27~33度

岡山県の感染者数は100人台。
直近一週間人口10万人中では32人(NHK調べ)。
そろそろ再度緊急事態宣言かなと思うが連休に入り検査数は伸びないだろう・・・・
インド株の方が既に多い。
やばい状況。
というわけで再び自宅周辺ライド。
コースは代わり映えしない。
ちょっと遠くへサイクリングしたいけど我慢我慢。

冷凍ボトルは作ったけど持って行かず。
ライド中の水消費は2本と半分。
暑いし湿気(70%程度)がある。

アームカバー。
今度は「おたふく手袋 ボディタフネス 冷感 パワーストレッチ アームカバー」
を使ってみた。
心配した締め付け感はなし。
パワーストレッチと書かない方がいいんじゃないかなと思う。
ジャストストレッチ(程よいストレッチできつさは感じない)。
重さは先週つかった3Mの方が軽い。
3Mは奥さんに進呈済み。

汗抜け:R×L SOCKS ランニング シームレスアームカバー>3M>=おたふく手袋
軽さ:R×L SOCKS >3M>=おたふく手袋
耐久性:おたふく手袋>3M>R×L SOCKS
という個人の感想です。

汗ポタポタで登っていると、
おたふく手袋のアームカバーの色が変わるので濡れてくるのが分かる。
冷感は少しはある。
下りで乾く。
本日は曇りがちで炎天下では使っていないのでまだ良さは実感できず。
が、きっちり日焼けは防いでくれそう。

好みで言うと「R×L SOCKS ランニング シームレスアームカバー」が今の所一番良い。
欠点は値段が高い、少し日焼けする、耐久性が低い
といった所。

今週はコロナ中等症自宅療養の方針転換が飛び出したが、
なぜオリンピック選手村をコロナ療養所にしないのだろうか?

県道265号周匝久米南線を走ってみる 97.46km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.1km/h 60.0m/h
心拍数 141bpm 177bpm
ケイデンス 62rpm 87rpm
走行距離 97.46km
走行時間 5時間40分54秒 7:41スタート
総走行距離 32267km
消費カロリー 2366kcal 気温26~33度

やっとコロナのワクチン接種一回目済。
翌日、翌々日の午前中まで左腕の注射した所が痛かったが、今日はほぼ違和感なし。
とはいえこの暑さだし、孫聞きではあるが「ある国では1週間程度激しい運動はしないでね」との事らしいのでのんびり行くことに。
が、どこに?
感染者数多いし、結局山の中。
暑いので、まあこんなもんかという感じで竜天に登って・・・・久米に出るか?
と思ったがそれでは先週と同じになるので
通った事のない県道265号周匝久米南線を走ってみる事に。

何やら電話工事で通行止めになる予定らしい看板が出ていたが、
歩行者通行可との事なので行ってみる。
けど工事は無かった。

道は単線。
草刈りが終わったらしくそこそこ綺麗になっている。
民家がぽつぽつと出てくるがすれ違ったのは軽トラ1台ぐらい。
それなりに曲がりくねっていて見通しが悪いのでゆっくりのんびり走る。
途中、大雨の時は通行止めにするよ、落石注意!の看板が出てきて少し道が狭くなり、少し登る。
ゆるゆると登っていくとピークに到達。
左に登っていくと血洗いの滝に行けるらしい。

血洗いの滝への道
血洗いの滝への道
県道265号線
県道265号線
右側の斜面に
薄く脆い板状の石が重なった地層が出ており、
ひょっとして化石採れるのか?
と思った。
地層の露頭
地層の露頭

下り初めると所々アスファルトが苔むしているで余り交通量は多くないらしい。
暫く下ると砕石場が現れる。
デカいダンプが狭い道を走っている。

ホタルを見に来た事がある滝山を過ぎると道は2車線。
快調に下って周匝へ出る。

柵原によって炭酸で一息入れて
福本のローソンでお握り買って、
例のバス停前で食べ、
後は和気に出て帰る。

ウェア
腕の日よけカバーの新しいものを買ってみた(3M 冷感 クールアームスリーブ)が上の端が少しキツイ。
折り返して縫い付けている所をほどいて1重に戻すと少し楽になった。
が帰ってみたら赤い跡がついていた。

8/1
子供とポタ。