平均(休憩含む) | 最大 | |
速度 | 17.6km/h | 60.0m/h |
心拍数 | 150bpm | 189bpm |
ケイデンス | 66pm | 114rpm |
走行距離 | 201.26km | 累積標高3269m |
走行時間 | 11時間25分38秒 | |
総走行距離 | 29043km | |
消費カロリー | 5157kcal | 気温3~18度 |
元気はつらつとまではいかない。
前日子供とちょっとサイクリング。
脚が回らないぞ・・・
そのあと後にブルべの用意。
21時には寝て3時前に起きる。
カップ麺と野菜ジュースとレーズンロールパンを食べ、着替えて出発。
前回かなり早めに着いたので今回は4時過ぎに出発。
それほど寒くはないが・・・
ゆっくり走って早島の駐車場5時前着。
早朝の道は深夜の道(22時)よりガラガラだった。
駐車場では既にランドヌール達が静かに準備中。
自分もバイクを下ろして準備。
受付へ。
動いていないので相変わらず寒い。
ウェアは春秋ベース。
ドライナミック、ジオライン薄手、パールの春秋、ウィンドベスト、ウィンドブレーカ、反射ベスト。
下は春秋タイツに、+タイツ。
吉備中央の予想気温は1度になっていた。
5時半にブリーフィング。
注意事項が伝達される。
今回が初ブルべの方も。
凄すぎ。


時間になりスタート。
今回は遅れずにスタート切れたか?
が、300kmの時と比べて体が重い。
結局この重さは吹屋まで続いたのだが・・・・
ウィンドブレーカが暑くなって、赤信号で脱ぐ。
結局汗を通さないウィンドブレーカは、元気なうちは不要な事がよく分かった。
そういう意味では極薄で軽量のものが良い事も分かった。
先に行ったランドヌールの後を追いかける。
やはり脚は回らない。
先週登った疲れが残っているのか?
しかしできるだけ頑張ってみる事に。
勝尾峠の下りは霧で少しオーバーラン気味。
気を付けなきゃ。
でも下った先の信号でストップ。
リスタート。
PC1までは頑張ってみよう。
風はないので抵抗は無し。
前に追いつくころ、後ろにも気配が。
これってトイレ渋滞かなと思いつつ・・・ここでトイレの為にスパートしたらヒンシュクなのでペースダウン。
7:41
結局PC1でトイレ渋滞にはまってしまう。
ゆっくり走って空いたころに着いた方がよかったかも?
ブラックサンダー、スニッカーズを買ってリスタート。
相変わらず調子が悪い。
サドルが低く感じてしまう。
加茂市場を曲がったところで、大平山に登るので+タイツを脱ぐ。
水の補充もしておく。
リスタートして進んで行く。
登りに突入。
脚を回すが結局進まない。
暑くなってウェア全開。
ジオラインの下に入れておくのを忘れたポーチが邪魔くさい。
やっとこさ牧場到着。
後続に先に行ってもらい、止まってウィンドベストの前を閉じる。
不思議な事にリスタートしても既に前に誰もいない。
この不思議な感覚は何時か無くなるのだろうか?
下っていると朝日に照らされる雲海が見える。
なかなか綺麗。
そのうちその雲海に突入。
霧の中、うかん常山公園着。
下りだが、ウィンドベストで充分。
途中なんだかお腹が減ってきたので止まってブラックサンダーを食べていると副代表が
「お疲れ様~。」
と通り過ぎていく。
リスタートしローソン津川町店着。
9:40
ご飯。
お握り2つと豚まん1つ。
ブラックサンダー3つと大福1つを補給に購入。
食べたらリスタート。
こんな道だったけ?と思いつつ国道180号を北へ。
そのまま進んでいると橋を渡る。
川の西側にあったあった、曲がり角。
かぐら街道へ突入。
いきなりループ橋。
ウィンドベストを脱ぎたいのでバイクを立てかける所を探して少し歩く。
ループ橋の欄干に立てかけ、ウィンドベストを脱いでサドルバックに留める。
これ以降ウィンドベストを羽織る事は無かった。
今回このかぐら街道が一番きつかった。
斜度がきついのと途中暖斜面で休憩できるポイントが余りないように感じた。
えっちらおっちら登っている途中
代表の車の巡回で「ブルべの人?広兼邸チェック行った?」
と声を掛けられ一瞬びっくり。
まだ10km以上先のはず!
と、代表も気づいたらしく先へ行かれたようだった。
やっとこさピークを過ぎて下り。
再度登って下ってを繰り返して休憩ポイント着。

トイレを済ませ
ボトルに補充してリスタート。
前回同様いい天気。
暑いのでウェアは全開。
目指すは広兼邸。
こんな道だったか?と思いつつ劇坂を登り
やっとこさ到着。
へたり込みたいが直ぐにリスタート。
吹屋郵便局を目指す。
直ぐにピーク着。
ウェアの前を閉めてゆっくり下り吹屋へ。
街並みへ入る前にマスク装着。
結構な人。
ゆっくり進んで行く。
この辺だったよなと思ってバイクを降りて、あっ代表っと思ったら手にアンパンが。
「ここで補給していってね。」
「ありがとうございます。」
と反射的に食べる。
フォトチェックして

トイレを済ませて大福を食べてリスタート。
下っていく。
ここらあたりからやっと脚が回るような感覚になった。
調子悪と思っていたのは変に力入っていただけかも?
まさかオーバーワークって事はないと思うが、1週間前のライドは平坦のみ方がよかったのかも?
夫婦磐まで快調に下り
橋を渡って登り始める前にブラックサンダー2つをゆっくり食べる。
これで次のPCローソンまで持つだろう。
夫婦磐入口に自販機があったはずだし水の心配はない。
今回は押しなしで登ってみようと思いスタート。
急坂はダンシングで登って、暖斜面はシィティングで。
結構登れるじゃん?
GPSを見ると下っている?
道の感覚が狭いからか?
木々がいい感じに影を作ってくれている。
何とか登り切り満足。

気分爽快。
後は下ってPCへ。
再度かぐら街道へ出る途中、曲がった先で車とお見合い回避。
ドライバーがうまく止まってくれたのと、スピードが出てなかったので良かったが気を付けないと!
気を引き締めて下っていく。
今回もここでパンクした人を見かけたので声をかけておく。
問題ないとの事なので先に下っていく。
14:04
ローソン成羽店で、コカ・コーラと卵サンドウィッチを食べる。
美味し。
あと、ブラックサンダーも補充。
今回はブラックサンダーばかり食べていた。
数を食べるならスニッカーズよりブラックサンダーの方が自分には合っているのかもしれない。
ループ橋を登り、かよう道の駅。
前回はここで16km平均以下だったので今回はいいペースではないか?と初めて思う。
ダンシングフォームを影でチェック。
上下に揺れていないのでいい感じなのでは?
吉備高原から下って帰る途中、前回は最後でハンガーノックになったので自販機でホットカルピスを注入。
チョコレートも食べておく。
17:22
で、無事にファミマに着。

ゆるびの舎でゴール受付。
ランドヌーズが速かったらしい。
代表によれば「岡山出る女子は相当強い子が多い」らしい。
思い当たる事多し!
AJ岡山・ランドヌール・ランドヌーズに感謝。
楽しい思い出がまた一つできました。
嬉しい事に
2018BRM304 吹屋 200km
と比べる約一時間速く走れている。
少しは上達したのか?
ハンガーノックでペースダウンにならなかったのもあるが・・・・
GPSログを前回と比べてみると、平地・下りは前回と同じかむしろ遅い。
PCでの時間の使い方とかも効率よくなっているのかもしれないが
明確に速くなっていたのは登り。
と言っても長い1つの登りが、せいぜい3~5分程度早くなっただけ。
2年間の進歩がたったそれだけなのかと思うが、小さな進歩の積み重ねも200kmとなれば大きな1時間になる事に驚き。
これからもコツコツ地道に積み重ね続けるしかない。
走行プランの耐水紙はいい感じ。
今度は薄手の耐水紙を使ってみよう。
etrexの近接アラートは今回は結構鳴った。
100mと大きめの円にしたのが良かったからかもしれない。
30m~50mだとポイントがズレて鳴らなかったのかも?
帰路のドライブお八つはブルボンのプチポテトが塩気があってよかった。
これは定番にしよう。
気温は正確には分からないが1~20度の昼間で頑張って走るのであれば、
今回のウェアで間に合う事が分かった。
ブレーキがシャリシャリ鳴っていたので1度ぐらいにはなっていたと思う。
そしてドライナミックは暖かい。汗冷えもほぼなし。
体のダメージは腰お尻の筋肉痛。
少し右膝通。
少しアキレス腱炎。
足裏の痛みは無し。
心拍計のベルトを少しきつめにしてしまっていたのも良くなかったかも。
貼るものが出てきているが、どうなんだろう?
鍵を軽いcropsに変えてみたが、ゴール後つい忘れて巻き込んでしまった。
損害はなかったが今後よろしくないので、ワイヤーケーブルと違う色のものを注文。
今度はサドルに引っ掛けておこう。たぶん気が付くと思うのだが。
注意!