「走行記録」カテゴリーアーカイブ

黄福柵原駅 82.04km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.2km/h 44.0km/h
心拍数 –pm –bpm
ケイデンス 62rpm 92rpm
走行距離 82.04km 獲得標高–m
走行時間 4時間45分133
総走行距離 16443km
消費カロリー –kcal 気温23~30度

距離を走る気なしで出発。

久しぶりに柵原を目的地へ。
自転車うさぎ
を読んでいたら柵原に黄福柵原駅なるものがあると知りそれを目指す。

といっても平坦かつ距離はないのでゆっくり景色を楽しみつつ・・・
と思っていたが、
道にフンが落ちており危うく踏みそうに。
というわけで路面を確認しつつ走る事に。
何故か本日はフンを多く見かけた。

片上サイクリングロードに入ると濡れて枝や落葉で荒れている所があるので一旦車道を走る。
苦木で土砂崩れがあり(先の台風で)通行止めだったけど補修されており通れました。
感謝!
というわけで多くのサイクリスト・ランナーが秋のサイクリングロードを楽しんでました。

が、カゲロウの死骸が橋の上や街頭の下でで異臭を放っており少々嫌気が。
苦手だ。

吉ヶ原駅に到着。
ディーゼル機関車のメンテ中。
油が腐っている!とメンテの人が嘆いてる。
機械ものですからねぇ。
メンテは大切ですねぇ。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅

で、黄福柵原駅へ行ってみる。
おお!本当にあった!
子供たちが車両にペイント中。
楽しそうだ。

黄福柵原駅
黄福柵原駅

後は帰るだけだが、やぱり平坦だけだと物足りないので三保高原へ登ることに。
後半の斜度に苦しんで、やっとリンゴ園を通過。
リンゴ狩りの人が結構いる。
もうそんな季節になったのか。
ん?パン屋?
自販機にたどり着いて炭酸を飲んで一息つき、汗が引くのを待って先ほどのパン屋へ。
多久工房というパン屋さん。

三保高原のパン屋
三保高原のパン屋

お昼時なのでベーコンエピ食べる。
美味し!
後は下って家路に。

上月駅-上郡駅-熊山 121.54km

平均(休憩含む) 最大
速度 19.2km/h 55.8km/h
心拍数 149pm 185bpm
ケイデンス 66rpm 96rpm
走行距離 121.54km 獲得標高931m
走行時間 6時間19分19秒
総走行距離 16361km
消費カロリー 2744kcal 気温23~28度

朝涼しいので、ジャージの下に
パールイズミのウェストウォーマーを着けて出発。
下はコールドブラックタイツ。

目指すは出雲街道の上月駅。
BRM1020神戸600kmの下見を兼ねる。
ルートは以下の感じ。

昨日の雨で水たまりが所々にあるが、道は乾いていて走り易い。
が、前日のヘビーな草ぬきが利いたか?
調子悪。

国際サーキットで本日何やらやっているようで、
トヨタ・AE86が何台も追い越していく。
来週はF3・スーパーフォーミュラ。

後ろから来たトヨタ・AE86が、
瓶?を踏んづけて?ガラスが割れた音が聞こえる。
気をつけないとパンクするので嫌な感じ。
ゴミはゴミ箱に!

サーキットの前を通り過ぎる。
県道426号線が右手に見える。
険しい道だったなぁ。
県道46号線をそのまま進み美作土居にでて国道172号線を東へ。
岡山-兵庫の県境を越えると上郡まで下り基調となる。
途中山崎デイリーストアがあったが好みの補給食は無かった。

上月駅で再度ストップ。
横に、道の駅?ぽい売店かつ食堂?があった。
饅頭等あり、こちらの方が補給にはよさそう。
待合?には長椅子机があり、少しぐらいは仮眠できそう。
でも何時ぐらい通過するんだろう。
まだ調べていないので準備しなきゃ。

上月駅
上月駅

上月駅を出発すると直ぐに国道373号線右折となる。
交通量もそんなになく走り易い道だった。
途中「赤松円心(則村)」の史跡説明があった。
赤松一族の土地とは知っていたが、来たのは初めて。

赤松
赤松
赤松
赤松
すごいですね。

綺麗な千種川(ちくさがわ)を右手に下っていくと上郡に到着。
コンビニにイートインが無いかな?
と思っていたけど無いので、セブンでおにぎり2つ立ち食い。
麦茶を補充。
因みに今回は塩タブレット3つ消費。
涼しいといっても汗は出る。

ついでに上郡駅に寄ってみる。

上郡駅
上郡駅
上郡駅前
上郡駅前

後は山伏峠を登れば今日のハイライトは終了。
昨日ざっとGoogleMapで道の復習をしていたので、今回はスマホに頼らなくてもよかった。
吉永を目指して右折して登りに入っていく。
確か、ゴルフ場の辺りまで結構斜度がキツイはず。
登っているとローディーが1人気持ちよさそうに下って行った。
えんやこらどっこいと登っていくも暑いので途中で頭の汗止めを外す。
後はゆっくりじわじわ登ってゴルフ場到着。
今日は休みか?
またしてもトヨタ・AE86が抜かしていく。
一体どれだけのトヨタ・AE86がサーキットに集まるのか?

後はペダルを回せる斜度なのでゆっくり進み鞍部に到着。

山伏峠
山伏峠
山伏峠
山伏峠

距離5.2kmの登りだがきつかった。
鞍部でお茶を飲んでゆっくり休憩。

後はほぼ下り。
途中、吉永のローソンでコカ・コーラ注入した後
パン屋「てとて」でパンを買ってとっても清潔なイートイン(外のベンチで)でゆっくり休憩。

てとて パン屋
てとて パン屋
これで脚が回復。
後はゆっくり家路へ。