「走行記録」カテゴリーアーカイブ

旧遷喬小学校 142.57km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.1km/h 53.8km/h
心拍数 147pm 177bpm
ケイデンス 71rpm 105rpm
走行距離 142.57km
走行時間 7時間51分10秒
総走行距離 17995km
消費カロリー 3348kcal 気温0~9度

先日Amazonのセールで安くなっていたので買ってみたドライナミックのテスト。
サイズは、キツイというレビューがあったので、M/Lを購入。
ぴったり。

[ミレー] アウトドア アンダーウェア DRYNAMIC(ドライナミック) メンズ Black-Noir EU S/M (日本サイズS-M相当)

着た感じはちょっと着圧がある感じでぴたりと体を包んでいる。
その上にジオライン M.W. サイクルアンダーシャツを着ると着圧がちょっと上がる。
+モンベル腹巻+シャーミスフリース、モンベル(mont‐bell) サイクル トレーナージャケット 。
下はmont-bell ウィンターサイクル パンツ 、シューズカバー(カイロ無)。
メリノウールのインナー手袋とグローブ。

スタート時はたぶん1度ぐらい。
山際に行くと0度ぐらいか。
指先とつま先が痛い。
シューズカバーにカイロ入れなきゃ。

宇甘渓を通って吉備中央のローソンで休憩。
あんこの饅頭を買っておく。
レジでポーチをバックポケットから出すと結構汗で濡れている。
汗をかいているようには思わなかったが、ドライナミックの効果なのか?
よくわからん。
再出発して総社の社叢を目指す。
程なく到着。

総社神社
総社神社
社叢
社叢

でかい。
因みにここにも綺麗なトイレがあった。
再出発。
気温はたぶん2度程。
県道66号線に入る。
じわじわと登る坂なので余り汗をかかないのか?汗をかいていてもうまく処理されているのか分かんない。
汗をかいているはずだが余り汗を感じない。
途中舗装工事中。
ランドマークゴルフ場辺りからちょっと斜度がきつくなる。
程なくピークに到達。
鰻田の写真撮影。

鰻田
鰻田

ここから下りで一挙に冷えるか?
と思って期待したが、冷えず。
ということはドライナミックの効果なのか?
よくわからん。
汗は出ているはずだがジオラインのみの時より汗冷え感が余りない。
落合の旭川沿いに出て久世を目指す。
因みに国道313号も道を綺麗にする様子。
完成したら今より走り易くなるだろう。

久世のすき家で昼ごはんのつもりで走っていると向かい風が出てきたのか、ハンガーノック気味になってきたのか
減速気味。
少し先がすき家なのだが、先日NHKのガッテンでハンガーノックは体に良くないようなので先に買っておいた、あんこの饅頭を食べる。
で、直ぐにすき家に到着。
先客おらず。
牛丼トン汁卵セットを注文すると、20秒ほどで出てくる。
速い!

牛丼トン汁卵セット
牛丼トン汁卵セット

食ったら唇にリップクリームを塗り直して出発。
久世駅のトイレがすごいらいので行ってみた。

木テラス
木テラス
木テラス
木テラス
木テラス
木テラス
木テラス
木テラス

ここまでやるとは凄い。
フロアポンプまで常備している。
因みに中も見たけどウォシュレットだった。
岡山満喫サイクリングロード事業推奨ルートに久世は入っていないけど、気合入ってる。
暖かい時であれば仮眠ベットになるか?

ついでに旧遷喬小学校も見ておく。

旧遷喬小学校
旧遷喬小学校
旧遷喬小学校
旧遷喬小学校

帰路、旭川沿いを進み「かもがわ円城」への登りで大量の汗をかく。
暑い。
気温は10度はなさそうだが暑い。
前全開でも暑い。
やっと登り切って「かもがわ円城」で休憩。
汗止めを絞ると大量の汗が・・・・・

何時もはドリンクの補充のみだったが階段を登り上に上がってみる。
大判焼きが110円。
思わず買って食べる。
熱くて美味い。
食っている間もジャージの前は全開だったが汗冷えは無し。
ドライナミックいいかもしれない。
下りも冷っとする事は無かった。

コースは大体下記の感じ。

瀬戸大橋を見に行く 124.26km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.2km/h 50.4km/h
心拍数 143pm 180bpm
ケイデンス 66rpm 98rpm
走行距離 124.26km
走行時間 6時間48分27秒
総走行距離 17599km
消費カロリー 2884kcal 気温5~14度

いい具合に気温が下がったので、
DECOJA 起毛 レッグウォーマーの再テストと、
パールイズミのサーモドレス® ネオのジャージのテスト。

DECOJA 起毛 レッグウォーマーは、
タイツの上からだと自分にはキツイと判断。
早々にコンビニで脱ぐ。
あー軽い。
たぶん、素足で履けばちょうど?
今度それでやってみるか?
寒いが、日差しの下だと5度ぐらいまでなら春秋タイツで耐えられる。
春秋タイツ+何かでマイナスまで行けないかな?
結局蒜山からの下りは寒かったもんな。

上はジオライン厚手
+ジオライン腹巻
+15度用のパールイズミ ジャージ
+ライトシェルサイクルジャケット。
朝はちょっと寒い。
防風ベストを足せばいいかも。
昼からはライトシェルサイクルジャケットは脱ぐ。
風が冷たい。
けど帰るまでこのまま。
次回は防風ベストを足してみるか?
厚手のジオラインの上にフリース+厚手のジャケットは真冬でも暖かいのだが、15度だと暑すぎる。
最近の関心は-2、3度から20度くらいまで+-何かで対応できないか?
因みにグローブは冬用。

目的地は走り始めてから・・・山は紅葉狩りで車が多いだろうし・・・
鷲羽山にでも行ってみるか・・・と決まる。
コースはこんな感じ。

吉備津神社で休憩した時の青空。
雲が無い。

吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社
吉備津神社

早島を抜けて鷲羽山方面へ進む。
スカイラインはたぶんまだ閉鎖中っぽいので国道430号線を走ってみる。
スピードを出して走っている車が多く苦手。
右手はコンビナート。
夜景は綺麗らしい。
煙突から蒸気?がもうもうと出ていたり、まさに工場地帯。
途中のコンビニでボトルの補充とお握りを買う。
折角なので海でも見ながら食べようとリュックに放り込む。
瀬戸中央自動車道をくぐるとちょっと静かになる。
途中で右へ曲がり、鷲羽山ハイランド方面(児島インター)の坂を登ってトンネルを抜けると、
瀬戸大橋と海が広がる。

瀬戸大橋
瀬戸大橋

景色をおかずに、駐車場で買っておいたおにぎりを食べる。
列車が橋の上を走っていく。
観光客らしい人達が車窓からスマホをかざしているのが見える。

食べ終わり出発。
帰路は、
児島ボート場を通り過ぎ、
児島の街、
王子が岳(今日は結構人が多かった)に登って絶景を見て、
おもちゃ王国を通って、
なださきレークサイドパークの横を通って帰る事に。
お決まりの道。

王子が岳
王子が岳