「走行記録」カテゴリーアーカイブ

自宅周辺 111.60km

平均(休憩含む) 最大
速度 19.8km/h 64.4km/h
心拍数 146bpm 180bpm
ケイデンス 63pm 91rpm
走行距離 111.60km
走行時間 5時間37分23秒
総走行距離 25574km
消費カロリー 2529kcal 気温12~21度

岡山県も感染者数が増えてきた。
(自分への記録として書いておくので正しい情報か否かは責任持ちません。)
ウィルスは外部から持ち込まれており、感染ルートはほぼ分かっている。
分かっていない感染も1件あった。
要は自分が感染しないことと、感染したとしても人にウツサナイ事。
人と接触しなければ感染もしないしウツス事もない。
というわけで、今回は何所にも寄らずに走ってみた。
少年サッカーチームのランニング集団を追い越す際は息を止めた。
後は数人とすれ違ったのみ。

一回目は50km程で問題なく自宅に帰着。
飯食って2回目のライドへ。
帰っていると、なんだか走り足りないのでちょっと迂回して自宅に帰着。
なんとか100kmは超えることができた。
が、トイレにも寄らないのは少々厄介。
どうするかな・・・・

しかし、何とかどこにも寄らずに今日のライドは終了。
良い天気で、サイクリング日和。
やまなみ街道入り口では4人のローディーとすれ違い。
他にも5人ほどローディーとすれ違った。

片上鉄道を横切る
片上鉄道を横切る
片上鉄道を横切る
片上鉄道を横切る

ウィエアは春秋。
寒暖差が激しいので朝はウィンドベスト。
10時ごろには暑くなって脱ぐ。
コロナの特効薬できないものか?

それにしても緊急事態宣言が出ないのは意外だ。

備中高梁と成羽と矢掛と清音など 149.56km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.6km/h 52.1km/h
心拍数 147bpm 180bpm
ケイデンス 68pm 115rpm
走行距離 149.50km
走行時間 8時間00分57秒
総走行距離 25345km
消費カロリー 3423kcal 気温11~20.5度

前日は子供とポタリングを1時間ほど。
最近風が強い日が多いので、ゆっくりぼちぼち。

今日は何所行こ?
迷った結果高梁へ行って、成羽で大栗饅頭を食べる事に。
とにかく大きくて美味い饅頭。
写真は撮ってないので、サーチしてもらえばその大きさは分かってもらえるかと。

左膝は回復傾向。
体重も増加傾向で3KGほど重い。
それでも雨が降るわけじゃなし、ダメなら引き返せ場言い訳だし・・・
問題はそれより花粉だ。
薬を飲んで抑えてはいるが今日は鼻水が・・・

吉備中央で左に折れて吉備高原都市へ。
風が出てきたのと体重でよろよろと登っていき何とか到着。
ボトルの水を補給してリスタート。
ここからはさほど登らない印象で程なく賀陽の道の駅へ。
11時半過ぎだったとおもうが駐車場はいっぱい。
ポプラでお握りでも買って食べるつもりだったがベンチも埋まっている。
というわけでいつもの「すきや」へ行くことに。
単車もいっぱい。
ドライブ日和だ。
何度かアップダウンを繰り返しループ橋の下りに入って展望台へ。

備中高梁
備中高梁

その後いつもの「すきや」で並みツユダク。
ここも結構人が居る。
岡山はコロナウィルスの感染者がカウントされていないからか?
サクッと食べてリスタート。
いつも通り過ぎていた山中鹿之助の墓による。
歴史好きなら知っていると思うが、ここ高梁が最期の地。

山中鹿之助の墓
山中鹿之助の墓
山中鹿之助の墓
山中鹿之助の墓

目的の「三宅製菓本店」の大栗饅頭を3つ購入。
一つは矢掛で食べる予定で、2つはお土産。
そのためにシートポストバッグを付けてきたが紙袋がかさばって入らない。
やはりこの饅頭は大きい。
紙袋から出してビニール袋のみにしてやっと入る。

リスタート。
今度は追い風。
県道35号線を南へ登り始める。
一度北へ下った事はあるのだが、南へ登るのは初めて。
斜度はないけど長い。
というより遅いから長く感じるのだと思う。
朝は少し肌寒かったが、暑い。
ウェアは早春バージョンに変えたが前は全開で登っていく。
やっと鞍部到着。
何故か向かい風。
下りなのにスピードがですゆっくり矢掛へ。
これもなんか長く感じた。

矢掛で大栗饅頭を食べる。
食べ応えあり。
これ以降補給なしで家まで持ったのだから大したもんだ。

矢掛も観光客がいて、賑やか。
ここの温泉一度は入ってみたいのだが。

矢掛
矢掛
矢掛
矢掛

後は小田川沿いを、今度は本当に追い風で清音を目指す。
清音からはいつものルートで家路へ。

昨日BRMで京都-熊本へ600km走り抜けたランドヌール達を思い出し、
すごいな~と思う。
600kmってそこまで行けるのか!と驚き。
このルートも凄すぎ。

左膝。
今日の結果、
随分よくなっているとおもう。
メンテナンスを怠らず続けていこう。

ウェアは早春バージョン。
ドライナミック+サイクル用ジオライン+秋春ジャージ+ウィンドベスト。
下は秋春レーパン。