「走行記録」カテゴリーアーカイブ

美作河井駅 転車台 143.51km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.8km/h 56.8km/h
心拍数 148bpm 177bpm
ケイデンス 70pm 97rpm
走行距離 143.51km
走行時間 7時間35分55秒
総走行距離 27100km
消費カロリー 3276kcal 気温26~32度


転車台が残っているらしいので
美作滝尾駅の奥、因美線の河井駅に行ってみる。
「登録鉄道文化財」かつ「近代化産業遺産」だそうだ。
ルートを引いてみると150km程度に収まるので問題なし。
坂も無し。

というわけで朝の用事をせっせと済ませてスタート。
昨日は激しい俄雨があったけど、今日は降りませんように。
気温は25度程度で気持ちがいい。
風もない。
順調に進んで行く。
2つ山を超えると片上サイクリングロード。
朝の涼しいうちに走ろうと思う人が多いのか、結構な数のサイクリストが走っていた。
信号で止まった後、何故か湯郷の方へ走ってしまいリターンして津山を目指す。
なんでだろう。
相変わらず多い。
よって、吉ヶ原駅はパスして進む。
駅で何かイベントでもあったっけ?

程なく津山着。
コンビニで水分補充。
昼は、11時ごろ美作加茂のローソンでお握りを買う予定。
コロナ禍でお握りが人気になったようで昼前に買わないと買えなくなっている。
リスタートして順調に進む。
ザグザグ 高野店で左折して、大通りに出ないで田舎道を進む。
野村の交差点で津山智頭八東線に入って進む。
舗装が車重で凹み道路の端がレールのように盛り上がっている。
走りにくい。
道幅もちょっと狭い箇所あり。
交通量はそれなりにある。
暫くそんな道路を走っていると加茂川沿いになる。
そうすると幾分広くなり走りやすくなる。

ポプラが見えた。
ローソンがポプラになった?
と思ったが前方にローソンの看板あり。
お握りを目指すが、各種数個状態。
前のおばちゃんが籠に放り込んでいく。
おかかと梅を何とか購入。
大福も買っておく。
店内はお昼を買う人で結構な人だ。
レシートは10:53だからあと10分遅かったらお握りは無かったかも?
今後の予定の参考にメモ。
リスタート。

暫く走っていると、右手にいい感じの駅が見えたので行ってみる。
知和駅。
なんか美作滝尾駅とそっくり?
と思いつつ写真に収める。
今見ると細部は違うんだけど。
趣が同じって事で。

知和駅
知和駅
知和駅
知和駅
知和駅
知和駅
美作知和駅
美作知和駅
いい感じだ。

リスタートして暫く進む。
と、もうすぐだよなと思いgoogle-mapを確認。
あと数キロっぽい。
趣のある鉄道橋をくぐると直ぐに着いた。
橋を渡った右手、少し高台に駅はある。
鳥取へ抜ける山越えなので駅は徐々に高くなっていくという事らしい。
ここも美作滝尾駅(知和駅)とそっくり。
木造でこじんまりとした建物。
左手に窓口があり、駅員の事務所がある。
待合は壁際のベンチ。
せいぜい座るのは4人ぐらいかな?
右の離れに、古いが綺麗に掃除されたトイレがある。

転車台も見に行く。
草を刈ってくれているようだ。
この駅は広い敷地で、今は使われていない?線路もある。
山間の小さな駅ではなく、結構大きい駅だったようだ。
ここで転車台を使う作業を駅員達がやっていたわけだから、当時は忙しかったんだろうなと想像。
多くの鉄道員が汗水流した場所だ。
駅舎は、美作滝尾駅と「同日に完成」と駅の掲示板で紹介されていた。

美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅
美作河井駅転車台
美作河井駅転車台
美作河井駅転車台
美作河井駅転車台

あと、矢筈城(やはずじょう)跡が駅を見下ろす山々の頂きにあるらしい。
一度も落城しなかったと書かれていた。
山の斜度はかなり急、というより絶壁に近いと思う。
自分が攻め手の足軽だったら登るの嫌だ。

やはずじょう跡
やはずじょう跡

駐輪場でお昼を食べる。
どこかからか結構デカい蜂が来て、ブンブン飛んで威嚇してきたので詰め込んでリスタート。
どこかに巣があったのかも?

後は帰るだけ。
帰りに、美作滝尾駅に寄ってみる。
休憩がてら大福を食べてると、撮り鉄の人が来て、長いレンズの一眼を構えていた。

後は本当に帰るだけ。
けど暑い。
マスク着用で30度越えのライドは消耗が激しいらしい。
というわけでコンビニで長めのコカ・コーラ休憩。
コンビニで今季初の冷凍麦茶。

朝の片上サイクリストは蒸発したらしく誰も居ない。
というわけで山越えをやめて平坦路を。

途中もう一度炭酸休憩を入れて何とか帰着。
暑い!

ウェア
夏バージョン+マスク。
ライド中のマスクは暑い。
暖房付けながら走っている。
ネットを調べると屋外で運動中、他者と距離を保った場合のマスクは外した方がよさそうだ。
どおりで皆さんマスクしてなかったのか。

サイコン本体の電池交換。
半年持つか?

湯郷 大山展望台と林野神社 117.78km

平均(休憩含む) 最大
速度 16.9km/h 52.5km/h
心拍数 144bpm 181bpm
ケイデンス 64pm 106rpm
走行距離 117.78km
走行時間 6時間56分19秒
総走行距離 26870km
消費カロリー 2888kcal 気温24~32度

何所に行こうか考えている際に、湯郷に結構厳しい坂の展望台があった事を思い出したので、そこに行ってみることに。
とりあえず、登りの練習は最初に済ませて置く。

先週の空気が抜ける原因だが、
前日パンク修理が不十分なのかと、バケツに水を入れて調べてみた所、パッチの隙間から空気が漏れていた。
残念ながらこのチューブはもう使えないので捨てた。
中古のチューブをはめて空気を入れる。
が、少し経つとこれも空気が抜けていた。
という事は中古のタイヤ内に何かしらの尖がった異物があることになる。
空気を入れないと顕在化しないみたいなので厄介だ。
充分乗った事だしこれも捨てることに。
新しいタイヤと新しいチューブに交換。
フロントも新しいタイヤに交換。

何度も確認してタイヤを嵌めたが、今一不安なのでゆっくり下る。
二つの坂をこなして出雲街道を目指す。
知った道だが英田サーキットを過ぎて、しばらく走ると山の中の狭い道を通る。
通過の際は、猪と出会った所なので用心でベルを鳴らしておく。
と、前からローディーが不思議そうな顔ですれ違った。

暫く登ると下りになる。
下れば出雲街道に出る。
左折して湯郷を目指す。

ちょっと、一里塚とか土居駅に寄り道。

美作土居 一里塚
美作土居 一里塚
美作土居駅
美作土居駅

リスタートして湯郷へ。
途中ローソンでお握り買おうかと寄りかけたが人が多いのでパス。
再度寄り道して林野神社。
鳥居は元禄のものだそうで、美作で一番古い物らしい。

湯郷 林野神社 元禄の鳥居
湯郷 林野神社 元禄の鳥居
320~330年前か?大したもんだ。

リスタート。
湯郷まで行って再度ローソンでお握り二つとコカ・コーラ。

川向こうへ渡って大山(おおやま)展望台へ。
いきなり斜度がキツイ。
2km程度との事なので、大丈夫か?と思い進んで行く。
そういえばボトルの水補充するのを忘れた。
最初の1kmぐらいが斜度がきついがそれを過ぎればフツーの坂になるみたい。
途中眼下に湯郷の街が見える。

湯郷 大山展望台 途中
湯郷 大山展望台 途中
なかなかよさげではないか。
頑張って登って左折して展望台着いたと思ったら、車両侵入禁止になってた。
自転車も通れないようにしている。
湯郷 大山展望台
湯郷 大山展望台
しょうがなく歩いていく。
到着。
なかなかの景色だが、自転車を置いてきている(展望台から自転車は見えない)ので早々に切り上げる。
とても残念。
湯郷 大山展望台
湯郷 大山展望台
湯郷 大山展望台
湯郷 大山展望台

下ってセブンでボトルの水を補充。
コカ・コーラ休憩。
暑い。
マスクがそろそろ限界ではないかと思う。
手元の温度計は30度を超えている。
ゆっくりしてリスタート。
後は帰るだけだが、少々暑い。

片上サイクリングロードを経由して再度少し登る。
が、途中暑すぎて自販機で休憩。
まだ体が慣れてなさそう。
そういえば朝の坂では異常に汗出たし・・・・
ちょっと落ち着いたので坂をこなす。
後は下るだけ。

家に帰って体重計乗ったら2kg減ってた。
塩分タブレット3つ消費。
夏だな。

ウェア
夏バージョン。マスク。
朝だけ腹巻。腹巻はもういらないかも。

どうやらタイヤはうまい具合に装着で来たみたい。
後は登りでチェーン?がカチャカチャ言う不具合か。