「100km」カテゴリーアーカイブ

赤磐ヒルクライムとハートオブ岡山 127.24km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.6km/h 59.3m/h
心拍数 149bpm 179bpm
ケイデンス 65pm 90rpm
走行距離 127.24km
走行時間 7時間13分16秒
総走行距離 31077km
消費カロリー 3401kcal 気温19~24度


仕事をやっつけて、9時にようやく出発。
岡山1200kmがあるのでコースが被らないように西へ。
まずは赤磐ヒルクライム。
竜天オートキャンプ場前まで登る。
今日は大山は見えず。

竜天オートキャンプ場前
竜天オートキャンプ場前
西へ下って・・と思っていたら急ぎの仕事が・・・
仕方なく帰宅・・・社畜。
仕事を片づけて、
お昼を食べて第二段スタート。
何所行こ?
前回走ってみたかった県道372号線へ行ってみる。
加茂総社宮でボトルを補充してゆっくりと372号線へ。
入口は狭いが暫く走ると綺麗な2車線。
スクールバスが追い越していく。
さらに走ると広域農道とぶつかる。
道を確かめるためスマホを見る。
右でいいみたい。
山の中をゆっくり登っていくと高原ぽい所へ出て暫くほぼフラット。
花粉症の季節は過ぎたので山の緑の空気が美味い。
中国自然歩道案内図があった。
岩倉公園と言う見晴らしの良い所があるらしいので行ってみる事に。
車が少なくいい道。
中国自然歩道案内図
中国自然歩道案内図
下りに入り松尾神社を過ぎ円城寺をちょっと見て
かもがわ円城を通り過ぎ、岩倉公園どこ?と思って下っていると看板発見。
結構坂きつそうではあるが1.1kmとの事なので行ってみる。
えっちらおっちら登って到着。
公園の周りに舗装道路があり一方通行らしいので行ってみる。
と、見晴らしのよさそうな場所に出たので、バイクを担いで少し登る。
南側は木々で見えず、北側が少し開けている。
岡山の中心地らしい。
ハートオブ岡山
ハートオブ岡山
ハートオブ岡山
ハートオブ岡山
ハートオブ岡山
ハートオブ岡山

藤の花も綺麗。

ハートオブ岡山
ハートオブ岡山
岩倉公園のふじ
岩倉公園のふじ

わかんないモニュメント。

岩倉公園のモニュメント
岩倉公園のモニュメント

今頃ランドヌールは戸倉峠前後かと思いながら北を眺める。
1200kmという途方もない距離を走っている、べてらんライダー達を見たかったので本当に残念。
ブルべってお祭りと似た感覚。
見ても楽しい、参加すればもっと楽しい。

等思いながら帰宅。
トラッキングサイトを見るとちょうど戸倉峠前後を走っている。
あーいいな~。
速くコロナのワクチンが・・・・・

ウェア
春秋だと暑かった。
昼からドライナミックを省略。
ウェア全開した時お腹が少し冷えた。
天気予報では21度がMAXだったが手元の温度計では25度。
もう夏用でないと。
帰って体重計に乗ると-2kgで脱水状態だった。
帰路炭酸飲んどいてよかった。
体がまだ暑さに慣れてないので気を付けよう。
因みにマスク着用で走ると心拍数が3~5上がるぽい。

西へ行ってみる 醍醐桜 150.39km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.6km/h 55.0m/h
心拍数 139bpm 171bpm
ケイデンス 66pm 93rpm
走行距離 150.39km
走行時間 8時間30分20秒
総走行距離 30943km
消費カロリー 3401kcal 気温6~20度

抑圧された日常から解き放たれた休日とはいかず、制約のある生活が続いている。
人との接触を避けるべく山ライドが続いている。
悩んだ結果、醍醐桜の葉桜を観に行くことに。
前日SNSで花は散っている事を確認。
人は多くないだろう。
と言っても、相当悩んだ。
牛窓の海も長い事観ていない気がするし。
外は基本大丈夫(根拠なし)という事もなかろう(個人的見解)。

天気予報では気温が下がるとの予報。
春秋とウィンドベスト、夏用長指グローブ。
8時前スタートだが寒い。
久しぶりに手がかじかむ。
気温は手元の温度計。
結局1時間ほど寒さを感じながら走る。
ウィンドベストを脱げたのは昼を過ぎてから。
日差しが暖かく気持ちよい。

ライドは
落合まで登って、坂を一挙に下り、南下してセブンでお茶とお握り2つ調達。
醍醐桜までゆるゆるヒルクライム。
思ったように人はあんまりいなかった。
前に来た時のように交通整理の人もいない。
時折インスタントトイレがある。
程なく大勢坂(御醍醐天皇を村人が大勢見送った坂)を越えて到着。

さてどうやって写真を撮ろうかと考えていると、
マスク付けていないおっやんに声をかけられる。
とりあえず撮って

醍醐桜
醍醐桜

立て掛けるしかないようで

醍醐桜
醍醐桜
にバイクを置いて近くまで行ってみる事に。
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜

葉桜もなかなか。
集落の写真も撮る。

醍醐桜
醍醐桜

コンビニで買ったお握りを一人葉桜を見ながらほおばる。
美味し。
トイレを済ませて帰路へ。
来た道とは違う道へ。
平坦な道は?思っていたが結局、備中鐘乳穴の山を登るしかなさそう。
BRMの時を思い出しつつ登る。
あの時程はきつくないけど、こんな坂良く登れたな・・・・
比較的楽に登って下って、県道49号線へ行ってみる事に。
大平山はキツイのでエスケープ。
県道49号線は緩い登り。
なかなかいい道じゃん。
何度も走っている66号に出て、左折して372号をかもがわ円城まで行ってみよう!
と思ったがトレイに行きたくなって引き返す。
残念。
その代わりに、国道484を福渡まで走る。
福渡の川べりの景色がGood。
撮り鉄がカメラ2台で汽車を狙っていた。
分かるな~。
いいアングル。
しばし眺めて最後にやまなみの入り口まで登って本日のライドはほぼ終了だが、
吉備中央のローソンで補給しなかったのがじわじわと効いてくる。
ファミマもあったのに・・・
コロナ禍になって、とにかく気軽に補給しにくくなった。
気にしずぎかな?
次はちゃんと補給しよう。

さて、ライド用のポーチのチャックが壊れたので急遽代わりのポーチとして
MOTERLODEのポーチ(むちゃ高!)を買っては見たが、
生地が撥水なのに、縫い目、メーカタグの縫い目にも目止め(シムテープ)が無い。
洗面所でシャワーをかけてみると簡単に水没。
そりゃそうなるよな。
本日使ってみたが、今日のような晴れの日では緩い作りでも問題は生じなかった。
スマートに荷物を入れられてGood。
でも、雨のブルべでは後悔するだろうな。
お尻に撥ねた雨水がジワリと縫い目から吸い込まれ・・・開けた時は紙がふやけている????
あー嫌だ。

というわけでEXPEDOのA6を買ってみる。
しかし、手元に届いた商品を見ると、
これは素材がポリウレタンで5年が大体の寿命だそうだ。
けど目止めもあり防水性はMOTERLODEのポーチよりよさそう。
次回使ってみよう。
4年持てば自分としては合格なのだが。
2年もたいないポーチ(鞄)はちょっと再々購入は・・・・
でも結局買ったりして・・・・
モンベルで防水ライドポーチ作ってくれないかなぁ?