「100km」カテゴリーアーカイブ

宇野でうどん-玉野市営鉄道廃線跡 117.68km

平均(休憩含む)
速度 18.7km/h
心拍数 143bpm 177bpm
ケイデンス 68rpm 93rpm
走行距離 117.68km
走行時間 6時間17分
総走行距離 7,786.7 km
消費カロリー 2655kcal程度 気温1度~10度

今朝はとても寒い予報なので
早朝は避けてちょっと遅くに、
マイナスからプラスになった頃に出発。
行先は宇野方面。
理由はうどん屋が多いから。

というわけで吉井川下って、
いつもと同じコースだけど
今日は天気良し。
風もほぼ無し。

順調に進む。
お昼ごろ、腹減ったので目に入った「小麦や」でうどんを頂く。
客はあまりいなかった。
おいしゅうございました。

リスタートして宇野方面へ。
で、当初の目的のお店「セルフうどん にじいろ」へ。

うどん屋
うどん屋
こちらはお客さんいっぱい。
うどん小を頂く。
300円!
安い!
おいしゅうございました。
コンビニの跡ですよね。
ブルべで寄った記憶が有るんだか無いんだか。

引き返す途中路地に吸い込まれ
玉野市営鉄道廃線跡
を走る。
こんな道があったんだなぁ~。
知らなかった。

で登ってないのでとりあえず貝殻山登っとく。
クロスバイク?で登ってる人も!
且つ下りはローディーとすれ違い。

やっぱここら辺で登れる所って事で自転車乗りが集まってくるみたい。
景色のご褒美もあるしね。
四国のゴールデンタワーらしきものが見えたような気がしたが。
北は雪を被った那岐山が見えた。たぶん。
今日はとても見通しが良かった。
こんな日はやっぱ遠近眼鏡かけといてよかった。

貝殻山から北
貝殻山から北
貝殻山から南
貝殻山から南

後は帰るのみ。
この時間帯は寒さも緩むのでいいかもね。

そういえば、
昨年末からのスマホバッテリー問題は、
バッテリー交換でひとまず解決した模様。
調べてみると、自分の使っている機種の新品バッテリーは市場に出回っておらず
街の修理屋さんでは中古バッテリーを使っているらしい。
この辺の情報は街の修理屋さんのHPの伝聞情報。
という事はメーカ修理or買い替えとなるのだが、
まだまだ使える端末を使わないのは勿体無い。
また、
2027年あたりからEUではスマホはバッテリー交換前提の物になるよう?
なのであと2年・・・
日本の携帯も自前でバッテリー交換できるものが出てくるのか?
と期待しつつ、
あと2年使う事にしてシャープにお願いすることに。
電池交換修理(有償)について
因みに、アンドロイドのシステム-バッテリーは良好の状態。
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割らしい。
修理の方からの電話では、バッテリーの電流に問題はないらし(22時間でも3%しか消費されなかったらしい)かったけど、バッテリ交換をお願いした。
暫くして戻ってきたスマホを5日間程度使ってみたが
劇的にバッテリーが持つようになった。
何もしなければ4~5日。
普段使いでは3日は余裕。
1日でバッテリー残量が無くなる事は解消された。
因みに費用は1万とちょっと。
明細のバッテリーの値段は3200円。
後は送料+工賃。
DIY出来たら!

以上の事から、
個人的な経験からの見解(個人的な考え・責任は持てませんのであしからず)としては
バッテリーは急に体力を失うものらしい。
アンドロイドのシステム-バッテリーは良好
というのは全くあてにならない。
また、
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割
と言うのも怪しい。
メーカのいう「問題はない」と言うのもあてにはならない。
今3年ぐらい使っててバッテリー問題で買い替え検討してたら
メーカでバッテリー交換してみるのもいいかも。

西脇海岸-牛窓-閑谷-農道 113.27km

平均(休憩含む)
速度 19.1km/h
心拍数 136bpm 170bpm
ケイデンス 64rpm 94rpm
走行距離 113.27km
走行時間 5時間54分
総走行距離 7,583 km
消費カロリー 2322kcal程度 気温-0.5度~11度

2025年は良い年となる事を願う。
ほんと。

毎年の正月太りなので、
走り始めも取り敢えず登っとくかという事で、
前と同じコース。

朝、耳が痛いほど寒い。
マイナス行ってたみたいだ。
南下するにつれて、
日が上がるにつれ
緩んでくる。

牛窓はいい景色。

牛窓
牛窓

これと言って書くことが無いのはいい事。
午後は幾分風が出てきたが
サイクリングには良い天気。
と言っても片上でパラ雨あり。

そういえば、去年生まれて初めて眼鏡を買った。
ついに老眼鏡!
暫く使ってると夜の運転がまぶしいのを何とかしたい欲求が高まり
遠近も買った。
乱視?が出てきた様で、そのせいでライトがぼやけて余計に眩しいらしい。
少しグレーの色付きと言っても見た目全く分からない程度
にしたら結構よい。
ただ左目がなんか合っていないような・・・・
よーわからん。
ただ、眼鏡を持ち歩くのはとても面倒。
サイクリング時はヘルメット等に差しとけばよいのだが、
日常生活では眼鏡ケースを持ち歩かなくては!

老眼鏡の効用は、再び夜に本が読めるようになった。
最近読みにくかったがこんなに文字がデカくなるとは!
確実に年取ってるな・・・・

遠近はサイクリング時にも使えるように大き目のフレームにした。
今日はこの眼鏡で2回目のサイクリング。
モンベルのシールドグラスの様に巻き込み風まで防げないが遠くがクリアに見えるのはとても良い。
100km程度のサイクリングでは問題は無さげ。

スポーツサングラスのインナーフレームにレンズ入れるのは少し考えたが
レンズが小さくなるので見にくくなるのではないかと思っている。
どーなんだろ。
であれば、ヘルメット付のシールドはどーなんだろ。
でも使ってる人は以前見たことあるけど
最近では皆無。
やっぱダメなのかな・・・・・

眼鏡ライダーは多く居るだろうに・・・・
どーしてるんだろう????

因みに昔の視力は2.0だったこともあり、
現在裸眼で1.0程度でも非常に見えない感じがある。
近く運転免許更新があるので、
取り敢えず遠近は持って行った方が良いのではと思う。

など・・・ぼーと思いながら寒ーいサイクリング。
何時もはそこまで混んでいないお好み焼き屋も待ちが発生しているようで・・・・
皆さん正月する事ないのかな???
正月だから好きなモノ食べに行くのか?

そんな事どーでもいい。
とにかく今年が良い年となる事を願う!