「100km」カテゴリーアーカイブ

112.30km 牛窓・閑谷

平均(休憩含む) 最大
速度 19.6km/h 55.2km/h
心拍数 151bpm 184bpm
ケイデンス 70rpm 94rpm
走行距離 112.30km 獲得標高830m
走行時間 5時間43分14秒 休憩30分程度
総走行距離 9469.1km
消費カロリー 2620kcal 気温度24~30度

今日も降水確率が高い。
突然の雷雨もあり?
どこに行くか?
結局先週と同じコースへ。

湿度が高く蒸し暑い。
腹巻を通気性が高いモンベルに戻してみた。
パールイズミだと風を通さない分汗がたまる。
中々に難しい。
これぐらいの暑さだとモンベルが良いかも。
ずり落ちるのはゴム(髪をまとめる黒く細いゴム)で防げそう?

BRM722のPC1がポプラなので
西大寺のポプラに寄ってみる。
Edyも使えるようだし(要画面タッチ)置いてある商品もそんなに変わらない。
ポプラといえば、弁当のお米が店炊飯で結構量を入れてくれるらしい。

西脇の海水浴場辺りでローディー3人組がサイクリング中。
休憩しているローディー2人もいたので、今日は自転車マンを良く見る日みたい。
いつものオリーブ園へ。
暑い!
登り切ったら即行自販機で水とスポーツドリンクを補給。
暫く休憩・・・・・

塩田跡
塩田跡
サイクルシャツが汗びたし・・・・
紫陽花が満開。
紫陽花
紫陽花
下ると涼しい。
一本松も登っておく。
流石にここはローディーはいない。

県道39号を通って、
岡山大鵬薬品工場前を通って
西片上へ。
ここで飯。

国道250号
県道21号を登って閑谷を通り過ぎ、
和気へ戻って後は帰るだけでしたが、
和気の由加神社の辺りで一雨来たので、由加神社で雨宿り。
直ぐに雨は上がった。

雨に降られたので一つ峠を省略。
なので先週より200m程獲得標高が低い。

熱中症対策に、塩分+を5つかじった。
300kmだと20個ほど持って行くか?

森永製菓 ウイダーinタブレット塩分プラス 80g×6袋

116.33KM 牛窓・閑谷学校

平均(休憩含む) 最大
速度 20.5km/h 52.4km/h
心拍数 154bpm 185bpm
ケイデンス 72rpm 103rpm
走行距離 116.33km 獲得標高(1046m GPS)
走行時間 5時間38分55秒 休憩15分程度
総走行距離 9356.8km
消費カロリー 2670kcal 気温度21~28度

25Cのタイヤに変えて、試しライド。
空模様が怪しい(昼過ぎから降水確率高し)のでコースを近場?に設定。
いつもの牛窓+閑谷学校を走ってみる事に。
我ながらガキぽく、新しいタイヤなので踏んでしまう。
なので23Cと比較ができない。
ま、素人的にはちょっと見た目が太いな~程度。
少し乗り心地がソフトになった。
ちなみに、2年間変えてなかったリムテープも交換。

リムテープ
リムテープ
リムテープ
リムテープ
エクステンザ
エクステンザ
23cエクステンザのタイヤは約4500kmぐらいは乗っているがまだ、交換サインは出てこない。が、リアのタイヤは薄くなったと感じる。
刺さった石を抜くと、交換サインのゴムがマジカに見える。
替え時ではあるが、まだ乗れる。
スペアタイヤとして使用するか、
BRM722が終わったら23Cに戻して走る予定?
もったいない。

登りが楽な気がしたが、今日は荷物少ないし・・・・
牛窓オリーブ園登って、
一本松も登って細かく標高を稼ぐ。

牛窓オリーブ園
牛窓オリーブ園

閑谷学校へも登って、と言っても直ぐ到着ですが・・・

閑谷学校
閑谷学校
後は下って帰る。

結局雨は夕方以降にならないと降らないようで、
せわしなく走ったのが、
もったいない感じだった。

そんなわけで?
結局最後まで23Cと25Cの決定的な違いは判らなかった。
素人だからねぇ~。

さて、今回珍しく平均速度が20km/hを超えている。
これは休憩時間(昼飯はおにぎり2つ)を15分と短くしたため。
休憩を短くすることは、やればできるみたい。
けどな~。
ゆっくりしたいな~。

ウェア
腹巻+サイクルシャツ
完全に夏仕様。
次回腹巻をモンベルに戻してみよう。

BRM722 広島300km 高宮左

発着地点の変更に伴い、コースが大幅に変更。
前半100kmの線路沿い下り基調でマージンを稼ぐ予定が、三瓶山経由の登り基調に。
後半100kmは800m級の山越え(スキー場巡り?)だけに、厳しいものになった。
どうなる事やら・・・・・笑うしかない⇒DNF時の帰路を調べなきゃ・・・・タイムオーバでも走って帰った方が早かったりして?
左回り参加者いるのかな?
お一人様は嫌だな・・・・・
愚痴ばっか・・・・
出発地点は、土師ダム はじ丸館。駐車場とトイレの位置を調べていたら、ページがあったのでリンクしておく。
こちらにも土師ダム管理ドキュメントありました