「100km」カテゴリーアーカイブ

吉備路と西大寺 105.94km

平均(休憩含む) 最大
速度 16.7km/h 49.4km/h
心拍数 138bpm 175bpm
ケイデンス 61rpm 99rpm
走行距離 105.94km
走行時間 6時間20分
総走行距離 18990km
消費カロリー 2543cal 気温4~11度

先週乗れていないので2週間ぶり。
さて何所へ行こう?
右足のアキレス腱炎が思わしくないので余り登らない方がいいか?と思いつつ・・・
吉備路へ行ってみる。
旧道を走っていると見つけた旗本の陣屋跡。
紋がいいですね。

陣屋跡
陣屋跡
最上稲荷の鳥居。
デカすぎて写真に入りきらない。
最上稲荷の鳥居
最上稲荷の鳥居

ここまでくれば高松城址。
いつか子供を連れてこよう。

高松城址
高松城址
堤防の高さ
堤防の高さ

次は足守へ。
足守では雛人形が飾られてました。
吉備中央へ抜けて帰るか?と思ったら千切れ雲から雨粒が落ちてきたので再度吉備路へ。
ファミマ総社岡谷店で昼飯。
お握り2個と、カップうどん。
さて帰るかと思って再出発して帰っていたら・・・
そういえば今日は西大寺の会陽だったということで、帰るついでに行ってみることに。

東山を超えて行くルートだったが、県道28号線は車が多くて走りにい。
一時川沿いを走ったり・・・
程なく西大寺(街)へ入る。
参道をゆっくり行くと西大寺(お寺)到着。

西大寺
西大寺
境内では下車して進む。
西大寺 会陽 はだか祭り
西大寺 会陽 はだか祭り

まだ裸の人は居ないが、
出場?するジャージ姿の若い男衆がぞろぞろと境内に入ってきていた。
早々に退散したが、
晴れの気に包まれ、
最近の嫌な気が消え心軽やかに。
午後7時からは交通規制が始まるらしい。

人気が少ない参道を通り帰路へ。

矢掛 114.36km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.9km/h 45.6km/h
心拍数 134bpm 167bpm
ケイデンス 65rpm 91rpm
走行距離 114.36km
走行時間 6時間23分
総走行距離 18884km
消費カロリー 1854kcal 気温2~15度?

久しぶりに矢掛へ行ってみる。
天気予報は晴れだけど、朝は曇り時々晴れ。
岡大通るころに日差し有り。
吉備路を走ると、(明日雨予報なので?)結構な数のサイクリストとランナー、散歩の方とすれ違う。
吉備津神社の新手水の記念撮影。
水の出るところが桃の形になっている。

吉備津神社の新手水
吉備津神社の新手水

リアルな気温が知りたくてルーマジップを付けてみた。
朝9時頃の気温が約2~3度を指していた。
天気予報の情報も同じなので概ね正確だと思う。

ルーマジップ
ルーマジップ

因みに、パッケージ裏には、下記の記載があった。

ルーマジップ
ルーマジップ

朝出発直後は手の指が痛い感じ。
30分ほど乗っていると体が温まり、日差しも出てきて快適になる。
しかし-1度でも今の装備と変わらず乗れているので、
気温+運動強度で感じる寒さも随分違う。

清音を抜けて真備を通ると、まだまだ昨年の豪雨被害がそこかしこに。
道路は問題なし。
気温10~11度。

小田川の堤防は一部通行止め。
矢掛には昼前に到着し、前々から気になっていた「若屋うどん」へ。
肉うどん(大盛+100円)を食べる。
店内はとても綺麗。
あったか!
汗をかきかき関西風うどん?を堪能。
久しぶりに出汁が茶色ではないうどんを食べた。
美味し。
次々にお客が入ってくるので早々に退散。

若屋うどん
若屋うどん

矢掛の街をぶらり。
矢掛郷土美術館がすごい。

矢掛郷土美術館
矢掛郷土美術館

好物のゆべしを買って帰ろうか?
と思ったけど、
最近甘いものばかり食べているのでやめておく。
路面はウェットだったので、前日の雨が明け方まで残ったものか?
日差しがあるので直ぐに乾くだろう。
新しいショップ・飲食店もあり・昔ながらの食堂(えらく気になる)もある矢掛を観て小田川南側へ出て帰路へ。
(因みに矢掛のセブンが新しくなり、イートインがあったように見えた。
良い休憩場所になるかな?)
小田川の南側は車の通行は数えるぐらいしかないので、走りやすい(平坦だし)。
往路時、5~6人のトレインとすれ違った。
ただし山影に入ると2度ほど気温が低い。

帰路の途中、一里塚跡の写真を撮る。
旧道はこういうものがあるので走っていて楽しい。

一里塚跡
一里塚跡

吉備のファミマで大福休憩。
出発時には15度。
日差しに素直に反応する温度計。
吉備路の途中で上着を脱いでいるサイクリストを見かけた。
岡山市内は随分暖かい。

帰宅時。

帰宅時の気温
帰宅時の気温