「100km」カテゴリーアーカイブ

下津井 125.42km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.3km/h 42.3km/h
心拍数 144bpm 176bpm
ケイデンス 65rpm 91rpm
走行距離 125.42km
走行時間 7時間14分38秒
総走行距離 19578km
消費カロリー 2921cal 気温7~14度

晴れとのことで、下津井にでも行ってみる。
気温は寒の戻りで冬だが日差しがあるのでウェアは春。
グローブと靴下を冬用。
ウィンドブレークとしてライトシェルサイクルジャケット(モンベル)。
登ると少し暑いぐらい。

早島を抜け茶屋町。
最初通り過ぎたが何やらありそうなので引き返して観光。
磯崎眠亀(みんき)記念館との事。
無料。

磯崎眠亀記念館
磯崎眠亀記念館

リスタートして茶屋町駅から県道21号で児島へ。
ジーンズ博物館へ寄っておく。

ジーンズ博物館
ジーンズ博物館
アウトレットもあるらしい。

と、昼になったのでお決まりの「すき家」へ。
並みのツユダク。

リスタートして下津井を目指す。
綺麗な瀬戸内を見ながら進んでいると前輪からゴムのこすれる音が。
パンク。
鷲羽山下電ホテル入口の辺りで修理。
34分もかかっている。
チューブの穴を探すが見つからず、
タイヤをチェックするも原因不明。
車を避けて松葉を踏んだ直後なので踏み具合が悪く貫通?
でタイヤのゴミを払っているうちに抜けた?
仕方ないので替えのチューブを入れてポンプで空気を充填。
インジケータで110psi入れておく。これで実質95~100psiぐらいのはず。

パンク修理完了
パンク修理完了
家に帰って再度チェックしたが結局原因不明。
チューブの穴はタイヤ側なので何かがタイヤを貫通したのは間違いないのだが。
約5000km走っているタイヤだが表面上、見た感じではそれほどダメージがない。
が、ホイールから外し、タイヤをつまんで念入りにみると結構切れたり穴が開いたりしている。
やっぱ替え時か?

さて目的地はもうすぐ。
下津井田ノ浦港に到着。

下津井田ノ浦港から
下津井田ノ浦港から
下津井の旧道に入ってゆっくり見物。
細い道に猫が我が物顔で歩いている。
自転車が近づいても「なに?」ってな感じで見るだけ。
むかし下津井廻船問屋に到着。
中には入らず。
何時か子供を連れてきてもよさそう。
廻船問屋
廻船問屋
さらに進んで、見晴らしの良い公園でのんびりする。
下津井から
下津井から
下津井から
下津井から
釣り客と観光客がぼちぼち居て皆さんゆっくりしている。
日差しがあると暖かい。
さて、帰るかというわけで帰路へ。

藤戸寺横のたい焼きを食べてみようと思い少し寄り道。
が、10人ほど並んでいたのであきらめる。
藤戸饅頭へ。
1つ65円!を購入して食べておく。

藤戸饅頭
藤戸饅頭

前輪を少し気にしながら、
後は来た道をのんびりと・・・・・

4月27日の600kmブルべの準備をぼちぼち進めているが、
其の一環で今回は真面目にサイコンの電池を交換した。
前回交換後5か月ぐらいだったが残量を図ってみると結構ギリギリぽかった。
自分の使い方だと5~6か月毎の交換となるようだ。
そういえば、タイヤ周長を23Cから変更していなかったことに今更ながら気が付き変更。
グラベルキング26Cの情報をネットで探して、
今回2107mmにしてみたがGPSログ+ルートラボを使って計算すると少々足らない様子。
計算してみると2115でも少々足らない?ようだが
PCまであと2kmと思って2km進んでもまだ着かない!よりは、
少々足らない方が良いのでとりあえず2111にしておく。

後はタイヤ交換と前輪のチューブ交換か・・・・。
チェーンはまだよさそうだし、
ワイヤーは交換後15000kmぐらいなのでまだ大丈夫っぽい。

一応ガタがあるペダルも交換。
が、PD-ES600にしてみたい・・・

BRM302倉敷300km 天空には届かざれど

平均(休憩含む) 最大
速度 18.4km/h 49.1km/h
心拍数 151bpm 190bpm
ケイデンス 71rpm 102rpm
走行距離 300.45km
走行時間 16時間06分 累積標高2203m
総走行距離 19289km
消費カロリー 7040cal 気温-1~13度

一週間前から天気予報が気になる。
春に三日の晴れなしというように雨予報の周期が3月2日に。
ただ、一週間前の予報は実際は前後にずれる事が多い。
2日前頃から晴れマークに変わった。
次は気温。
このところ15度まで上がる日もあり、冬のウェアだと暑すぎる。
かといって春秋で0度代は厳しい。
しかし、基本は寒さに弱いので冬ウェア・カイロ無で行くことに。
バイクの装備はこんな感じ。
サドルバッグが黒いのでピンク反射材を付けてみた。
少しは後ろからの視認性が上がりヒヤリハットがなくなればよいのだが、
井原のあたりで車の幅寄せが1回あり。後はよさげ。

装備
装備

ライトはVOLT400と800の2灯。
ヘルメットの尾灯も2個。
一つはキャットアイ、一つはセリア。
そういえば前回の400kmで不具合が出たキャットアイのライトは保証期間内・製品が製造中止ということでORBに交換してくれた。
少々重たくなるが危険に遭遇するよりましなのでこれで行く。

装備
装備
サドルバッグ内には輪講セットとスペアタイヤとチューブ。
後は全てウェアのポケット・バックポケットに入れていく。

前年と同じく倉敷駅北駐車場に車を入れておく。
今年はご同輩がちらほら。
4:10過ぎごろ倉敷駅北口へ行くとすでに多数のランドヌールが。
前年神戸-大仙-境港のブルべで一緒になった四国の方がおられしばし歓談。
時間になるがスタッフの方がおられず、
駐輪場付近でしばし待っていると、あっちでやってましたよと西の方を指して言われるので、駐輪場から皆さんぞろぞろと移動。
一体何人出走するのか?
受付を済ませて今度は駐輪場の方へ大移動。

大勢の参加者
大勢の参加者

ブリーフィング

ブリーフィング
ブリーフィング
そのあと車検を済ませた人から順次出発。

暫く走っていると「ひこにゃん」をサドルバッグに付けた方が!
おお!生「ひこにゃん」!
真備か矢掛あたりで思い切って話しかけてみることに。
ビンゴ!あの方でした。
PC1までほぼ前後して走り、
6:56
自分がPC1で塩豆大福を買って・・・いる間に既に出発されていました。
速い!
そのあと逢ったのはPC2。
途中ダムカードをGETすべく12km程寄り道されたそうです。
この時も気づけばすでに出発されていました。
話ができて楽しかった。

さて自分のことだが、
チェックポイントまで走れるだけ走ってみて平均25kmで前回の時間より7分短縮。
しかしだ、これだけ頑張っても7分しか短縮できないのならばゆっくり走った方がいいのでは?
と今思うのだが、すでに遅し。
後はグダグダで進んでいく。

チェックポイント
チェックポイント
それでも50km程度は休憩せずに走れるようになったので少しは成長したのか?
61km地点のローソンには寄らずそのまま登りに入っていく。
府中を過ぎると山の冷気で気温が下がる。
記憶では
たぶん倉敷駅では3~4度。
府中まで1~3度。
府中~-1~4度。
府中上下から4~5度。
三好から4~10度。
再度三好からゴールまで10~13度。
えっちらおっちら登っていくと後ろからガンガン抜かされていく。
登りが遅いのは今に始まったことではないけれど。
府中上下のセブンで「もっちり塩豆大福」を食べてリスタート。
結構足に来ている。
あーしんどい。
上下の街ではひな祭り中。
PC2のセブン三好畠敷町まで下り基調で30km程度だが途中から腹が減ってくる。
スピードも落ちてくる。
信号にも引っかかる。
予定ではPC2で昼飯(スパゲッティ)を食べるつもり。
やっとのことで到着。
10:39
ナポリタン大盛・プレミアム豆大福・麦茶
行儀は悪いが地べたに座っていただく。
日差しが暖かい。
食べていると
あの方が到着。
ダムカードをGETしてきたらしい。
凄すぎ。

ほかのランドヌールから「これからは平坦だから・・・」
と話しかけられ「みんなそう言うんですよ」
と返して笑い。

さて食べ終わって、フリースを脱いでからリスタート。
今回これ以降フリースを着込むことはなかった。
休憩20分程度。
結構脚が回復。
下り基調だし順調に進んでいく。
江の川沿いの道ではすでに折り返しのランドヌールとすれ違う。
首を下げるのは疲れるので手を挙げて挨拶。
何時もの光景。

139km付近の川の駅を通り過ぎ宇津井駅に到着。
12:24分。
前回12:55分だったので30分ほど早いけど、三国山を越えていないので同じだろうと思う。
成長しねーな。
今回タイムを見るたび、こればっかり思っていた。

旧宇津井駅
旧宇津井駅
で写真を撮っているとスタッフの方が!
前のシークレットでもびっくりしたが、
今回もワープしてきたように思い
「どこから来たんですか?」
と聞いてしまい
「倉敷駅からです」
との答え。
そりゃそうだ。
川の駅までバスがあってそこからはタクシーとの事。
しばし歓談のちリスタート。
スライドするライダーに手を挙げて挨拶していく。
しかし人数の多い事!
首下げてたら痛くなりそう。

途中腹が減ったので先ほどのPCで買っておいた大福を食べる。
シートの地図を入れ替えていなかったので入れ替え。
リスタート。
コカ・コーラが飲みたかったので川の駅で休憩。
自販機から勢いよく出てきたので嫌な予感。
栓を開けると噴火。
手がぐっしょり。
休憩5分。
飲んでからトイレで手を洗い再出発。
この道を走るのは何度目だろうと思いつつ進んでいく。
とPC4で何を食べるか考える。
野菜ジュースを飲んでおかないと足がつるかも?と言うわけで肉まんと野菜ジュース。
(今回塩分タブレット4つ消費。何所か忘れたが一度足が攣った。往路の登りで汗をかきすぎたのだと思う。)

PC4
14:14
ここでも地べたに座っていただく。
12分程度休憩。
後は登って走って終わり。
と言いたいところだが、登る前に以前にも寄ったことのあるセブンで3分だけ座って休憩。
お腹はいっぱいなので店内には入らず。
リスタートして吉舎から登り。
20分程度でピーク到達。
下ってだらだら走って・・
PC5に16:13分。
焼きプリンとジューシー肉まんを食べる。
ここでも座る。
今回意識して座ったので胃の不具合はなかった。
下りに入る前にフリースを着込むかどうか迷ったが寒くないのでそのまま行くことに。
下りながらすき家で晩飯をたべるか?
PC6で晩飯を食べるか迷う。
暖かいところで食べた方が休憩できると思いすき家で食べることに。
牛丼しじみお新香セットで、初めて「ツユダク」を頼んでみた。
客は1人しかいなかったがスタッフも少なく出てくるのに時間がかかった。
が、シジミの味噌汁が体に染みる。
あー美味い。
ツユダクもなんか肉多くないか?的に多い。
去年のタイムは気になるけどゆっくり食べる。
それにしても味噌汁がうまい。
17:44会計を済ませて
締めて17分程度でリスタート。
直ぐにPC6に到着。

最後のPC6
最後のPC6
結構晩飯中の方がおられて渋滞気味だった。
「ゴールも渋滞かもしれませんね。」
「そうですね」
と前に停められた方と話す。
花粉症でくしゃみが出はじめたのと水っ鼻が出たしたので持ってきておいた薬を飲んでおく。
(しかし、水っ鼻は止まらずゴール受付中も垂れる。汚い!)
お茶だけ購入してブルべカードに記入してリスタート。
あと50km。
脚はだいぶ何時ものくたびれた時の調子になってきた。
登りはがんばらないでゆるゆると。
平坦も踏まずに足を落とすだけ。
それでも平坦は22km~25km出る訳で、これでいいじゃないかと一人思う。
前を行く4人組のライダーからはちょっと距離を置いて付かず離れず。
そのうち信号で引っかかり見えなくなり一人旅。
最後の休憩で寄ってみたいところ、矢掛の新しくなったセブンで最後の休憩。
ミルクティーと辻利抹茶のチョコレートで休憩。
最後の休憩
最後の休憩
イートインに1人1人の仕切りがありなんか自習室っぽい。
博多とんこつラーメンの味集中システム?を思い出す。
要は汁とか飛び散らないようにする配慮なのか?
外がよく見える席なので、反射ベストを光らせたランドヌールが走りすぎていく。
10分程度の休憩のちリスタート。
何時もの矢掛を後に、真備に入り二万口南で右折。
後はナビ任せ。
倉敷イオンの前を通り倉敷駅北口ー表へ回ってゴール地点のファミマ。
やはりゴール渋滞っぽい。
自転車止めるとこなさそう。
と空いているところを発見して駐輪。
念のため鍵をかけて
20:57ウィダーインプロテインを購入のちゴール受付。
忘れちゃいけないオダ近バッチを購入。
オダ近バッジ
オダ近バッジ

なんとか17時は切れたものの、
登りも頑張らないでゆるゆると、
平坦も足を落とす気持ちでゆるゆると、
が自分には合ていると改めて思ったが今回のブルべだった。

というわけでスタッフの方、ひこにゃんの方、出走者の皆様ありがとうございました。
楽しいブルべでした。

追記
今回は睡眠導入剤で前日20時から布団に入り、
21時から24時まではぐっすりと、
2時まではウトウトと比較的よく寝られたため、
眠気は全く大丈夫。
花粉の飛び方が今年は早く・強いようで、
これから5月連休ぐらいまではあまりロングは走れないか。
残すは600km。
そろそろ鉄下駄ホイール替えたいなぁ。
翌日洗濯、装備を外して整理、記録。

心拍
166-179bpm
2:52    頑張りすぎているのがよくわかる。
orver、52:46頑張りすぎているのがよくわかる。
under、11:51
時間が足らないのは、心拍の電池が少なくなり飛んだから?
因みに心拍の電池は一時点滅。
帰って電池残量を計測するとまだ使えるレベルではあった。