「片鉄ロマン街道」カテゴリーアーカイブ

大芦-両山寺 148.94km

平均(休憩含む)
速度 19.2m/h
心拍数 138bpm 173bpm
ケイデンス 68rpm 142rpm
走行距離 148.94km 獲得標高1970m
走行時間 7時間44分
総走行距離 8,918.6 km
消費カロリー 3152kcal程度 気温7度~15度

BRMから暫く暖かい日が続いたが昨日から気温低下。
今日は冬日というわけで冬ウェア。
と言っても日差しがあれば温かいのだが・・・

今日も登る。
結局登らないと筋力が落ちるのではないか?
と思っている。
実際冬の間気持ち登る程度のライドだと筋力と言うか、登りのスピードは落ちた。

回復すべく登る。

時折山肌に白っぽい物が見える。
多分山桜なんだろう。
道端の花が咲き出している。
そういう物を見ながら走るのは気持ちよい。
家の水仙も咲いたので、春は来ている。
花粉もだけど。

山の登りに入ると新芽の匂いと言うのか
草を潰した時の匂いとはまた違うが、
この時期特有の匂いがする。

前回よりも登れている気はする。
余りのんびり走ると後でタイムを見てがっかりするのでそれなりには頑張る。

大芦のグランドで声がするのでちょっと下ってみてみると
えらく綺麗になっていた。
これナイター付けたら凄いんじゃない?

大芦のグランド
大芦のグランド

で、登り返して下って何時もの道通って亀の甲のファミマでお昼。
目の前の美咲町役場?
もう直ぐ完成しそう。
とっても大きい。
道沿いだしね。

でグラウンド横の劇坂登て下って
途中綺麗に咲いている桜があったのでしばし花見。
両山寺へのクライム開始。
ここでもゆっくりではなくそれなりに頑張る。
途中歩いて登っている家族?が居た。
すごいねぇ。
挨拶しながら通って行く。

黄砂は無くなったはずなので
見晴らし良し。

しかし相変わらずヒーヒー言いながら登っている。
で何とか到着。
梅の花?が咲いていた。

両山寺の梅?
両山寺の梅?
家で確認してみると前回より-2分だったので
良しとしよう。

きんつば食べて下って・・・・
まだ山の中の桜の園は咲いてはいなかった。
下って津山へ。

余り天気が良くなく曇り。
寒いけどアクエリアスでマグネシウム補給しておく。
脚攣りは嫌。

佐良山越えて柵原方面へ下る。
今日は北風で追い風。
約30km/hで頑張らない程度に走っていく。
楽だ。
楽だけど結構脚が残っていない。

時折咲いている桜を鑑賞。

片上鉄道沿いの桜
片上鉄道沿いの桜
片上鉄道沿いの桜
片上鉄道沿いの桜

でも16km/hに落ちたAVが19km/h台まで回復するのだから
追い風様様。

結局AVが19.2m/h。
えらく速く帰ってこれた。

今度・来週は満開の桜の花見ライドになるかな?
何所行こ?

夜練45.50kmと朝練72.13km

平均(休憩含む) 最大
速度 20.14km/h 42.6km/h
心拍数 bpm bpm
ケイデンス 67rpm 107rpm
走行距離 45.5km
走行時間 2時間13分 20時14分スタート
総走行距離 4,401.3km
消費カロリー xxxkcal程度 気温xx度

平均(休憩含む) 最大
速度 21.9km/h 48km/h
心拍数 bpm bpm
ケイデンス 70rpm 111rpm
走行距離 72.13km
走行時間 3時間16分 8時40分スタート
総走行距離 km
消費カロリー xxxxkcal程度 気温24~26度

いよいよ梅雨に突入。
2週間雨マークが並んだ。
7月予定していた600kmBRMも中止。
ホテルもキャンセル。
雨は嫌だ!

というわけで、夜練。
木曜日。
仕事から帰っていくかどうしようか迷ったが2週間乗れないのはつらいので
夜練へ。
と言ってもジム等へ行く方にとってはごく普通なのだだが・・・
晩飯を食べて
フツーのジャージに着替える。
反射タスキも装着。
水ボトルは持たずスマホ等だけをウエストポーチに持つ。
アンカー号にライトをつけてヘルメットにもライト。

車が嫌なので何時もの北向きコース。
柵原まで行ってみるかと走っていたが
大船着川市跡の道で鹿2匹と遭遇!
写真は本日撮ったもの。
直ぐ隣、車の道路が走っており民家も直ぐ近くにある。

大船着川市跡
大船着川市跡
蹄の音を響かせながら逃げていく。
途中堤防沿いの方へ行きぴょんぴょん撥ねて走っていった。

こりゃ止めた方がよさげ。
こんな場所で鹿二匹とは・・・・

吉井で左に曲がり県道53号線に。
街灯あり。
ここは流石にとは思うが安心はできないので前を注視。
ライトも明るめにして走っていく。
ブルべで結構夜走ったけど20・21時過ぎとかで鹿に出くわしたことはなかったような・・・
赤磐・和気・吉井近辺、結構夜は出ているのでは?

後は佐伯峠を越えて帰るのだが、
下ってる途中鹿の鳴き声が・・・
ここら辺り鹿だらけ?

22時過ぎ家に帰って風呂入って終了。

土曜日。
本日は昼から雨。
最近天気予報の精度が上がってきたような気がする。

前回CANYON号で気になったフロントディレイラーのアジャスターが効かない件を観てみる。
フロントディレイラーのケーブルを緩めて、アジャスターをみるがさっぱり訳が分からない。
ワイヤーからを外して再度試してみるとちゃんと機能する。
ディレイラーの取り付けは問題なさげ。
ケーブルを再度締めた所でワイヤーのほつれが出たので結局ワイヤー交換。

内装ケーブル+CANYONなのでリアのケーブルを緩めないと、
フロントケーブルは外せるが挿入できず。
しょうがない。

でJAG WIREのケーブルアジャスターに交換。
強度は樹脂製になるので落ちる
また径4.5mmなので微妙に遊びがある。
が説明書にはキャップとかは不要との事なのでそのまま装着

JAG WIRE
JAG WIRE
JAG WIRE
JAG WIRE

シフトケーブルはロー・ハイの調整ネジを緩めてから
固定部分を上向きにしながら仮固定。
下(水平)にして固定するとケーブルが緩む。

フロントディレイラー
フロントディレイラー

仮固定したらロー・ハイの調整ネジを閉めてポイントを出していく。
この工程でケーブルの張りが足りない分を
ケーブル固定ネジ右横のディレイラーのアジャスターで締めていく。
多分内装ケーブルになったためディレイラーにアジャスター機能を持たせるための苦肉の策なんだろうと思う。

CANYONのこのバイクの場合
ハイはめい一杯締めてアウターに持って行かないとチェーンとディレイラーが擦れる様子。
が、そうするとトリム位置でアウター・ローでチェーンが当たる。
多分一週間ぐらいでワイヤーの初期ノビが取れるので(伸びきる)のでそこで微妙な調整が必要ではないかと思っている。
ローの調整は余裕あり。

あれこれ試して取り敢えずアウター・トップでディライラ―が擦れないのを確認して
面倒だが
ここでケーブルを緩め、調整ネジも緩めてもう一度ケーブルを引っ張って固定する所からやり直して
本締めした方が良いのではと思う。
初期ノビってここまでしないと伸び切らない気がする。
今度からそうしよう。
最初から本締めしたので初期ノビ前に締めた所のケーブルが潰れている、。
切れては無いのでこのまま本締め。
乗りに行く。

リアのケーブル張り調整は非常に簡単。
ケーブルを手で引っ張って締めて後はアジャスターでドンピシャが簡単に出る。
フロントもこうなって欲しいもんだが・・・

ウェアは夜連と同じフツーのジャージ。
久しぶりにフツーのジャージを着て70km走ってみたが汗で生地が引っ付くので結構ロスするし
風通しは良いがピッチリしていないので風をはらんでこれもロス。
ひ弱な人力なのでロスは極力減らすという事での自転車ジャージのありがたさを今更ながら感じる。

アウター・トップ近くのギアでチャリチャリしないのは非常に気持ち良し。
ペダリングに集中!

JAG WIREのアジャスターはまだ使用せず。
試しに回してみたが結構力を入れないと回らない。
シマノのアジャスターはニュルニュル回ってたのでたぶんそこらあたりがシマノならではなんだろうと思う。

アウター・ローはチャリチャリチェーンが当たる音がするので
ロー側から3枚?4枚目までしか使えず。
インナー側はトップー1ぐらいまで使える。

昼から雨なので結構頑張って走る。
因みにいつもよりすれ違うローディーも多目。
考える事は同じ?

帰ってからは暫く乗れないのでチェーン拭きと注油だけしておく。

タイヤは問題無し。
NEWグラベルキングいいね。

ブリジストンの軽量チューブは懲りずに使っている。
ノートラブル。
1200のあれは一体なんだったんだ?

後は来週いつか雨あがる時をじっと待つ。