「峠」カテゴリーアーカイブ

大芦高原2本 101.45km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.7km/h 60.0m/h
心拍数 151bpm 180bpm
ケイデンス 64pm 93rpm
走行距離 101.45km
走行時間 5時間43分56秒
総走行距離 28047km
消費カロリー 2698kcal 気温20~26度

登りの練習。
前回は獲得標高が少なかったので、大芦高原を2回登ってみることに。

あと、10月のBRMのための機材のチェック。
etrexを久しぶりに使ってみる。
ライトもVOLT800と400。
リアもオムニと、タイト。
半年使ってなかったので、いろいろ忘れている。
etrexは、自分のHPを参考に。
書き足しつつ設定。
ライトはワンプッシュで光の種類変えられるのに、2回早押ししてて・・・あれ?
思い出しつつ設定。
落とさないようにカチッとはめる。

スタート。
広域農道の登り、下り。
2つ目の登りでローディーとすれ違い。
この広域農道ですれ違うのは珍しい。
ご挨拶しておく。
あちらの方も珍しかったのか手を挙げてくださる。

下って国際サーキットへの方へ走っていく。
今日は何かイベントらしい。
スーパーフォーミュラでした。
昔のF1みたいにTVで流してくれないかな?

ボトルの水を補充するのに1個目の自販機を通り過ぎ、
3個目で買おうと思ったが、引き返して100円の水を買う。
30円の差。

さて、一回目の大芦高原へ。
きついがまだ足は残っているのでゆっくりとではあるが登れる。
11時頃なのでお腹もまだ大丈夫。
途中蛇の長い尻尾だけが道路に横たわっていた。
近付くとするりと叢へ消えた。
程なく到着。
グランドでは今日も野球の練習。
グランドの芝がとても綺麗。
コロナの影響で踏まれていないからか?

大芦高原1回目
大芦高原1回目

そのまま吉井川方面へ下って、駐車場で一本満足で昼飯。
結果として、やはり飯はきちんと食べなきゃダメ。
一本満足では不足。2本は必要。
お握り2個がいい。

登り返しがえらくしんどい。
リンゴ園と大芦高原の分かれ道から斜度が上がるのだが、
やっとこさ進んでいる状態。
暑くて汗もぽたぽた。
何とかキツイ斜度をやり過ごす。
あーしんど。
脚がパンパン。
何とか2回目クリア。

大芦高原2回目
大芦高原2回目

奈義の方で雨が降っているみたい。

あっちは雨
あっちは雨

トイレを借りて三ツ矢サイダーで補給。
腹減った。
湯郷の方へ下ってローソンで昼の予定であったが・・・
下っていくと、雨が湯郷の方でも降っている?空模様。
なんだか黒い雲が集まってきている模様。
予定を変えて帰ることに。

汗かきすぎで、大成峠では脚が攣ってしまう。
腹が減りつつ何とか帰着。

ウェア
ジオライン薄手+カペル長袖
レーパンとレッグカバー
暑くて汗かきすぎ、帰り足が攣った。

朝飯に冷たい物を食べたので、
外は寒そうと思ってちょっと厚着しすぎ。
登りが多い時は気を付けないと汗をかきすぎる。
よく失敗するので注意しないと。

機材は問題無し。
後は脚。

BRM102 広島・呉・倉橋島・東,西能美島・江田島200km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.3km/h 52km/h
心拍数 156bpm 196bpm
ケイデンス 71pm 104rpm
走行距離 204.48km 累積標高1955m
走行時間 11時間06分52秒
総走行距離 24617km
消費カロリー 5337kcal 気温1.4~12度


高低
高低

9時前に眠りに落ちて、2時起床。
睡眠は充分だけど、まだ腹がいっぱい。
年末年始で食べすぎ飲みすぎ。
アルコールは31・1日と我慢。

野菜スムージー・コーヒー・パンをかじって着替えて3時前出発。
左脚の具合は不明。

高速道路を西へ。
渋滞・規制なし。
快適なドライブで広島に着いたけど、スマホのナビが経由地ストップ。
一旦停車して再セット。
5:11
タイムズ広島スタジアム前へたどり着く。
後ろが広い場所に停め直し、日焼け止め、自転車出してカイロ貼ってシューズ履き替えて、荷物チェック等をしていると直ぐに時間が経つ。
5:33出発。
ブリーフィング遅刻!

ブリーフィング
ブリーフィング
トイレに行きたいのでマツダスタジアムの公衆トイレに行ってみたけど鍵がかかっている。
しょうがないのでブリーフィングの続きを聞く。
広島代表挨拶が終わって受付車検。
etrex30が反応しないので一旦電池を抜いて入れ直す。
起動。
地図表示OK。
ホットする。

近くのセブンに行く。
出発まで時間があるのでしばし待ち。

出発前
出発前

当然ながら後ろの方から出発。
信号で引っかかり車列が長くなったり、
信号で切れて短くなったり。
しかし曲がり角前で近接アラートが鳴らない。
今回近接アラートが一切ならなかった。
地図を入れ替えたのが原因か???
今確認するとデータはあるのだが・・・
そういうわけで今回2回ミスコース。
大勢走っているので事なきを得たが確認しておかないと!
走りやすい海辺の道に出たのでちょっと足を回してみる。
痛くはないので何とか大丈夫そう。

呉に入り、日が昇る。
車列に入っていると楽。
全く寒くなかった。
やっぱ着すぎか?
私的目的地の1つ「大和建造ドッグの大屋根」到着。
残っているとは驚き。
写真がぶれているのが残念。

大和建造ドッグの大屋根
大和建造ドッグの大屋根

呉は軍港の街と聞くけれど、今回潜水艦と軍艦がたくさん停泊している直ぐ横を通り過ぎたのには驚き。
石を投げれば当たりそうな距離の所に停泊している。
ふとどき者が居ないという事なのだろう。

音戸大橋の螺旋道路を登って倉橋島に上陸。
PBPのベストを着た方が走っておられる。
凄いよな~と感心。
プレートを自転車につけたままの方もおられる。

細い道や細かなアップダウンを登りながら進んで行く。
道の真ん中に大きな糞もあった。
猪?
海辺の景色は岡山も同じだが、江田島、倉橋島が都会の目の前にあり橋と連絡船で繋がっている事が大きく違う。
途中地元広島の方に聞いたところ、広島からよく走りに来ているらしい。
島は市内に比べて交通量が少なくて走りやすい。
山越えのコースもあるらしい。
で、草臥れたらフェリーに乗って直ぐに帰れるので初心者にも優しい道なのだそう。
8:45頃。
程なくチェックポイント桂浜温泉に到着。
途中寄ったコンビニで買っておいた大福を食べる。

桂浜温泉
桂浜温泉

リスタートして東能美島へ渡り、チェックポイントのトンネルへ。
ここでも途中ファミマに寄ったついでに買っておいたイチゴ大福を食べる。
9:49頃

チェックポイントのトンネル
チェックポイントのトンネル

リスタートして三高港へ。
ダンシングすると地図ホルダーが足に当たる。
確かめておかないと・・・などと考えながら才越峠を越えて三高港へ。
スライドするので手を挙げて挨拶しておく。
10:30頃着。
暑いのでフリースを脱いで塩分タブレットクッキーを食べておく。
去年の予報では冷え込むとの事だったがたぶん12度ぐらいは行っているはず。

三高港
三高港

そろそろ昼なので、99km地点のローソンでペペロンチーノを食べる。
朝の2時起きなので結構遅めかも?
10:52-11:08
15分程度の昼飯。

リスタートして進んで行く。
途中ノーマークだった大原山の斜度に笑ってしまう。
脚が故障中なのでふわふわとペダルを回して登っていくが、暑い。
冬のウェアを考えなおした方がいいかも。
登りきるとスタッフの方が待っておられて広島を望む(という事を教えていただく)写真を撮っていただく。
四国カルストで励ましてもらった方でした。

江田島より広島を望む
江田島より広島を望む

下って大須港跡へ。
ここでもスライドするので手を挙げて挨拶しておく。
ここのトイレは並んでいそうだったのでパス。
先に進む。

大須港跡
大須港跡

しびれ峠から海沿いに呉を眺める。
なぜ「しびれ?」なのかは不明。
いい景色。

しびれ峠
しびれ峠

13:05~13:14
PC1ファミマ江田島江南店ではコカ・コーラを注入。
暑い。
残り70程度。
早瀬大橋、音戸大橋をくるくる上って本州に再上陸。
追い風傾向らしくPC2まで快調に進んで行く。

14:27~14:32
PC2 セブン-イレブン 呉阿賀中央5丁目店。
スニッカーズを口に入れてリスタート。

PC
PC

次の私的目的地は「この世界の片隅に」のロケ地で何度もすずさんが通る三ツ蔵。
事前にgoogleマップで下調べしておいたのだが、なぜか、その三ツ蔵を通りすぎてしまう。
たぶん、路面が結構荒れていたので下を向いていたことと、
下から登ると木陰に三ツ蔵が隠れて見えていないのが原因だとは思う。
登っても無いので、googleマップで「みつぐら」を検索するとどこかのレストランになる。
道すがら人に聞く。
始めの方は地元の方ではないそうで、2人目の子連れのお兄さんに聞くと
「そこの道右に曲がって直ぐ」と教えてくれた。
お礼を言ってもと来た道を下っていくとありました。
しばし見とれる。

呉 三ツ蔵 映画ロケ地
呉 三ツ蔵 映画ロケ地
呉 三ツ蔵
呉 三ツ蔵

さて、コースに復帰。
他のロケ地の前を通るので、止まって記念撮影。
あー来てよかった。

この世界の片隅に 映画ロケ地
この世界の片隅に 映画ロケ地
映画ロケ地
映画ロケ地

広島市内へ海沿いを帰る。
最後のPCセブン-イレブン 広島畑賀2丁目店へ行く途中、「全面通行止め」の看板が出てくる。
ブリーフィング全部聞いていないし・・・・。
一抹の不安を感じつつ進んで行くと後ろから来たバイクがすいーっと通っていく後ろを付いていくと通れました。
「4輪車通行止め」という事ですね。
16:14~16:21
PCセブン-イレブン 広島畑賀2丁目店で、プリンを食べて最後の登りを登っていく。
山際なので少々寒い。
フリースは脱いだまま。
颯爽と走る2人組に抜かされる。
速ー。
感心してしまう。
通常より1.5km増量した体重が思った以上に重く感じる。
やっと登り切って下り始めると夕日が広島市内を一面照らしている。
やられた感じ。
しばし眺める。

広島の夕日
広島の夕日

朝やけの海辺を走り、呉の軍港を通り、江田島等からの眺望で休憩。
呉市内の映画ロケ地をめぐり、
この夕日に染まる広島市内で締め。
とても満足。
来て走ってよかった広島BRMでした。
良い思い出となりました。

新しいメダル
新しいメダル

最後に関係者の皆さんに感謝。
ありがとうございました。

ウェア
ドライナミック、ジオラインサイクル用中、ジオライン腹巻、シャーミスフリース、モンベルのサイクルジャケット。
下はモンベルのウィンタータイツ。
シューズカバーもモンベル。
インナーグローブ。
両足先とお腹にカイロ。
10度を超えるとシャーミスフリースは不要だった。

持ち物。
何時ものサイクリング時+サドルバッグに輪行セット、スペアタイヤ、チューブ1。
ライトはVOLT200、800を装着したが800は一切使わなくても間に合った。
昼の200kmはVOLT200、400で間に合うだろう。

車を2時間運転して岡山に帰ると、左脚に痛み発生。