「ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

116.06km 由加山あんころ餅

平均(休憩含む) 最大
速度 17.9km/h 49.9km/h
心拍数 147bpm 178bpm
ケイデンス 72rpm 95rpm
走行距離 116.06km (GPS118.08km)
走行時間 8時間52分31秒 休憩60分程度?
総走行距離 8235.4km
消費カロリー 2847kcal 気温度19~24度

今日は晴れ。
あんころ餅を食べに行こう!
ということで由加山へ。

岡南大橋を渡って、
児島湾締め切り堤防を通り(サイクリングしている人が結構いました)
宇野港へ。
フランス船籍ロストラル号が寄港中で大勢の人。

フランス船籍ロストラル号
フランス船籍ロストラル号
車はかなり渋滞。

その後
玉島のすき家で昼。
豚丼350円。
こっちも大勢。
20分程度の休憩。
牛丼の方が好みかも。

由加山へは、玉野三井病院のところで県道62号線へ右折。
早瀧由加トンネルを抜けて由加山到着。
太助茶屋で、あんこを食べる。
冷たい蕨餅も試食。
どっちも美味しい。
御土産にと思ったがリュックの中は結構暑くなるのでやめておく。

次の甘味はどこだ?
ちなみに今日の獲得標高は824m(GPS)

ウェア:
パワーメッシュ+ジオライン薄手+サイクリングシャツ+ウィンドベスト。
下は春秋用タイツ。

20度を超えると、春秋用タイツは暑い。
しかし、夏用は寒かろう。
フツーのレーパン+レッグカバー(日焼け止め用)が良いかも?
パワーメッシュは暑い時に着るもんだと思った。

120.188km 津山やまなみ街道

平均(休憩含む) 最大
速度 17.3km/h 61.1km/h
心拍数 138bpm 184bpm
ケイデンス 70rpm 100rpm
走行距離 120.188km(GPS) 獲得標高1846.21m
走行時間 6時間30分10秒 休憩60分程度
総走行距離 8001.3km
消費カロリー 2578kcal 気温度5~17度

久しぶりに県北へ。

ウェアを真冬から春へ切り替え。
ファイントラックのパワーメッシュを再度試してみた。
良いのかも?
ただ、ヒートテックとジオラインには雲泥の差があるが、
・・・・・・

ニュースによれば津山の朝は氷点下。
昼頃に県北に入るのがよい。

コースは、
金川を通って、
吉備中央ローソンで休憩してから
円城
旭川
国道429号を登って
国道53号に入って
直ぐに左手の川の向こう岸へ渡ります。
高尾・平福と、
川沿いの道をのんびり北上。
吉井川に出る手前で右に渡り、津山駅方面へできるだけ堤防沿いに進む。
毎回、国道53号は交通量が多いので避けたかったのだが
このルートで走れば、かなり回避する事ができる。

佐良山駅近くのファミマ、無くなっていた?

というわけでもないが、お昼を「すきや」で食べる。
ここ最近「すきや」ライドとなっている。
約800kcalの補給で20分程度。
温かいものを、座って食べられる。

お握りは2個で400kcalなので、
ほぼ2倍のエネルギー。

お昼の後、どうも鼻水が・・・・
花粉症の薬は飲んではいるが
汗と一緒に、薬も出てしまったか?

津山駅を見学。
まだ工事中・・・・・

津山駅
津山駅

観光案内所は稼働中?

観光案内所
観光案内所

さて、やまなみ街道へ行くか?下道で帰るか
鼻水は出るけど、足は行けそうなので登って帰ることに。
かかった時間はGPSで見ると1時間44分。

結局は前回と変わらないのだが、
途中鼻水をかんだりしているので、少しはタイムが良くなった?
前よりは脚はよく回った?
結局、よくわからん。

いつもの場所で、写真撮影。

やまなみ街道
やまなみ街道
今回やまなみは、エンジン付きバイクが非常に多かった。

やまなみを終えるころ、鼻水マックスで、グローブが悲惨な事に。
グローブの汗拭きが、鼻水拭きに。
花粉が収まるまで、
やまなみは止めておいた方がよさそうだ。

バックローダ6L
太ももの内側後部がバックで擦れる・当たる件だが、
自分の場合、通常のペダリングではぎりぎりセーフ・アウトの境目。
脚を伸ばしたら、しっかり当たる状態。
多くのブロガーの「サドルバック・内腿・擦れる・当たる」レポートがある。
バックローダ6Lの場合、これはしょうがなさそう。
そもそも、タイヤとの9cmのクリアランスを4~5cmで使っているので・・・・
なので、擦れてもレーパンがももけないように、ポリ袋をその部分に被せてみる事に。
見た目は何だが、ももけることは避けられそう。

400km近くバックローダ6Lを付けて走ってみた感想。
ズレる(雨の日はテストなし)、タイヤと擦る事は無かった。
結構丈夫。
熊よけのベルも、サドルバグにつければ良く鳴る。
荷物はスタッフバッグなどにまとめておいた方が吉(夜間出し入れした場合、落とし物しそう)。
主にスペアタイヤ、輪行袋等、めったに登場しない物を入れておくと良い。
小物はリュックへ。
ツールボトルより重たく、取り外し・取りつけが面倒(その分、ツールボトルより盗難されにくいかも)。
300km以上のブルべで使えそう。
ドイターレース+トピーク・バックローダ6L(ポリ袋付)でどこまでも・・・・?