|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
19.0km/h |
57.8km/h |
心拍数 |
146bpm |
178bpm |
ケイデンス |
64pm |
92rpm |
走行距離 |
120.1km |
走行時間 |
6時間17分56秒 |
|
総走行距離 |
24346km |
|
消費カロリー |
2745kcal |
気温5~10度 |
何時もの牛窓。
新規鯛焼きを開拓したいが、左脚の具合が不明なので近場で。
ほぼお決まりのルート。
変わっているのは砂川沿いではなく吉井川沿いを下るルート。
こちらの方が走り良い。
因みに吉井川東は大型ダンプが走るので少々気を遣う。
西岸は道幅の狭い所があり大型ダンプはたぶん通れない。
もしくは通りにくいと思う。
というわけで時折乗用車のみ。
ただし、最近畑や田んぼで落ち葉焚きしているので煙たい。
西大寺(はだか祭り有名なところ)まで下って東岸へ橋を割っって、いつものコース。
西脇海岸はとても静か。
風なく海は鏡の様。
玄関でシューズカバーを付けなかったことを後悔。
10度以下だとつま先が痛くなる。
西脇海岸
オリーブ園はまあこんなもんか?
的に登れたが・・・
オリーブ園
一本松は登りはじめから中盤まで新しい舗装になっていた。
楽ちん。
路面抵抗って大きい。
直ぐに下って・・・・
昼めし時だな・・・・
東から走ってくるロディー2組とすれ違う。
ローソンで昼飯と決めて、トップチューブバッグのチロルチョコでしのぐ。
冬場の80km補給なしは厳しいか?
ローソン到着してイートインでペペロンチーノを食す。
お隣は外国の方?
スマホからイヤホン伸ばして長居の感じ。
サクッと食べてリスタート。
少々ウェアが冷たく感じるが少し走れば暖かくなる。
閑谷学校(国宝)横を通り広域農道へ。
左ひざの調子が良くないが、最近登っていないのでチャレンジ。
結果としては登れたが少々痛みが出る。
歳をとり細胞の再生能力が落ちている。
何とかこなして家路へ。
次からシューズカバー必須ですな・・・・
ウェアは前回と同じ。
|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
18.3km/h |
54.4km/h |
心拍数 |
138bpm |
1722bpm |
ケイデンス |
65pm |
101rpm |
走行距離 |
145.94km |
走行時間 |
7時間58分17秒 |
|
総走行距離 |
24226km |
|
消費カロリー |
3008kcal |
気温8~14度 |
我が家の鯛焼きランキング一位の「鳴門鯛焼本舗 井原店」へ行く。
国道486をできるだけ通らないルート。
何時だったかgoogleのナビで小田川南のルートで矢掛まで行ける事が分かったので今日はそのルートを走ってみることに。
矢掛から少し南に下り低い峠を越えていけば、
矢掛まで行ける事を確認済。
晴天。
今日ブラタモリでも紹介されていた吉備津神社前を通り、清音駅前を通過。
小田川の堤防に出る。
一部区間は通行止めだが、基本通れるようになった様子。
問題なく矢掛を通過。
藤ヶ峠トンネルを通って、井原へも問題なく到達。
変わった形のガラス張り?の駅舎。
とんがってる。
井原駅
井原駅前
昼時なので・・・
ラーメン屋を検索して行ってみたが並んでいたので、
何時もの「すきや」へ。
こちらも満員。
店員さんは3人で忙しく回している。
珍しくしばし待ち。
食べ終わって目的の鯛焼きへ。
ここでも待ち。
珍しく40分程昼で使ったことになる。
ま、鯛焼きは美味しかったし天気は良いので、これ以上は望まない。
因みに「鳴門鯛焼本舗 井原店」は事前に電話注文できるらしい。
今度行くときは電話注文してから行くか?
帰路も小田川沿いを走る。
車を気にしなくてよいので、山の紅葉を楽しみながら帰っていく。
綺麗な景色は身近にあり、気づかないだけらしい。
自転車は見過ごしている景色を教えてくれる。
ゆるゆると清音にたどり着き
ゆるゆると家路へ走っていく。
帰路の吉備国分寺
帰路の吉備国分寺
ウェア
冬バージョン。
ドライナミック+ジオライン中(サイクル用)+シャーミスフリース+モンベルのアウター。
下はモンベルのタイツ。
靴下はMIZUONのブレスサーモ。
ブレスサーモ効果は不明。
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。