「ロングライド」カテゴリーアーカイブ

湯郷-武蔵の里-西粟倉元湯-パン工房アイ-右手峠-美作 170.29km+α

平均(休憩含む)
速度 19.4m/h
心拍数 142bpm 175bpm
ケイデンス 68rpm 120rpm
走行距離 170.29km
走行時間 8時間44分
総走行距離 ?km
消費カロリー 3566kcal程度? 気温27度~34度

連日の猛暑でバテバテ。
アルコールを控えて体調を整え週末。
乗れそうなので、どこ行こ?
そういえば行ってみたかった鳥取にある峠のパン屋さんへ行ってみるか?
と思い立ち北へ。

少々遅れ気味の出発だったので前半は頑張って進んで行く。
涼しい内に距離を稼ぐ作戦。

けど右折箇所を通り抜け湯郷まで行ってしまう。
しょうがないねぇ。

ボトルを保冷タイプに変えたけど何だか漏れてそう。
長い間使わなかったので何処かが変形している?
結局一度飲み口を取って再度装着するとマシにはなった。

武蔵の里まで大体3時間ちょい。

宮本武蔵の里
宮本武蔵の里
宮本武蔵の里
宮本武蔵の里

信号が無いのと斜度が無いのでとても走り良い。
昨晩降ったのか小さな水溜まり。
朝の曇り空と、路面温度が低いので快適に進む。
けどそろそろ早めの冷凍ボトル投入か。

何時ものファミマで
もしパン屋さんやってなかったら困るので、
5つ入りアンパン、
冷凍ボトル買っう。

途中BASE101%でRSKスタンプラリーのスタンプGET。

道の駅で休憩。
次は西粟倉の元湯。
行った事無いのでスマホで位置確認。
脇道にそれて暫くすると出てきた。

西粟倉の元湯
西粟倉の元湯

へー。
何だか面白そうな所。
帰ったら調べてみよう。

下って元の道に合流。
志度坂トンネルの歩道を通って抜ける。
途中カラーコーンが置いてあり通れる?と思って進むとガードレールが無くなっていた。
という事は事故があったのかな?
注意して進んでトンネル抜けて一般道路へ。
下っていくと県道7号線へ左折する手前に乗用車が道の真ん中でハザードランプつけて停車中。
なんだ?
見通しは良くないので危ない。
対抗車を確認して避ける。
もうちょと進めば広い路肩があるので何とも不可思議。
エンストかな?
結構新し目の車だったと思うけど。

左折して本日のミッションのパン屋を目指す。
参院選の選挙ポスターが鳥取県のものになっている。
石破さんのポスターもあり、去年?から新しくなり笑顔が2倍マシの様に思える。

汗が吹き出す。
暫く進んでパン屋到着。

パン工房アイ
パン工房アイ

イートインでメロンパンとカレーパン?だったかを頂く。
+梅ジュース。
パンは軽く焼いてくれるそうだが
汗が止まらないし暑いのでそのまま頂く。
現金のみなので注意。

一番奥の席に座らせてもらい頂く。
しっとり生地で上手し。
梅ジュースも濃くて疲れに染みる。
水は自由に飲んでいいらしい。
しかし汗まみれで店内は迷惑ではなかったか?
外にもベンチがあるので今度は外で頂くか。

そそくさと食べて店外に出ると店主が
「ボトルに水か氷入れてあげようか?」
と声を掛けてくださる。
ご厚意に甘えて氷を貰う。
いやーマジ助かる!
お礼を言ってリスタート。

右手峠へ進む。
峠道はほぼ杉林の中。
何処かの本で下草のない林に熊は居ないと読んだ記憶が本当かどうかは知らないが
一応熊鈴を鳴らしながら進む。

右手峠
右手峠
右手峠
右手峠
右手峠
右手峠

薄暗い峠は長くないので直ぐに鞍部到着。
下りだすと左手の山に鹿一匹。
写真撮ろうかと思って登り返しすとじっとこちらを伺っている感じ。
背中に手を回してスマホ出そうとすると崖を跳ね登って消えた。
というわけでなかなか鹿の写真は撮れない。

再度下り。
久賀ダム管理事務所の公衆トイレによって再度下り。
ボトルの中の氷は無くなったけどまだ冷たい。

ローソン 美作杉原店
でガリガリ君と冷凍ボトル。
花火?のような音が数発?

駐車場で交通誘導委の方々が談笑している。
皆日焼けが凄まじい。
よく体がもつな~秘策があるのだろうか?と思いながら食べてると
「今日花火見て行ってよ」
「今日あるんですか!」
とすれ違いざま声を掛けられる。
残念ながら南に下るので美作の花火は見られそうにない。

リスタートして南へ下っていく。
何だか向かい風。
ぼちぼち進む。

後は途中もう一回冷凍ボトル補充して冷やしながらなんとか帰着。

夜風呂上りに発泡酒飲んで寝たら翌朝脱水状態。
体重が-1kg。
頭痛も少し。
今日はタイヤ交換しようと思ってたけどゆっくり休むことに。
朝飯食べて昼飯食べて昼寝したら少しはましになった。

今年の夏は禁酒か?

ウェアはコールドシェイドと夏ジャージ。
3000円ジャージではなくパールイズミジャージ。
やっぱ脇の下のツッパリ等パールイズミジャージに軍配。
値段なりですな・・・・

BRM531 岡山-宇野-鷲羽山-新倉敷-鞆の浦-尾道-しまなみ海道-松山北-西条-新居浜-四国中央-観音寺-丸亀

平均(休憩含む)
速度 17.8m/h
心拍数 133bpm 183bpm
ケイデンス 67rpm 97rpm
走行距離 400.24km
走行時間 22時間22分
総走行距離 ?km
消費カロリー 8138kcal程度? 気温16度~27度

週間天気予報では、31日も1日も雨。
だんだん予報が変わり
31日朝方まで雨。
1日晴れ。
・・・
31日曇り。
1日晴れ。
・・・
金曜日には
31日晴れ
1日晴れ。
行かない理由が無くなった。
何だか楽しみであり、憂鬱であり、ごちゃまぜになった気分。
荷物も色々変遷した結果
最高気温24度。
四国の山下りが夜なのでそれなりの防寒は持つことに。

前日。
荷物の確認。
輪行で帰るので袋は縦型にした。
エンド金具も持つ。
予備タイヤは持たないので何時もよりは軽い。
アンカー号+グラベルキング。

1時30起き予定だが1時過ぎに目が覚めてそそくさと準備。
定番のパンと野菜ジュースとコーヒーとゆで卵で朝食。
2時42分?に家を出発。
スタート地点に着いたのは3時30分だったので予定通り。
受付・ブリーフィング・車検済ませて・・・

BRM531
BRM531
BRM531 ブリーフィング
BRM531 ブリーフィング

時間よりちょい遅れでスタート。
直ぐには出ずに
真ん中ぐらい?
にスタート。

朝の気温では
春秋タイツ
ベース+ジオライン薄手+夏ジャージ+アームウォーマー
ウィンドベスト
でぴったり。

旭川を下っていく。
前方のテールライトは次第に遠くなる。
風が無いので30km/hぐらい。
いつも通りのスタート。

児島湾大橋を渡って今年の山火事現場に。
登り始めるとやはりまだ焦げ臭い。
冬までには少しは回復するのだろうか・・・

なんて考えながらゆるゆる登って下り。
下って海沿いへ。
ラファで身を包んだ早そうな人に
「長いんですか?」
と聞かれたので
「10年近く。やめるタイミングが分からなくて・・・」
と言うと笑われる。
正直以前みたいにアドレナリンが出る感じは全くない。
ブルべ前に興奮して寝られないという事も無くなった。
AJ岡山の山岳ブルべでも寝られるのかどうかは分からないけど。

今回の400は
前回落車した地点を無事通り過ぎる事と何故落車したのかの現場検証が一つのミッション。
あとはSR取るなら走っとかなきゃ。
6月になると梅雨入りだしね。
残すは600なんだが・・・

ちょっとした坂を上っていると後ろから颯爽とランドヌーズが追い抜いていく。
すげー。
最初の通過チェックまで向かい風。
脚を残すべくゆるゆる進む。
PC1では数名のご同輩。
この前みたいにずーと一人じゃなくて良かった良かった。
けど何だか体は重い。
きんつばを一つ買ってリスタート。

走り慣れた道を次の通過チェックの鳥居と瀬戸大橋を目指して一人で走っていく。
順調ではある。

朝の瀬戸の海が綺麗。
で、通過チェック。

瀬戸大橋
瀬戸大橋

続きは例の信号峠と車。
この時間帯でも工業地帯の車の交通量は半端ない。
それに車のスピードはむちゃ早く感じる。
こちらはのろのろ。

迷惑にならないように端っこ走って何とかかんとか。
大型クレーン車が後ろで轟音響かせて走っている。
冷や冷やもの。
先に行って貰ったとしても直ぐに別の大型車が来るので仕方なく端っこを走らせてもらう。
仕事の邪魔をしているようで申し訳ない。

何とか国道430号を逃れる。
水玉ブリッジライン方面へ曲がると全然違う。
橋は歩道へ。
あー楽。
曲がって信号止まって信号止まってを繰り返し
新倉敷の県道60号に出た所でファミマ休憩。
一人パンとアクエリアス+ボトル補充していると次々にご同輩がピットインしてくる。
皆いいバイク乗っているなぁ~。

リスタートして比較的のんびりした道へ。
軽いアップダウンをこなしながら福山方面へ。
ここでも信号止まって曲がって・・・

そうそう、遥照山を南から見たら天文台がえらくくっきり見えた。
なるほどねぇ。
橋の欄干に天文台のオブジェがあった。

暑くなってきたのでウィンドベストを脱ぐ。
淡々と走っていき・・・
途中ちょっとした下り坂で
左で止まっていた車がこちらに気が付かず出てくるのを何とかかわす。
危ない!
そういえば点滅ライト消してたかと思い、
再度点滅!
あー怖かった。
落車現場へたどり着く前にDNFになる所だった。
というわけで再度気を引き締めて、笠岡工業地帯へ!
端っこ走っていても
ダンプやトレーラが怖い。
何とか脱出して福山市街へ。

しまなみに入る前に食べておこうと思いそういえば吉牛あったよなと
寄って食べる。
ここは口頭注文。
ツユダク、ネギダク、卵、並みで。
席に着く前に箸やらしょうがやら取らないといけないので慣れていないので2回ほど往復。
机の下で左脚を打つ。
いてて・・・・
ちょっとネギダクの煮が足らないのでは?
と思ったが玉ねぎなので胃に流し込む。
ちょっと量が多いかも?

食べたらスタート。
鞆の浦へ。
風が吹いてきた感じ。
前日の天気予報では海上10mとか言ってたよな・・・
階段でぼんやりしてたお兄さんが去るのを待って撮影。

鞆の浦
鞆の浦

リスタートして阿伏兎観音への道を通り尾道へ。
途中音楽鳴らして聞きながら走っている方と一緒になる。
ラジオではないらしい。
色んなスピーカーがあるもんで、首にかけるスピーカーらしい。
そういえば昔ラジオ体操のラジオ流しながら走っているいたよな~。

途中暑くなってコンビニでコカ・コーラ休憩。
前をランドヌール・ヌーズのカップルが走っていく。

尾道に入り再度信号。信号。信号。
渡船待ちで停止。

尾道
尾道
尾道
尾道

渡船はしこたま乗客載せて出発。
110円。
車は200円程度?安すぎません?
そりゃ乗るわ!

島に上陸して再スタート。
信号・信号・信号。
ままちゃり、一般サイクリストには近づかないように走っていく。
しかし、西洋人がやたら多い。
手足長族の彼らは日焼け対策を全く考えないのか無防備。
日本人らしき一般サイクリストは完全防備で顔マスクまでしているので非常に対照的。
しかし、マジで手足長いよな~。
うらやましい。
思った所で長くはならず。
短い脚をくるくる回して走っていく。

二三個の島を抜けるとサイクリストも少なくなって走りやすくなってくる。
が気をつけて気をつけて!
途中何時ものローソン(何故かここなんだよな)で休憩。

しまなみ海道
しまなみ海道

しかし向かい風がキツイ。
大島の登りでは、あまりの強風でダウン。
暫し自販機のスプライトで休憩。
ビュービュー吹く風に自転車のホイールが鳴っている。

リスタートして登り切り道の駅でトイレ休憩。
道の駅は日本人が多い感じ。

来島大橋へ。
相変わらず風はきついがゆるゆる進む。
なんとか渡り切って休憩ポイントのセブンへ。
何だか胃が重い。
うーん。
軽くとろろそばにしておく。

ここまで平均20km/hなのでゆっくり走れば完走はできるのだが
風がどうなるんだか?

リスタートして前の落車現場へ。
なぜか1cmぐらいの石がバラバラとそこだけ転がっている。
ああ、これか?
これでバランス崩したのか!?
且つ、ゆるく右にカーブしており・・・
と何だか納得。
写真撮ろうかと思たったけど
なんだかいいやと思い通り過ぎる。

嫌な向かい風に苦しめられてインナーでくるくる回してなんとか20km/hで進んで行く。

道の駅ふわりで何とか風向き変わるか?
と思いつつ進んで行く。
右手は海。

車の量はそこそこ。
エンジンバイク乗りもそこそこ。

なんとか道の駅ふわりに到着。
用をたして戻ると
ベンチにスピーカーの人が座って一服中!
自分は赤コーラ買って休憩。
ご同輩の方も一人休憩中。
吸っても走れるとは!

ぼちぼち話してぼちぼちスタート。
赤コーラ注入したので脚は戻ると思うが風は依然として吹いている。
しばらくしたらスピーカーの人が後ろにジョイン。

踏切渡って国道196は歩道へ。
スピーカーの人は車道で先に走っていった。
福角町で曲がって山方面へ。
ちょっとした斜度がある登りへ。
赤コーラが効いているのでボチボチ登る。
登って下って走って、登って・・・・
最後に下って・・・
PC1。
先客のご同輩2人が食事中。
迷ったがバナナと甘そうなメロンパンと暖かいミルクティーで補給。
食べたらリスタート。

なんとご同輩2人とも食後の一服を楽しむらしく
お先に~。

懸案のトンネルのある峠だが記憶ほど狭くはなく
細い路肩を走って抜ける。
下る前に自販機前でウィンドベストを羽織り、アームカバーをたくし上げる。
下りスタート。
左てに深い谷。
中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)らしく、暗闇が不気味な口を開けている。
車はビュンビュン飛ばしてくだっていく。
一人ローディーが登っているのを見たけど松山市へ行くのだろうか?
下って下って下って西条市へ。

ここらあたりからぐっと交通量が減って何時もの走り慣れたBRMの感じ。
寂しくフロントライトを頼りに走っていく。
大通り、県道13号に出て信号ストップを繰り返し暫く走ると
すき家 西条新田店。

ご飯と卵と味噌汁。
卵掛けご飯は相変わらず上手い。
が、なんだか味噌汁の御揚げがなんか変な感じ。
でも全部食べて最後のパンシロン飲んでリスタート。
残り100kmないので、到着時間を気にしだす。

暫く走ると胸やけが。
調子に乗って食べ過ぎたか?
パンシロンは無いし・・・・
速度を緩めてゆるゆる走る。

途中大きなドラッグストアがあったけど
ま、大丈夫か
と思って通り過ぎる。
よっとけばよかった。

西の山から見る夜景が綺麗。
海沿いに見えなくなるほど弓なりに遠くまで灯りが続いている。
あそこまで走るんだよな・・・

四国中央を抜ける頃には限界に近くなる。
無理だ!
という事でローソンにピットイン。
イートイン使える事確認。
液キャベコーワと、暖かいカフェラテを飲む。
目も瞑っておく。
15分ほどゆっくりする。

何とか行けるか?
という事でリスタート。
あと、30kmぐらいで最後の通過チェック!

ぼちぼちゆるゆる、脚を上下動かすだけ20km/h程度で進んで行く。
琴弾公園で右へ。
あと少し。
あったあったローソン。
ここでも暖かいカフェラテでイートインで休憩。
目を瞑ってたら一瞬?寝落ち。
20分ほど滞在。
行けるか?
あと少し。
ご同輩が数人ピットインして来ていたので丁度入れ替わりにスタート。

400kmってなんでこうなるんだ?
しこたま登りがあるわけではなし。
むしろ登りがあった方がセーブするからいいのかも?
そういえば登りより平坦でスピードに乗ってはしている時の方が心拍が高い事があるので、
やはり調子に乗って進み過ぎたのか?

少しの登りを越えて丸亀市へ。
あと少し。
が、「う!」再び胸焼けが!
これはいかんと思って見えたミニストップに滑り込む。
エキキャベはあるが
「ほかに胃薬あります?」
と店員さんに聞くと
「あっちにあるよ」
と教えてもらう。
なんと太田胃散はじめ多くの胃薬が!
パンシロンもあるではないか!
地獄に仏とはこのことか!
「救世主です。ありがとうございます。」
とお礼を言って購入。
店員さんが、なんとお水まで出してくれた。
一服飲んで少し和らぐ感じ。
神対応!
何とか行けるだろう。

ゆるゆるリスタートして、
ゴールのミニストップに滑り込む。
再度カフェラテで大休憩。

ご同輩と暫く話すも眠いやら胸焼けやらで・・・・
みなさん輪行で帰るのだそう。
漫画喫茶へシャワーに行く人も。

30分程休憩して
「ではまた」
とご同輩に挨拶して・・・またBRM走るのか?
坂出へリスタート。

坂出でパッキングして瀬戸まで。
駅のベンチでしばし寝落ち。
電車内では揺れが激しいのでバイクを気にして寝られず。
始発なんだが結構なお客。
瀬戸で組み立てて家まで。
何とか吐かずに戻れた。
やれやれ。
洗濯・シャワーして3時間ほど仮眠。
昼に起きてご飯。
食べられた。

軽くバイクメンテ・用事あれこれ・・・・
しかし夕方目に隈が出来ていた。
いかんなぁ~。
やはり400kmは難しい。

AJ広島・主催者様・ご同輩の方々へ感謝。