「ロングライド」カテゴリーアーカイブ

大芦-湯郷-奈義-菩提寺の大イチョウ-馬桑ループ橋 151.38km

平均(休憩含む)
速度 18.4m/h
心拍数 140bpm 174bpm
ケイデンス 65rpm 127rpm
走行距離 151.38km
走行時間 8時間13分
総走行距離 ?km
消費カロリー 3346kcal程度 気温10度~22度

取り敢えず大芦登って下って、
さて・・・
何時もの両山寺はなんとなく気が進まない。
少々マンネリ。
奈義へ行ってみるかという事で進路を北に。

湯郷通って
県道388の走り良い道を北へ。
ほぼ信号無いし、車も少ない。
風もないので順調。
一色橋で
県道51に合流。

前回学習したなぎビカリアミュージアムの前を通って・・・
山の駅への看板に沿って進むとローソンの横に出る。
駐車場に車びっしり!

早めの昼食。
お握り2つ+お茶はおまけ
おにぎりむっちゃ高い!
困ったもんだ・・・
で済ませてリスタート。

那岐山麓 山の駅
を通って、目指すは「菩提寺の大イチョウ」

斜度がいい感じで練習になる。

程なく到着。

菩提寺の大イチョウ
菩提寺の大イチョウ

今日は歩いてお参りした後、
近くまで行って撮影。

デカい!
格が違うなぁ。
パワーを頂く。
頂いたパワーで国道53号まで山の中を走っていく。

途中車1台とすれ違い。
というわけでたまに通る車で道は生きている。

国道53号。
このまま北へ行くと鳥取。
車ではおなじみ。

国道53
国道53
国道53
国道53

で、下ったら馬桑ループ橋。
いってみっか?!

というわけで下る。
道は路肩が荒れてはいるが、
先日グラベルキングに交換したので、心強い。

いい感じの場所で記念撮影。
いいじゃん!

馬桑ループ橋
馬桑ループ橋

下って県道356に入る。
広くて綺麗な道だった。
那岐山も一望。

那岐山
那岐山

交差点の看板が日に焼けてしまっている。
取り敢えずスマホで確認。
まー右で。

どっちだ?
どっちだ?

川には鯉のぼり。
あーのどかで綺麗。

鯉のぼり
鯉のぼり

後は足りない登りを足すべく
そういえば新道できてたので、これも撮影。

新旧道路
新旧道路
取り敢えず吉ヶ原駅によって・・
今日はさずがに多くのサイクリストが走ってた。
しまなみに比べると全然少ないけど。
吉ヶ原駅
吉ヶ原駅

あとはプチ山の中に入って広域農道登って標高稼いで帰宅。
行ったことない道は楽しい!

ウェアは春秋バージョン。
グローブは指切り。

醍醐桜-岩井畝の大桜-久世のトンネル桜-みち亭旭(三休公園)167.28km

平均(休憩含む)
速度 18.2m/h
心拍数 137bpm 176bpm
ケイデンス 69rpm 93rpm
走行距離 168.28km 獲得標高1,733 m
走行時間 9時間08分
総走行距離 9,091.4 km
消費カロリー 3614kcal程度 気温3度~16度

朝から鼻がむずむず。
ヒノキの花粉が多いようなので、自分は杉もヒノキも駄目らしい。
薬を飲んでおく。

ちょっと長い距離なので早めの7時に出発。
ちと寒いか?
冬のウェアに春のグローブ。
+ウィンドベスト。
シューズカバーはマイナスではないのでなし。
足先はそれほどでもないが指先が冷たい。
夜晴れだったので放射冷却。
それでも日差しがあるのでマシ。
が、途中から日差しが無くなり結構寒空だった。

御津を通って
道が綺麗になっている写真を撮る。

綺麗になった道路
綺麗になった道路
ホント綺麗な道は走りやすいし脚が疲れない。
感謝!

宇甘渓沿いの道を西へ。
エンジンバイク乗り、スポーツカーが円城方面にまがっていく。
何所に行くのだろう?
自分は直進。

加茂市場で県道66号に。
お決まりのコース。
ゆるゆる登って行く。
ここまで山桜や道端・堤防沿いの桜を見ながら進んできたが
ここらあたりから咲いていない物がちらほら。
醍醐桜はどうなんだろう?
HP見てこなかったので。

下って、
何時ものセブンが10時ごろ。
早いけど、お握り2つ食べておく。
お握りの値上がりは痛い!
リスタート。
下に降りてくると桜はしっかり咲いている。
醍醐桜は大丈夫か?
県外ナンバー、山口、福山、香川・・・・の車が横を通って行く。
やっぱ人・車多いかな?

左に曲がり登り口。
多い時は車の列ができているけど全然空いている。
警備の方の誘導で何時もの道へ。
一方通行。
えっちらおっちら登って行く。
時折横を車が抜かしていく。
劇坂はダンシングで。
で到着。
駐車料金500円らしい。
「自転車も要る?」
「自転車は無料」
との事。
指定の駐輪場に停めて写真撮影。
帰路来た道を下って・・・・?
帰路の矢印が逆?
「このまま下っていい?」
「一応一通。自転車はわかんない」
と言われたので
危ないし、行った事ない道行ってみたいので登り返して帰路の矢印に進んでみる。

醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜

と、醍醐桜から、軽く登った所に駐車場があり結構な人。
さらに登って行くと林道ぽい道に。
スマホで地図見てみるが地図上に道が無い。
家に帰って確認するとあったけど、現場では道が無かった。
というわけで看板に従う。
結構な劇坂を登り、下りに入ったところで三叉路。
右は、岩井畝の大桜
左は、北房IC・落合IC
さて。
予定では月田に行くのだが、
スマホで見ても道が表示されないのでよくわかんない。
ま、道は続いているだろう
として
右、岩井畝の大桜
へ進む。
矢印が所々あるので従って山の中を進むが下りに入ると民家が出てくる。
これは大きな道に続いているはずと安心する。
で、岩井畝の大桜へ向かい到着。
残念ながらまだ咲いてはおらず。
平家伝説の桜らしい。
本当かどうかは不明だけど、立派な木だった。
まだまだ知らない所ありますね。
で、くしゃみが出る。
花粉症発火!
走り始めはあった日差しが無くなり、なんだか空と視界が白っぽい。
これって全部花粉?

岩井畝の大桜
岩井畝の大桜
岩井畝の大桜
岩井畝の大桜

で、月田に行きたいのだが
右 JR 国道181号
左 北房IC
ま、右でしょ。
という事で下りの右へ。
下り切ると県道320号に出た。
で、月田・勝山方面へ県道32号を進む。
途中長そうな岩坪トンネルがあり、迷っって旧道へ。
線路と桜と鉄橋等眺めながら進んで行く。

で、月田。
で、勝山。
久世のセブンでちょうど12時頃。
補給。
アクエリアス
ぶたまん(今季最後?)
パン
を食べておく。
マスクもしておく。
息が辛いけど、これで鼻水くしゃみ何とかなってくれ!

次は久世のトンネル桜。
川沿いを走って到着。
通行止め。
警備の方に
「押し歩きだと行けますか?」
と聞くと
「自転車は大丈夫。けど小さいお子さんに気をつけてください。」
いいらしい。
お礼を言って
写真撮って

久世のトンネル桜
久世のトンネル桜
のんびりポタって桜を満喫。

桜の堤防を過ぎて何時もの帰路へ。
と、向かい風が強くなった。
ここから家まで何故かずーと向かい風。

えっちらおっちら進んで行く。
補給しといて良かった。

旭川のいちばん桜
を愛でる。
相変わらず写真が下手。
複数撮って帰ってから選んで使うのがまだましらしい。

旭川のいちばん桜
旭川のいちばん桜

さらに下って
途中エンジンバイクの一団に結構抜かされる。
何所へ行ったのだろう?

でみち亭旭で休憩!
その前に桜。
三休公園はあともう少し。
下は咲き始め。

みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
で自販機の部屋へ
が・・・工事中。
ATMができるらしい。
という事は夜間締まりそう。
外に移動された自販機でお茶補充。

リスタートして円城へ。
相変わらず向かい風。
何時もの水色の橋を渡って・・・
ガタガタ道が綺麗になっている!

ダム沿いの道
ダム沿いの道
結構アスファルトが盛られているらしく何だかガードレールが低く感じる。
しかし、綺麗な道はホント楽ですな。

円城への登りはゆるゆると。

円城では相変わらずエンジンバイク乗り達が多い。
立ったままカロリーメイトで休憩してリスタート。

そして最後まで向かい風のまま家着。
マスクのおかげか比較的軽めの発火で済んだようだ。
が、例によって一日は鼻水くしゃみが止まらない。
ほんと花粉症は辛い。