「ロングライド」カテゴリーアーカイブ

醍醐桜-岩井畝の大桜-久世のトンネル桜-みち亭旭(三休公園)167.28km

平均(休憩含む)
速度 18.2m/h
心拍数 137bpm 176bpm
ケイデンス 69rpm 93rpm
走行距離 168.28km 獲得標高1,733 m
走行時間 9時間08分
総走行距離 9,091.4 km
消費カロリー 3614kcal程度 気温3度~16度

朝から鼻がむずむず。
ヒノキの花粉が多いようなので、自分は杉もヒノキも駄目らしい。
薬を飲んでおく。

ちょっと長い距離なので早めの7時に出発。
ちと寒いか?
冬のウェアに春のグローブ。
+ウィンドベスト。
シューズカバーはマイナスではないのでなし。
足先はそれほどでもないが指先が冷たい。
夜晴れだったので放射冷却。
それでも日差しがあるのでマシ。
が、途中から日差しが無くなり結構寒空だった。

御津を通って
道が綺麗になっている写真を撮る。

綺麗になった道路
綺麗になった道路
ホント綺麗な道は走りやすいし脚が疲れない。
感謝!

宇甘渓沿いの道を西へ。
エンジンバイク乗り、スポーツカーが円城方面にまがっていく。
何所に行くのだろう?
自分は直進。

加茂市場で県道66号に。
お決まりのコース。
ゆるゆる登って行く。
ここまで山桜や道端・堤防沿いの桜を見ながら進んできたが
ここらあたりから咲いていない物がちらほら。
醍醐桜はどうなんだろう?
HP見てこなかったので。

下って、
何時ものセブンが10時ごろ。
早いけど、お握り2つ食べておく。
お握りの値上がりは痛い!
リスタート。
下に降りてくると桜はしっかり咲いている。
醍醐桜は大丈夫か?
県外ナンバー、山口、福山、香川・・・・の車が横を通って行く。
やっぱ人・車多いかな?

左に曲がり登り口。
多い時は車の列ができているけど全然空いている。
警備の方の誘導で何時もの道へ。
一方通行。
えっちらおっちら登って行く。
時折横を車が抜かしていく。
劇坂はダンシングで。
で到着。
駐車料金500円らしい。
「自転車も要る?」
「自転車は無料」
との事。
指定の駐輪場に停めて写真撮影。
帰路来た道を下って・・・・?
帰路の矢印が逆?
「このまま下っていい?」
「一応一通。自転車はわかんない」
と言われたので
危ないし、行った事ない道行ってみたいので登り返して帰路の矢印に進んでみる。

醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜

と、醍醐桜から、軽く登った所に駐車場があり結構な人。
さらに登って行くと林道ぽい道に。
スマホで地図見てみるが地図上に道が無い。
家に帰って確認するとあったけど、現場では道が無かった。
というわけで看板に従う。
結構な劇坂を登り、下りに入ったところで三叉路。
右は、岩井畝の大桜
左は、北房IC・落合IC
さて。
予定では月田に行くのだが、
スマホで見ても道が表示されないのでよくわかんない。
ま、道は続いているだろう
として
右、岩井畝の大桜
へ進む。
矢印が所々あるので従って山の中を進むが下りに入ると民家が出てくる。
これは大きな道に続いているはずと安心する。
で、岩井畝の大桜へ向かい到着。
残念ながらまだ咲いてはおらず。
平家伝説の桜らしい。
本当かどうかは不明だけど、立派な木だった。
まだまだ知らない所ありますね。
で、くしゃみが出る。
花粉症発火!
走り始めはあった日差しが無くなり、なんだか空と視界が白っぽい。
これって全部花粉?

岩井畝の大桜
岩井畝の大桜
岩井畝の大桜
岩井畝の大桜

で、月田に行きたいのだが
右 JR 国道181号
左 北房IC
ま、右でしょ。
という事で下りの右へ。
下り切ると県道320号に出た。
で、月田・勝山方面へ県道32号を進む。
途中長そうな岩坪トンネルがあり、迷っって旧道へ。
線路と桜と鉄橋等眺めながら進んで行く。

で、月田。
で、勝山。
久世のセブンでちょうど12時頃。
補給。
アクエリアス
ぶたまん(今季最後?)
パン
を食べておく。
マスクもしておく。
息が辛いけど、これで鼻水くしゃみ何とかなってくれ!

次は久世のトンネル桜。
川沿いを走って到着。
通行止め。
警備の方に
「押し歩きだと行けますか?」
と聞くと
「自転車は大丈夫。けど小さいお子さんに気をつけてください。」
いいらしい。
お礼を言って
写真撮って

久世のトンネル桜
久世のトンネル桜
のんびりポタって桜を満喫。

桜の堤防を過ぎて何時もの帰路へ。
と、向かい風が強くなった。
ここから家まで何故かずーと向かい風。

えっちらおっちら進んで行く。
補給しといて良かった。

旭川のいちばん桜
を愛でる。
相変わらず写真が下手。
複数撮って帰ってから選んで使うのがまだましらしい。

旭川のいちばん桜
旭川のいちばん桜

さらに下って
途中エンジンバイクの一団に結構抜かされる。
何所へ行ったのだろう?

でみち亭旭で休憩!
その前に桜。
三休公園はあともう少し。
下は咲き始め。

みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
みち亭あさひ-三休公園
で自販機の部屋へ
が・・・工事中。
ATMができるらしい。
という事は夜間締まりそう。
外に移動された自販機でお茶補充。

リスタートして円城へ。
相変わらず向かい風。
何時もの水色の橋を渡って・・・
ガタガタ道が綺麗になっている!

ダム沿いの道
ダム沿いの道
結構アスファルトが盛られているらしく何だかガードレールが低く感じる。
しかし、綺麗な道はホント楽ですな。

円城への登りはゆるゆると。

円城では相変わらずエンジンバイク乗り達が多い。
立ったままカロリーメイトで休憩してリスタート。

そして最後まで向かい風のまま家着。
マスクのおかげか比較的軽めの発火で済んだようだ。
が、例によって一日は鼻水くしゃみが止まらない。
ほんと花粉症は辛い。

BRM323吹屋 – 200Km 花粉症発火!

平均(休憩含む)
速度 17.3m/h
心拍数 147bpm 176bpm
ケイデンス 68rpm 96rpm
走行距離 202.66km 獲得標高3780m
走行時間 11時間40分
総走行距離 8,767.4 km
消費カロリー 3564kcal程度 気温2度?~24度?

ウェア
ベースウェア+ジオライン薄手+夏ジャージ+モンベルアームウォーマー
ウィンドベスト
下は春秋ジャージ。
指切りグローブ。

朝3時起きのつもりが
2時ぐらいに目が覚めて寝られないので、起きてNetfrix。
3時になって支度。
4時過ぎには完了。
4時20分頃出発。
5時過ぎ早島着。
と・・・何時もの駐車場にバリケードが。
しょうがないのでゆるびのやの方に停める。
主催に確認したけど大丈夫との事だった。

そそくさと準備。
で、目薬・テッシュ等を入れたポーチを忘れる。
あかんなー。
ブリーフィング前に気が付いたからよかったものの、忘れてたら今回はやばかった。

今回の装備は
できるだけ軽量に。
と言うわけで、自宅5度、早島10度だったので指切りにした。
が、これ失敗。
やはり山側へ向かうごとに気温が下がりたぶん2度ぐらいになったのでは?
後のウェアは今回はこれでOK。

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

受付して、アンパンとお八つを貰って

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km
何時ものブリーフィング。
写真に自分除いて8人いるので合計9人?
6人DNS?
はじめてブルべの方もいるらしい。
マジか!
相当な強者に違いない。
BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

そして早めの出発でスタート。
早めに出る。

平坦では30km/hで行くが、登りはどんどん抜かされる。
これは最下位か?
と思ったが、己のペースを死守!
シーズン初っ端なので脚攣り警戒!
結局後ろから3番目だったよう。
1人DNFだったらしい。

他のライダーのバイク見ても
ゆっくりのんびり走るような装備は皆無だった。
ほぼ朝練スタイル。
という事はやはり強者ばかりだった様子。
時折止まると手を温める。
あー春秋グローブにするんだったと後悔。

PC1では先着組、自分以外の人みんな朝飯?タイムでのんびりしている。
財布出すのに手がかじかんでもたつく。
ここではパン補給して自分は先を急ぐ。
登ってるとやっと手が温まってきた。
円城に登っている間にほぼ抜き返される。
元気じゃの!

岡山定番の広域農道突入。
途中代表の巡回カーからエールを頂く!
既に34Tの乙女ギアを遠慮なく使う。
登れるがケイデンスが高めなので余り慣れない。
やっぱ日頃から使っていないとダメか?
とはいえ、脚攣り警戒なので軽いギアを回す。
登って下ってを繰り返し大平山の牧場通過して下りに入る。

石の風車の所で代表の巡回カーとすれ違い。
再びエールを頂く。

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km
トイレとボトルの補充と
ベンチに座ってしばし「きんつば」で補給休憩。
している間に一人到着してリスタートしていった。
温かいお茶美味し!

リスタートして下りの続き。
78kmのローソンまでは脚休めのつもりで下っていく予定。
と、先にリスタート人に追いついてしまったので
暫し後ろを走る。
抜かす事も考えたがいいペースで下っていくのでそのままローソンへ。

ここでお握り2つで食事。
補給食を買って携帯リュックに入れる。
アクエリアス投入予定だったが、冷たい物を飲むには寒いので却下。
先の人は軽く何か補給しただけでリスタートしていった。
何所で食べたんだろう?
リスタートしてみると
今回前半で34Tでシッティングのみで脚を回し続けたせいか、
脚が攣ってた。
マジかよ!
信号待ちの間ちょっとストレッチしてごまかす。
塩分タブレット食べてごまかす。
あーアクエリアス!
けど止まって飲むほど暑くないのでそのままかぐら街道に突入!

と、先の人が見えたけど次第に視界の外に。
とにかく軽く回すを心掛ける。
この道何度目なんだどう?
3度目?
もうちょっとありそうな気はするが・・・
アクエリアスを目指して登って行く。
天気が良いので体も温まって冷たいやつでも飲めそう。
で、何とか「霧の海展望の丘」までたどり着いて、念願のアクエリアス。
今年初?
ちょっと冷たいけど我慢して飲んでおく。
いい天気!
景色を眺めながら休憩。

リスタートして、広兼邸を目指す。
きついけどやはり34Tは楽。
etrexと記憶を頼りに進んで行く。
到着!

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km
BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

次は吹屋の郵便局。
エンジンバイク乗りのおっちゃん達が散策中。
声かて避けてくれるので有り難し。
郵便局で通過チェック!

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

自販機前のベンチで再度アクエリアスとボトル補充。
買ってきたパンを食べておく。
残りはジャージのバックポケットにねじ込んで携帯リュックは仕舞う。
別の人に声を掛けられる。
ヒルクライマーらしい。
ブルべ中である事を簡単に説明。
まだ結構あるな~と自分の簡易地図・走行計画を覗き込まれて言われる。
頑張って
とエールを貰ってリスタート。
下っていく。

今度は初のかぐら街道西側登坂!
曲がり角まで距離を気にしつつ下っていく。
117km。
看板撮って登りへ。
えれー坂じゃねーかよ!
BRM323吹屋 - 200Km
ここでも34T!
けど時折ダンシング入れて筋肉を休める。
凄い橋!
停まって写真撮る?
と思ったけど面倒なので止めた。
ゆるゆる登って行く。
で、121km付近で下り。
なんとか完走見えてきた。

夫婦岩を目指す。
途中ランドヌール2人と手を挙げてスライド。
また、途中早川代官墓碑
を拝んでおく。
地図読みでこんな所に!と新たな発見だった。

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km
BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

で夫婦岩。

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km
BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

トイレによってリスタートする時男女ペアの参加者とスライド。
女性でこのコース走れるとは凄すぎ!
PCまで下り基調。
何度目かの羽山渓を下っていく・・・・
道の直ぐ横に杉が・・・・
目が!
鼻水が!
くしゃみが!
ついに花粉症発火!

何とか抜けてPCに転がり込む。
赤ぺプシと菓子パンで糖分補給。
後は鼻水くしゃみ涙・・・・

リスタートして
ループ橋を登って、
何時もの自販機でボトル補充。
かよう道の駅。
通過チェック。

BRM323吹屋 - 200Km
BRM323吹屋 – 200Km

あと少し登って下り基調に。
鼻水くしゃみ涙・・・が止まらない。

途中また先の人に下りで追い付いた。
今度は信号で先に。
鼻かみたいけど結構車道なので・・・・
勝尾の看板で左に曲がって峠の下りへ。

下って下って陣屋町足守でトイレと鼻水対策でマスクにテッシュを当てて垂れるのを防ぐ。
口まで覆うと息ができない。
変な格好だがしょうがない。
時折くしゃみをいなし乍らゆるゆる走る。

途中糖分が切れかけたので大福を補給。
なんとか持つだろう。

何度か停まっては鼻をかみ・・・
なんとかラストPC着。
約11時間40分のブルべだった。
あとはプロテイン飲んでブルべカード記入して、
ゴール受付を済ませて完了。
最後、代表の有り難い話を聞けたので良かった。
そうこうするうち、男女ペア着!
すげー!

スタッフ・参加者の皆様ありがとうございました。
楽しいブルべでした。
感謝!

そうそう、今回遠近両用眼鏡でBRMを走ってみたが
下りで風の巻き込みが激しい
ヘルメットのライトで少しヘルメットが下がると、ヘルメットで眼鏡が押されて鼻が痛くなる
デメリットがあるので今回限りとなった。
やはりモンベルシールドグラスが良い。
でも老眼鏡は持って行きたい。
さてどーする?