「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

桜と津山 141.8km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.4km/h 60.0km/h
心拍数 147bpm 186bpm
ケイデンス 68rpm 104rpm
走行距離 141.8km
走行時間 7時間41分33秒
総走行距離 19772km
消費カロリー 3000cal 気温12~23度

久しぶりにエクステンザで走ることに。
念のため、再度チューブが噛んでいないか外して確かめる。
大丈夫のはず。
120psiまで入れてみても大丈夫。
110psiに落として装着。

子供の登校を見送ってからライド開始。
夜の雨で路面はウェットだが直ぐに乾き始めるだろう。
花粉や黄砂が洗い流されたようで、昨日より楽。

目的地は決めずひとまず昨日バーストした地点を全て通過する。
大芦高原の坂の途中で3か所目無事通過。
大丈夫。
大芦高原へは直接向かわず、三保高原の劇坂を登ることに。
昨日パンを食べ損ねたので・・・がお休みでした。
コカ・コーラもなかった。

三保高原
三保高原
次は大芦高原。
何時もと変わらず。
大芦高原
大芦高原
さて、これから不安なダウンヒル。
ビビりながらも、何時バーストしてもいいように後ろに体重を乗っけて思い切って下っていく。
バーストした場合、落車しないように、ホイールが削れて壊れようともブレーキかけるつもり。
物は買えば済むけど、怪我はなかなか治らないので。
物より体!
結果は大丈夫。
吉井川まで下りきる。

さて何所行こ?
まだ午前中だし花粉症も今日は大丈夫みたい。
鶴山の桜でも見に行くか?
ということで津山へ。

エクステンザとグラベルキングの乗り心地は、
好みで言うとグラベルキングの方が好き。
圧の差の影響かもしれない。
しかし、エクステンザの耐久性能はなかなか優れものだと思っている。
サイドはグラベルに比べるとかなり弱いが、
センターの厚はかなりあるのではなかろうか?
等を考えながら進んでいくと津山到着。

鶴山公園
鶴山公園
この写真だと余り良さが伝わらないと思うが、城跡に咲く桜はなかなか見事。
ついでに前から見てみたかった津山鉄道館を覗く。
休日は結構の人なのでなかなか機関がなかった。
津山鉄道館
津山鉄道館

お昼時になっていたので何時ものすき屋で済ませて、
佐良山を抜けて国道429号を南下、みち亭あさひ、かもがわ円城、吉備中央、宇甘渓、建部と帰る予定。
みち亭あさひで、思わぬ桜の山に出くわす。
なかなか見事。
止まってしばらく眺めているとカメラ好きの方に声をかけられる。
今日がピークらしい。
みち亭あさひ内でも多くの方がお茶を飲みながら花見をされてました。

みち亭あさひ
みち亭あさひ
みち亭あさひ
みち亭あさひ
みち亭あさひ
みち亭あさひ

さて、円城登らなきゃと先に進む。
旭川沿いの桜も満開らしく、一面ピンク色。
山には山桜。
ゆるゆると気分が和む。
円城への登りはタンタンとこなし、大判焼き!と思っていたがお休み。
仕方なくコカ・コーラで休憩。
休憩室で座ってゆっくり。
平日は人が少ないのでなかなか快適。

かもがわ円城
かもがわ円城

後は下って宇甘渓、建部へ方面へ追い風に押されて快適に飛ばしていく。
そういえば今回5回ほどパトカーと出会った。
交通安全強化期間だっけ?

途中でサイコンを止めたようで
117.84km、6時間31分40秒で止まっていた。
どおりで消費カロリーが2800ぐらいから変わらないはず。
というわけで最後の方はハンガーノック気味。

ウェアは春秋。
下にドライナミック着ているだけ。
今日はリュックに予備チューブ+2本入れていったが、大丈夫。

因みに、ネットの情報からすると、
「チューブのバーストはホイール・タイヤの外にチューブが出ると起こる。」
噛み込みもホイールから出ているのでこれに該当する。
また、
チューブレスのホイールにチューブを入れた時。
硬い新しいタイヤを使用する時起こりやすとの事。
これか?
けど、噛み込みはチェックしたけどなぁ???

久米の里のガンダム 141.5km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.7km/h 50.3km/h
心拍数 147pm 179bpm
ケイデンス 66rpm 98rpm
走行距離 141.5km
走行時間 7時間33分20秒
総走行距離 17741km
消費カロリー 3206kcal 気温12~17度

先週風邪で走れなかったので、久しぶり。
体重が+1.5kg?
久米の里(道の駅)のガンダムを見に行く。
ルートはおおよそ下記の感じ。

オダ近のブルべでコースになっており、
そういえば行ってないなぁ~
というわけで。

昨日は結構雨が降ったので路面はウェット。
気温は師走だというのに10度代。
ウェアは秋バージョン。
上はジオライン(自転車用)
+15度用のパールイズミ ジャージ
+パールイズミ防風ベスト。
下はパールイズミ春秋タイツ+薄手のスパッツ。
薄手のスパッツは無くても良かったのだが、テストの為。
寒く無いので防寒テストにはならなかったが、ペダリングには支障はなさそう。
後は冷え込んだ時のテストのみ。

サイクリングの方はかもがわ円城で一休みした後、

かもがわ円城
かもがわ円城
久米の里道の駅に到着し、ガンダムを撮影。
久米の里のガンダム
久米の里のガンダム
その後、レストランで津山ホルモンうどん定食。
上に載っている緑の物はでかいピーマン。
美味し。
津山ホルモンうどん定食
津山ホルモンうどん定食

そののち椿高下交差点を右折し、鶴山を下って「味よし 横綱まんじゅう」で白あん(100円)を食べる。
でかくて美味し。
デザートを食べたので後は帰るのみ。
やまなみ通っておくか?
が、路面が濡れている?枯れ葉があるかも?と思いやめておく。
お決まりの吉ヶ原駅によって

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅
大芦高原に登っておく。
今日はきつかった。
大芦高原より
大芦高原より
片上ロードは枯れ葉が堆積している場所があり一部車道を走る。
そのついでに新田原井堰を渡って帰ったのだが(ルートラボでは渡れない)、
大通りに出ないで、
民家の間の細い昔の道を走っていると
永瀬清子生家に出くわす。
「2017年10月27日に生家の主屋と井戸が国の文化財」に登録されたそう。
永瀬清子生家
永瀬清子生家

週末は冷え込むみたいだ。