「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

久米道の駅 133.91km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.3km/h 51.4km/h
心拍数 153bpm 185bpm
ケイデンス 66rpm 108rpm
走行距離 133.91km
走行時間 7時間42分02秒
総走行距離 22065km
消費カロリー 3396kal 気温28~36度

連日の猛暑。
過去の記録を見ると、猛暑でも走れているので出かける。
久米の道の駅へ。

朝早く起きる。
カップ麺食べて洗濯もの干して、スタート。
8時過ぎ。
LIONのジャージで35度越えは初めてなので大丈夫かな?
今日はスキンメッシュをインナーに着込んだ。
が、これだけで結構暑かったので要らないかも?
が、腰の汗疹は防げる。

吉備中央のローソンであんこ饅頭を購入。
かもがわえんじょうまで、頑張って登ってみる。
STRAVA見てるとこういう時意識してしまう。
汗まみれで道の駅へ到着。
STARAVAの結果は266 / 454らしい。
よくわからん。
コカ・コーラが美味い。
クワガタがひっくり返っていたので救助。
リリースしておく。

かもがわ円城 くわがた
かもがわ円城 くわがた

旭川に下り
みち亭あさひで再度休憩。
ここは無料の足湯がある。
今日はやってた。

ボトルの水を補充して久米を目指す。
じわじわと暑くなってくるがまだ大丈夫。
途中、美作千代駅(みまさかせんだいえき)に寄ってみる。
昔に比べて小さく見える。

美作千代駅
美作千代駅
美作千代駅
美作千代駅

道の駅久米で早めの昼。

道の駅久米
道の駅久米
唐揚げ定食800円。100円プラスでご飯大盛。
がっつり食っておく。
が、大盛は余計だった。

後は、吉井川沿いを下って、吉ヶ原駅で長めの休憩。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅
昼のご飯でお腹が膨れて水が入らん。
最後に大芦高原へ。
登れるかな~。
熱中症が心配。

ゆっくり登っていくが暑い。
ジャージは風をあまり通さない。
やっぱモンベルのウィックロンか?
等と考えながら一番きついところをどうにか通過。
が、暑すぎて木陰で足つき休憩。
一応インナー着ているので、ジャージ全開。
心拍が落ち着いたので登坂再開。
暑い、暑い暑い~。
何とか登りきる。

大芦高原
大芦高原

後は帰るだけだけど、
途中のローソンで冷凍ボトル(本日3本目)購入して首筋に充てる。

何とか熱中症にはならずに済んだ。
塩分タブレット5個?
水とお茶とコカ・コーラ。

醍醐桜 141.85km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.1km/h 57.4km/h
心拍数 141bpm 190bpm
ケイデンス 70rpm 100rpm
走行距離 141.85km 獲得標高1882m
走行時間 7時間50分14秒
総走行距離 19914km
消費カロリー 3480cal 気温9~18度

醍醐桜へ行ってみる。
御津から吉備中央へ抜けて・・・
以下の感じ。

今回はetrexをお供に連れて行ったので、
後何メートルという表示が出て随分助かった。

朝、結構寒いので、春秋ウェアに自転車用ジオラインを足す。

朝の気温
朝の気温
後はパールイズミのウィンドベスト。
それでも朝は寒い。
吉備中央のローソンでグローブを脱ぐと手がかじかんでいた。
それでも結構いいペースで走っており平均23km/h。
風がないのがいい。
ローソンで大福だけ買って先に進む。
ふと左足が寒いと思ったらタイツがずり上がって少し靴下との間に隙間が。
止まって直す。
再出発。
今日はなんだかこの道、いつもより乗用車が多い。
天気が良いので皆さん花見?
と思いつつ加茂市場で右に曲がり登っていく。
こちらから落合への登りは斜度があまりないのでそんなにきつくない。
山間の桜は今が満開の様子で景色を見ながら進む。
暑くなってきたので前を全開にする。
道路わきの幼児が手を振ってくれるので振り返す。
自転車だとこういう事がたまにあるので面白い。
程なく鰻田に到着。
ここの桜もまだまだ残っている。
鰻田
鰻田
ここから落合へ一気に下っていく。
今日の帰りはここを登るつもりなのでどこら辺りがきつそうか気を付けながら下る。
下るのはあっという間だ(9分)。
今回は道の駅には寄らず、セブンで休憩。
お茶を補充して、大福を一つ食べておく。
後10km足らずで醍醐桜。
道の途中に電光掲示版があり「醍醐桜」「満開」と表示されていた。
期待が膨らむ。
月田へ抜ける道をゆるゆると登りながら左折場所を気にする。
が、醍醐桜の看板が出ていたので迷うことはない。

交通整理の方の誘導に従う。
残り3kmない。
程なく車の渋滞。
車だと醍醐桜まで1時間らしい。
止まっている車の横をえっちららおっちら登っていく。
後ろからバイクのグループが来たので道を譲る。
歩いて登っている人もいる。
残り1km程で劇坂が出てくるが距離はないのでダンシングでしのぐ。
ミニベロのカップルが押して登っている。
斜度が緩くなり、ゆるゆると進んでいくと狭い駐車場が現れる。
500円らしい。
これだけ係の人と交通整理の人を雇って、仮設トイレを設置すると
結構な出費のはずなので500円は納得。

上から見た駐車場
上から見た駐車場
自転車はその先に進む。
と、止められて「右のコーンの所に止めておいて」と言われる。
それでは自転車+醍醐桜の写真にならないが、しょうがないので置いておく。
醍醐桜
醍醐桜
が、車が先に進んでいるようなので、
一枚写真を撮った後、
乗らずに押して進んでいく事に。
駐車場が少ないせいで歩いている人はそれほど多くはない。
が、十分注意してぶつからないように進む。
人気の無いところでゆっくり遠望。

醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
醍醐桜
露店
露店
醍醐桜
醍醐桜
遠望
遠望

さて、帰るか。
昼飯は?
来る道にあった地元の食堂で食べることに。
うどんを食べると時間がかかりそうだったのでお握り。
セルフの漬物がうまかった。

お昼ご飯
お昼ご飯
お昼
お昼

カタクリの花が見ごろだそうでそちらも見学。

カタクリの花
カタクリの花

帰路へスタート。
一度登れば基本的に下り基調なのだが、
その登り県道66号の坂は車でも結構きついので少々心配。
が、斜度は10%超えてなかったようで、
ほぼシッティングで無事鞍部に到着。
4.47km、29分27秒。

登ってきた道
登ってきた道

大福とお茶で休憩した後リスタートしたらリアの変則がおかしい。
トップ側4枚以上に入らない。
うーん?
けど後は帰るだけなので先に進む。
下り基調なので期待したが、まさかの向かい風。
トロトロと進む。
脚も売り切れ。

吉備中央のローソンにたどり着いて
野菜ジュースとサンドウィッチで補給。
あと34キロほど。

というわけで何とか帰宅。
帰宅後ブランケットカバーをめくってワイヤーを見ると
1本ほつれてそれがひかかって、
変則がおかしかったみたいだ。

速攻ショップに行ったが2週間待ちということで
自力で交換することに。
できるかな?

今回醍醐桜辺りで3人のローディーとすれ違い。