「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

宇野でうどん-玉野市営鉄道廃線跡 117.68km

平均(休憩含む)
速度 18.7km/h
心拍数 143bpm 177bpm
ケイデンス 68rpm 93rpm
走行距離 117.68km
走行時間 6時間17分
総走行距離 7,786.7 km
消費カロリー 2655kcal程度 気温1度~10度

今朝はとても寒い予報なので
早朝は避けてちょっと遅くに、
マイナスからプラスになった頃に出発。
行先は宇野方面。
理由はうどん屋が多いから。

というわけで吉井川下って、
いつもと同じコースだけど
今日は天気良し。
風もほぼ無し。

順調に進む。
お昼ごろ、腹減ったので目に入った「小麦や」でうどんを頂く。
客はあまりいなかった。
おいしゅうございました。

リスタートして宇野方面へ。
で、当初の目的のお店「セルフうどん にじいろ」へ。

うどん屋
うどん屋
こちらはお客さんいっぱい。
うどん小を頂く。
300円!
安い!
おいしゅうございました。
コンビニの跡ですよね。
ブルべで寄った記憶が有るんだか無いんだか。

引き返す途中路地に吸い込まれ
玉野市営鉄道廃線跡
を走る。
こんな道があったんだなぁ~。
知らなかった。

で登ってないのでとりあえず貝殻山登っとく。
クロスバイク?で登ってる人も!
且つ下りはローディーとすれ違い。

やっぱここら辺で登れる所って事で自転車乗りが集まってくるみたい。
景色のご褒美もあるしね。
四国のゴールデンタワーらしきものが見えたような気がしたが。
北は雪を被った那岐山が見えた。たぶん。
今日はとても見通しが良かった。
こんな日はやっぱ遠近眼鏡かけといてよかった。

貝殻山から北
貝殻山から北
貝殻山から南
貝殻山から南

後は帰るのみ。
この時間帯は寒さも緩むのでいいかもね。

そういえば、
昨年末からのスマホバッテリー問題は、
バッテリー交換でひとまず解決した模様。
調べてみると、自分の使っている機種の新品バッテリーは市場に出回っておらず
街の修理屋さんでは中古バッテリーを使っているらしい。
この辺の情報は街の修理屋さんのHPの伝聞情報。
という事はメーカ修理or買い替えとなるのだが、
まだまだ使える端末を使わないのは勿体無い。
また、
2027年あたりからEUではスマホはバッテリー交換前提の物になるよう?
なのであと2年・・・
日本の携帯も自前でバッテリー交換できるものが出てくるのか?
と期待しつつ、
あと2年使う事にしてシャープにお願いすることに。
電池交換修理(有償)について
因みに、アンドロイドのシステム-バッテリーは良好の状態。
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割らしい。
修理の方からの電話では、バッテリーの電流に問題はないらし(22時間でも3%しか消費されなかったらしい)かったけど、バッテリ交換をお願いした。
暫くして戻ってきたスマホを5日間程度使ってみたが
劇的にバッテリーが持つようになった。
何もしなければ4~5日。
普段使いでは3日は余裕。
1日でバッテリー残量が無くなる事は解消された。
因みに費用は1万とちょっと。
明細のバッテリーの値段は3200円。
後は送料+工賃。
DIY出来たら!

以上の事から、
個人的な経験からの見解(個人的な考え・責任は持てませんのであしからず)としては
バッテリーは急に体力を失うものらしい。
アンドロイドのシステム-バッテリーは良好
というのは全くあてにならない。
また、
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割
と言うのも怪しい。
メーカのいう「問題はない」と言うのもあてにはならない。
今3年ぐらい使っててバッテリー問題で買い替え検討してたら
メーカでバッテリー交換してみるのもいいかも。

大芦-吉ヶ原駅-竜天 94.14km

平均(休憩含む)
速度 17.1km/h
心拍数 131bpm 171bpm
ケイデンス 64rpm 112rpm
走行距離 94.14km
走行時間 5時間30分
総走行距離 7,245.2 km
消費カロリー 2415kcal程度 気温1度~10度

今日は先週と同じ。
何だかスマホのバッテリーの減りが急に早くなった感じ。
先週ぐらいから?な減り具合だったのだが・・・
インスタ抜いてからから?
うーん。
ログが見られないので何とも判断できず。
購入後3年目が目の前なのだが・・・・
取り敢えずバックアップしてから初期化。
再度・・・・・
これが半日コースだった。
延々とパスワードを入力・・・
何だか気が付くとスマホが無いと生活できない事はないけどとても不便、ポイント溜まらない・・・等
どっぷりとスマホ生活に浸かっていた様子。
と言っても逃げ出せないのでやってみた。
うーん?
因みにアンドロイドなのだがバッテリー交換はメーカのみができるらしい。
なんでバッテリーぐらいDIYでできるように作らないのか不思議。
そー言えば今のサイコンってバッテリーだよな。
スマートウォッチもバッテリー・・・・
どーすんだ?
3~4年で終わり?
なんだかとても勿体ない。
今のスマホもそれほど遅くは無いし・・・・
易いものでは無いし・・・
せめて5年は使いたいけどねぇ。

などなど考えながら今日ライドは遅めにスタート。
1度となるとやはりちと寒い。
シマノグローブはインナー嵌めないとやっぱ冷たい。

走っている最中・・・・そー言えば5Gにしてなかったか?
と思いついて・・・・4Gに切り替え。
さてどーでしょう・・・・
帰って充電したら90%ちゃんと充電できたのでしばらく様子見か・・・・

大芦登って下る時県北は雪雲ぽい物が覆いかぶさっていた。
寒っと思いながら下って
お昼のお握りローソンで買って
吉ヶ原駅で食べる。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅
そー言えば大芦下って、柵原地域に入ると道に塩が巻かれていた。
夏がえらく長かったけど、そんな季節になったのか・・・・
ロードでは来れないなぁ~

福田まで下ると道の塩は無さげ。
という事で竜天登っとくかになってそっちへ進む。
道脇には凍結防止剤が設置されて準備万端って感じ。
道の落ち葉を、風が横一列に並んだ騎兵隊のように、バイクの方へ突撃させてくる。
そんな事が数度。
やっとこさ登って大山の方向。
はっきり那岐方面の雪山が見えた。
今年の初雪ですな。

大山の方向
大山の方向
どーりで寒い訳だ。
県北の雪
県北の雪

後はいつもと同じように帰るのみ。
しかしやっぱ今日は寒かった。

そうそう、帰ってからサイコンをオートに変更。