「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

大芦-美咲町-津山-吉ヶ原駅 127.25km

平均(休憩含む)
速度 17.4km/h
心拍数 127bpm 176bpm
ケイデンス 63rpm 117rpm
走行距離 127.25km
走行時間 7時間18分 8時00分スタート
総走行距離 5,419.5 km
消費カロリー 2581kcal程度 気温28度~34度

大人の夏休みもあと少し。
今年も何処にも行かず。

8/10~530kmぐらい走ったみたい。
ブログに記録していないが8/15に101km程ぽたっている。

今日は取り敢えず大芦登って、後はポタポタ気の向くままのライド予定。
というのも結構体が疲れている感じ。

ケイデンス100の練習して、
大芦ヒーヒー言いながら登って
今日の練習は終了。

今日は大芦で2人ローディーを見た。
ここの坂道はトレーニング向きだと思っている。
あくまで自分のレベルにとっては・・・・

で、車を避けつつ田舎道を津山に抜けていく。
下りなんかペダリングせず。
惰性で転がっていく。

最近ちょっと朝が涼しくなってきた気がする。
この前県北涼しかったしな・・・
木陰も気持ち大きくなった気がする。

昼をどーするか?
つる屋がホームセンター横にあったけど
自転車置く場所がなさそうなのでパスして
津山の城東通りをポタって、
結局いつものすき家へ

そのすき家だが
なんだ?
無くなっているけど??
張り紙が良く見えない。

すき家だった
すき家だった

しょうがないのでスマホで近くのレストランを探してみると・・・
すき家が近くにあるではないか!
というわけで行ってみた。
ネット情報では今年の3月から開いていたそう。
知らなかった・・・・

新しいすき家
新しいすき家

で、心に決めてた、ツユダクとネギダクをタブレットで注文。
画面右側の辺りのカスタマイズボタンから行けた。
しょうがを沢山乗っけて・・・
美味し!
やっぱダクにしないと。
満足の一杯であった。

帰路の道だが国道429を走ってみる。
意外にアップダウンがある。
それに車も多い。

高野の交差点で南に下ってきた道に。

後はだらだらと・・・

周匝の諏訪神社夏祭りの準備中。
結構お店が出てて大きそう。

お祭り
お祭り

でダラダラと走り、
余りにダラダラなので
久しぶりに高速横の劇坂を登ってみるかと登ってみる。
34Tローギア使ったらこんなに楽なのか・・・・
やっぱ練習では1枚残した方が良さそう。

で後は水分補給をしながら相変わらずだらだらと帰って終了。
汗をかくのが気持ちが良い!
あー楽しかった。

そー言えばサングラスを新調。
と言ってもモンベルのシールドグラスのグレーのやつ。
これぐらいの透過率37%だとある程度の木陰やトンネルに入っても路面が見えるレベル。
余りに暗い場所ではだめだけど、よいのではないか?
夜間は使えなさそうだけど、夏の日中は良いのでは?
朝日は少し眩しいけど。

大芦-那岐山麓山の駅-菩提寺の大イチョウ-パンク2回 132.19km

平均(休憩含む)
速度 15.2km/h
心拍数 140bpm 177bpm
ケイデンス 65rpm 111rpm
走行距離 132.19km
走行時間 8時間40分 7時19分スタート
総走行距離 48,507.94km
消費カロリー 2779kcal程度 気温25度~35度

何所行こ?
南海トラフ地震注意との事なので海側には行かず山側へ。
と言っても吉備高原地層は丈夫だけど花崗岩の崖が多く落石多いし。
気をつけるといってもどう気をつければよいのやら。
気持ちの持ちようか?
気持ちでどうにかなる物では無いし。

取り敢えず大芦登って下って。
さて・・・奈義にでも行ってみる事に。

湯郷、つまり北へ向かうと北風が。
おかげで湿気が無く気持ちよい。
けど結構向かい風。

湯郷を抜けて国道を少し走るが車が嫌なので川沿いに行ってみる。
県道388が交通量少なくて走り良い。
帰路はこの道を湯郷まで帰った。
いい感じ。
途中止まってスマホで地図確認しながら進んで行く。
一色橋まで進んで橋を渡って県道51号に。
このルートは今後も使えそう。

後は一度は通った道。
なのだが記憶があいまいなので地図確認。

ローソン 奈義町高円店
でボトル補充して休憩。
あと少し。

じわじわ登って「那岐山麓山の駅」着。
11時過ぎお昼にしようと思ったが・・・
お財布に痛いお値段だったのでパス。
レストランは1600円から。
パンもあったけど朝もパンだしな~。

那岐山麓山の駅
那岐山麓山の駅
那岐山麓山の駅
那岐山麓山の駅
スポーツドリンク飲んでリスタート。

菩提寺の大イチョウ目指して登って行く。
一度車で来た事あるのだが・・・
道路にキャタピラの跡?・・・
ひょっとして・・・
ああやっぱり、日本原の演習場の隣って訳ね。

陸上自衛隊 日本原駐屯地
陸上自衛隊 日本原駐屯地
陸上自衛隊 日本原駐屯地
陸上自衛隊 日本原駐屯地

こんなに登ったけ?
途中で道が車1台ぶんぐらいに細くなる。
じわじわ登って行くと途中トイレが。
登山客用らしい。

熊出没注意の看板も。
那岐にもいるのか・・・
と言っても道は明るいのだが・・・・
少し下って登って下って少し行き過ぎて引き返し到着。

菩提寺
菩提寺
菩提寺
菩提寺

シューズなので近くまでは行かず。
多分あれか?
よー分からんな~。
まーえっか。
と言う感じで帰路へ。

菩提寺の大イチョウ
菩提寺の大イチョウ
菩提寺の大イチョウ
菩提寺の大イチョウ

途中見覚えのある登山者用の橋?
なんかを見つつ下っていく。
那岐山は綺麗。

那岐山
那岐山

下って国道53に出てローソンでお昼。
スパゲティー大とお茶。
700円ぐらい。
高くなった気がする・・・・

取り敢えず美術館にも寄る。

奈義町現代美術館
奈義町現代美術館

後は下り基調で順調に・・・
と書きたいところだが湯郷手前でリアのパンク。
東屋の日陰でチューブ交換。
結構大きな物が刺さっていた。
タイヤ側にもブートを貼っておく。
空気入れがしんどいので適当に入れて湯郷温泉観光案内所へ乗っていく。
確かレンタルサイクルやってたので空気入れあるのでは?
聞いてみると快く貸してくれた。
感謝!
お礼を言ってリスタート。
けどコンビニ寄ってボトルと体に水分補充。

でリスタート。
後は帰るだけなのだがまたしてもリアのパンク。
1200を思い出す・・・
予備のチューブは無いのでパッチを当てて直すしかないのだが・・・
木陰まで歩いて行きバルブ?
と思って空気を入れてみる。
すかすかで空気が溜まらない感じ。
仕方なしにチューブを外してみるとえらく大きな穴が。
うーん。
タイヤの方は何もなし。たぶん。
老眼なんで細かい所が良く見えん。
うーん。
これって初期不良?
パッチを当ててホイールに装着。
今度は頑張って7barぐらいまで空気を入れてOK?

あータイムロスが激しい。
AV15を下回っている・・・
というわけで吉ヶ原駅は省略。
リアタイヤを気にしながら・・・・

無事に到着。
あー助かった。
連休中に一度眼鏡かけて確認しとかないと。
しかし、今回のタイヤよくパンクするなー。
前回のアジリストDUROはノーパンクで交換したはずだが。
これで合計5回目。
未だスリップサインはあるのだが・・・