「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

讃岐うどん かわはら-矢掛-岡山天文博物館-JFE晴れの国スタジアム(ファジアーノ)134.98 km

平均(休憩含む)
速度 18.5km/h
心拍数 136bpm 175bpm
ケイデンス 66rpm 115rpm
走行距離 134.98km
走行時間 7時間18分
総走行距離 8,180.2 km
消費カロリー 2792kcal程度 気温-1度~13度

今日は西大寺の裸祭り。
JFE晴れの国スタジアムでファジアーノJ1初戦。
というわけで西に行くことに。
ついでに気になるうどん屋にも行ってみる事に。

吉備津神社を経由して
清音駅、
高梁川を渡ったらすぐにうどん屋さん。

かわはら
かわはら

開店間もないが既にお客は沢山。
かけうどんを注文。
待ってる間、加藤勝信大臣のメッセージを読んでみる。
ここのうどんが好きらしい。
程なくうどんがお出まし。
かけと言ってもセルフうどんでは無いので
ノリや、ネギ、蒲鉾、天かす等一通り入っている。
美味しくサクッと頂いてご馳走様!
店内には芸能人やら政治家やらのメッセージ・写真が沢山。
また来たいですね。

で、とりあえず小田川沿いを矢掛まで走る。
今日は風なく走りよい。
久しぶりにケイデンスの練習もしておく。
で、今日の登りはどうするか?
帰りに金山登るかと思ていたけど
岡山天文台へ行ってみる事に。

雪は無いだろうと思っていたけど
山の北側なのでまだ氷が残ってた。

道の氷
道の氷

気を付けながら登って行って浅口市に入ると南側に出るので日差しが暖かい。
天文台まであと1kmぐらいなのでゆるゆる進んで到着。

岡山天文博物館
岡山天文博物館
京大の天文台
京大の天文台
岡山天文博物館
岡山天文博物館

下って後は帰るだけ。
同じ道を走るのも何なので
山の上から見た気になる道へ。
一丘超えて小田川方面へ下って行く途中
えらく大きな屋敷・塀が見えたので行ってみる。
塀に狭間まであるので尋常ではない様子。

福武家住宅で、
庭瀬藩板倉家領の大庄屋との事。
帰って調べてみよう!
凄いですな。

福武家住宅
福武家住宅
福武家住宅
福武家住宅
福武家住宅
福武家住宅

後は帰るのみだけど、
JFE晴れの国スタジアムの雰囲気を見に寄ってみる。
オーオー!とサポーターの声がスタジアムから湧き上がっている。
J1ともなるとすげーな。
結果は初戦勝利らしくめでたし。

ファジアーノ岡山
ファジアーノ岡山

信号待ちの間、酒臭いサポーター達が居た。
警察もパトロールしていた。

あとはゆるゆると帰っておしまい。
良いサイクリングだった。

宇野でうどん-玉野市営鉄道廃線跡 117.68km

平均(休憩含む)
速度 18.7km/h
心拍数 143bpm 177bpm
ケイデンス 68rpm 93rpm
走行距離 117.68km
走行時間 6時間17分
総走行距離 7,786.7 km
消費カロリー 2655kcal程度 気温1度~10度

今朝はとても寒い予報なので
早朝は避けてちょっと遅くに、
マイナスからプラスになった頃に出発。
行先は宇野方面。
理由はうどん屋が多いから。

というわけで吉井川下って、
いつもと同じコースだけど
今日は天気良し。
風もほぼ無し。

順調に進む。
お昼ごろ、腹減ったので目に入った「小麦や」でうどんを頂く。
客はあまりいなかった。
おいしゅうございました。

リスタートして宇野方面へ。
で、当初の目的のお店「セルフうどん にじいろ」へ。

うどん屋
うどん屋
こちらはお客さんいっぱい。
うどん小を頂く。
300円!
安い!
おいしゅうございました。
コンビニの跡ですよね。
ブルべで寄った記憶が有るんだか無いんだか。

引き返す途中路地に吸い込まれ
玉野市営鉄道廃線跡
を走る。
こんな道があったんだなぁ~。
知らなかった。

で登ってないのでとりあえず貝殻山登っとく。
クロスバイク?で登ってる人も!
且つ下りはローディーとすれ違い。

やっぱここら辺で登れる所って事で自転車乗りが集まってくるみたい。
景色のご褒美もあるしね。
四国のゴールデンタワーらしきものが見えたような気がしたが。
北は雪を被った那岐山が見えた。たぶん。
今日はとても見通しが良かった。
こんな日はやっぱ遠近眼鏡かけといてよかった。

貝殻山から北
貝殻山から北
貝殻山から南
貝殻山から南

後は帰るのみ。
この時間帯は寒さも緩むのでいいかもね。

そういえば、
昨年末からのスマホバッテリー問題は、
バッテリー交換でひとまず解決した模様。
調べてみると、自分の使っている機種の新品バッテリーは市場に出回っておらず
街の修理屋さんでは中古バッテリーを使っているらしい。
この辺の情報は街の修理屋さんのHPの伝聞情報。
という事はメーカ修理or買い替えとなるのだが、
まだまだ使える端末を使わないのは勿体無い。
また、
2027年あたりからEUではスマホはバッテリー交換前提の物になるよう?
なのであと2年・・・
日本の携帯も自前でバッテリー交換できるものが出てくるのか?
と期待しつつ、
あと2年使う事にしてシャープにお願いすることに。
電池交換修理(有償)について
因みに、アンドロイドのシステム-バッテリーは良好の状態。
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割らしい。
修理の方からの電話では、バッテリーの電流に問題はないらし(22時間でも3%しか消費されなかったらしい)かったけど、バッテリ交換をお願いした。
暫くして戻ってきたスマホを5日間程度使ってみたが
劇的にバッテリーが持つようになった。
何もしなければ4~5日。
普段使いでは3日は余裕。
1日でバッテリー残量が無くなる事は解消された。
因みに費用は1万とちょっと。
明細のバッテリーの値段は3200円。
後は送料+工賃。
DIY出来たら!

以上の事から、
個人的な経験からの見解(個人的な考え・責任は持てませんのであしからず)としては
バッテリーは急に体力を失うものらしい。
アンドロイドのシステム-バッテリーは良好
というのは全くあてにならない。
また、
フリーのアプリでバッテリーキャパを調べると7割
と言うのも怪しい。
メーカのいう「問題はない」と言うのもあてにはならない。
今3年ぐらい使っててバッテリー問題で買い替え検討してたら
メーカでバッテリー交換してみるのもいいかも。