平均(休憩含む) | 最大 | |
速度 | 13.4km/h | 60km/h |
心拍数 | 124bpm | 175bpm |
ケイデンス | 63rpm | 97rpm |
走行距離 | 1012.90km | 累積標高10233m |
走行時間 | 75時間32分 | 4時スタート |
総走行距離 | 48370.01km | |
消費カロリー | 20130kcal程度 | 気温14~24度? |
とにかく準備がばたばた。
CANYON号での落車で急遽アンカー号へ切り替え。
初めての1200kmなので精神的にかなりビビッている。
CANYON号での落車の件もあり、絶対落車しないで無事帰宅が第一!
1200km完走と言う魅力的なメダルに向かって突っ込んでいく事が無いよう、無理はしない事を自分に言い聞かせておく。
DNFポイントは湯郷(そんな事はないと思うけど)、蒜山、出雲、三原ぐらいか。
あと、アンカー号のパーツを色々交換して走れるようにする。
ブレーキシューは雨なので新品に交換。
以下前回ブログより抜粋。
ブラケットカバーを交換した。
朝、リアの空気の入りがおかしくチューブ交換。
バルブの調子が悪くなってた。
バルブの閉めすぎ注意。1200の準備でばたばた。
昨年まで使っていた指切りグローブ1つが加水分解でボロボロ。
急遽注文して今日使ってみた。
ちょっと小さいが・・・
もうこれ以上対応は無理なので
なるようになれ!
とか言ってまだ準備中なんだが、貧脚故に相変わらず荷物が多い。初めての1200なので(たぶん最後)
準備が・・・・
物が壊れるタイミング?
なのか、持って走る予定の充電機もTYPE-Cの口が壊れて急遽注文。
柚木でのドロップバッグも初めてなのであれこれ準備。
中身は
ドライナミックではないよく似たイオン製
ジオライン薄手
夏ジャージ半袖
春秋タイツ、夏タイツ(天気が読めないので。結局春秋使用。)
電池(エネループプロ4本。新品。)
モバイルバッテリー(充電コンセントが空いてなかった場合に備えて)
アイマスク(これは必須)
耳栓(これも必須。仮眠場所は基本静かではない。ホテルも足音・エレベータ・隣室上の部屋・など煩いので必要だとおもう。目覚ましで起きれないか心配だったが3日目目覚ましで無事起きれた。)
歯ブラシ、歯磨き粉
体拭きシート
指ぬきグローブ
靴下2つセット(雨なので最悪を想定して)
胃薬・痛み止め・ロキソニンテープ
キャットアイバッテリー400用と800用。
走行計画予備
塩分タブレット
日焼け止めを塗るビニール手袋
エマージェンシーシート(仮眠場所が無ければ土間でも寝させてもらうため)
予備チューブ2本
塗れ物入れのビニール袋3枚(その日は頂いたけど、雨の日は45Lゴミ袋があるとよいかも。カッパなどは突っ込んで枕元に置くことに。)
カイロ2つ(結局使わなかったけど)
ToDoリスト(やる事を書いておかないと忘れるので)
返送用の黒猫袋(着払い伝票を貼って)
これを黒猫の袋に入れて柚木へ送るのだが中身がバラバラになって良くないので
急遽圧縮袋を注文して使用。
「copertaの【CAの97%が選んだ】 圧縮袋 旅行 旅行用圧縮袋 トラベルポーチ 旅行用ポーチ 圧縮ポーチ 圧縮バッグ (グレーホワイト) 」
中身がバラバラにならなくて良かった。
たしか水曜日、4日前に発送した。
前日todoリスト。
朝 バイク荷物をバイクに着けて車へ
ヘルメット・反射ベストを持つ
ウェアも確認
宿決済しておく(結局現地決済になった。どっちでもよいのでは?)
昼に仮眠。
15時過ぎ早島へ出発。
16時着。車検受付。
持つもの(申込書誓約書、保険情報コピー、ボールペン、ヘルメット、反射ベスト、Qシート、ブルべカード)。
17時過ぎ。晩飯すきや。
18時ブリーフィング。
20時から21時帰宅。バイクを車から降ろして。
野菜たべて21時寝る。
携帯充電!
1時起きて2時出発。
3時半着。
4時スタート。
2024/4/19金曜日。
前日TODOリストはトラブルなくこなしていく。
受付・車検は何時もの早島ゆるびの舎の第3駐車場で。
16時過ぎに到着して10分ほどで完了。
17時過ぎまで駐車場で安む。
出走者は知り合いが多そうで皆さん楽しそう。
17時過ぎからすき家で晩飯。
ゆるびの舎に戻って2Fの研修室前でブリーフィングが始まるのを待つ。
ゆるびの舎風呂あって入れるんだ。
一般の方もトレーニングルーム兼ねて使っている様子。
なかなか凄い場所。
ブリーフィング時間になっても主催者が現れない様子。
外国のランドヌールに聞かれるので「ここで合ってると思う」と日本語で答えれると何故か通じる。
お互いAJ岡山反射ベストを着ていたからだろうと思う。
オダ近スタッフの方(外国ブルべ等の経験豊富な方)がここでやるのでと会場をOPEN。
ブルべ界のレジェンドのマヤさんも今回のスタッフとして登場。
(マヤさんには、ブルべカードに出走サインして頂いたのでお宝になった。)
数分遅れでスタート。
代表何時もと気合が違う。
マヤさんの流暢な英語で外国ランドヌールはロビーへ移動。
副代表が和やかにブリーフィング(注意箇所の説明等)を進めていく。
何だか緊張がほぐれて、走れる気になってきた。
18時半ぐらいに終了。
急いで車に帰って、この時間帯は下道は通勤渋滞なので高速使って家路に。
19時過ぎに家着。
バイクを下ろして、
風呂に入って20時半ごろから布団へ。
ガーミンデータによると
20時48分から24時3分まで睡眠。
3時間4分寝ている。
24時半頃起きたつもりだったが・・・
朝飯(パン・野菜ジュース・ゆで卵)を食べて
2時過ぎ早島まで自走スタート。
ゆるびの舎の駐車場が使えないので周辺の駐車場を検討したが
1200km走った後、休んだとしても車の運転は危ないと思い自走にした。
奥さんに頼んでみたが「その時間帯は活動できない」と断られた。
奥さんは常識的な判断だと思う。
幸運にも当日は雨ではなかったので早島まで夜のサイクリング。
負荷は上げないでゆるゆると進んで3時40分頃着。
小さいアンパン2つを補給しておく。
これでカロリーは車で来た時と+-ゼロでしょ。
車で来たとしても出走状態になるまでは時間は同じで1時間半程度なので、
今後は自走にするかな??
ウェアは
下は春秋タイツ。
上はイオン製のベースレイヤ、ジオライン薄手、夏ジャージ、アームウォーマ、ウィンドベスト。
反射ベストはAJ岡山ではなく何時もの。
指切りグローブ、春秋グローブ。
サドルバッグには
予備チューブ1本。予備タイヤ1本。
短パン、ジオライン着替え。
輪行セット。
2日目の塩分タブレット。
充電セット。
ナイロン袋(塗れ物入れ)
モンベルのレインウェア上下。
レギンス。
重量2.2kg重い!
バイク装備
ライト3本。
オーライトRN1500。キャットアイVOLT800と400。
etrex3。
テールライトはキャットアイのTIGHTとomini5。
トップチューブバックには軽い補給食。
何時もの600と同じ。



ランドヌール達が静かに待機中。
マヤさんに出走サインを頂く。
4時になってスタート。
いよいよ1200kmの始まり。
走行計画の丸18とかはAV18で走ったらその時間に到着の意味。
Cはクローズの時間。
途中のクローズ(足きり)は今年より無くなり最終的な制限時間に間に合えば良しとなっている。
自分にとっては感慨深い。
BRM423岡山 1200KMの見学
ゆるゆるとマイペースで走っていく。
前の車両のテールライトは離れていく。
今回心掛けたのはこのマイペース。
絶対前追いかけない。
自分のペースをひたすら守る。
第一の登りは鷲羽山。
水島コンビナートの夜景が綺麗に見える。
時折眺めながらマイペースで。
多分主催者の狙い通り夜景を観る。
中にはダンシングでガシガシ登って行く人も。
のんびり登っている人も多数。
途中からトイレに寄りたくなったが
通過チェック過ぎたらトイレはあるので・・・・
5:27着。
サインをもらう。
バナナ一本貰う。
持って行くには場所が無いので食べてからスタート。
瀬戸大橋も観る。
暫く進んでトイレ。
リスタート。
続く・・・