「ウェア」カテゴリーアーカイブ

吉ヶ原駅、ちょっと雪・。

走行距離 74.33km
最高速度 46.4km/h
平均速度 20.3km/h
気温 1~3.5度
走行時間 3時間39分38秒
消費カロリー 1006kcal
総走行距離 ?km(クロスバイク)

今年もあとわずか。
寒波到来との事で金曜の夜雨が降ったので土曜日はパスしたが、晴れだった。
という事で日曜日。
朝、車の上に雪が薄っすらと積もっている。
路面は濡れて、影が凍っているぽい。

出発は遅めに。
予報では今日も晴れらしい。

路面が塗れているし、片上サイクリングロードを走る予定なのでクロスバイクで。
ウェアは真冬。
ドライナミック7分袖。ジオライン中。シャーミスフリース。モンベルのジャケット。
下はモンベルタイツ。
シューズカバーモンベル。
オーバーグローブもモンベル。
全身モンベル。

風が強く堤防では追い風。
漕がなくても進む?
帰りはきつそう。

日陰には雪が積もっている。

片上サイクリングロードは益原を過ぎたあたりで通行止め。
何やらランナー達が20人程・・・
沿道にちらほら見物している人も。
何?

パーンと懐かしい運動会のスタートの音。
こっちは車道に行かされているのでランナーは見えなくなった。

片上サイクリングロードの入り口には
コーンが置かれて入るな!って感じ。
岩戸までくるとコーンは無くなってサイクリングロードに復帰。

ぼちぼち走る。

サイクリストは少しだけ。
吉ヶ原駅で折り返し。

吉ヶ原駅
吉ヶ原駅

帰路、天満屋とスタッフと数字が書かれた蛍光色ベストを着た人が数人、
益原の方へ歩いている。
規制のコーンも片づけの最中。

車が片上サイクリングロードに止まって、本部の片づけ?
益原を通り抜けると
てランナーらしき薄着の人が歩いている。
結構大がかりですな。

帰りの堤防は予想通りキツイ向かい風。
軽いギアで進む。
ここで一番汗をかく。
おまけに雪が舞いだす。
洗濯ものが・・・・

帰ってネットを探してもなんのイベントだったのか不明。

あと少し。
無事年越しできますように。

曙ではないけれど迫門(せと)の海 117.79km

平均(休憩含む) 最大
速度 17.6km/h 53.2km/h
心拍数 137bpm 170bpm
ケイデンス 66rpm 104rpm
走行距離 117.79km
走行時間 6時間39分44秒 8:00スタート
総走行距離 34680km
消費カロリー 2596kcal 気温0~10度

日本の朝日百選の迫門の曙の場所に行ってみる。
前日googlemapで道の予習。
結構道が難しい・・・

今日の朝は冷え込んで8時で0度。
ウァエアはポタルのでジオライン中の冬ウェア。
朝の1時間は手の指先が痛い。
今度はオーバーグローブ使おう。

久しぶりの吉井川南下。
西大寺まで出て何時ものように西脇海岸へ。

西脇海岸
西脇海岸
浜辺の波の音を聞いていると夏を思い起こすが今は冬。
ほんと久しぶり。

牛窓オリーブ園はお決まり。

牛窓オリーブ園
牛窓オリーブ園

風が少々吹き出した。
次は迫門(せと)の海を目指す。
迫門とは、瀬戸と同じ意味で「狭い海峡。川の、両岸が迫って狭くなっている所。」との事。
いこいの村(牡蠣鍋美味かった思い出あり)に行く途中なのだが、自転車では初めて。

ローソン 虫明インター店でお昼のおにぎりを購入。
景色を眺めながら食べる予定。

細い道等を通り抜け、曲がるところを直進してしまい邑久町漁業協同組合に。
スマホで確かめる。
道は繋がっているらしいので迫門を目指す。

細い道を通り抜けて進んで行き本来の道に復帰。
登りだけど西風なので楽ちん。

暫く登ると到着。
看板はあり木々の向こうに景色が広がるが
やけにガードレールが低い。
ちょっと先まで行ってバイクを立て掛けて写真ポイントを探してを撮ってみるが、
木々が邪魔で景色が見えず。

迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海

先に行ってみる事に。
このまま進むと「いこいの村」に着くらしい。
木々が散乱する道をじわじわ登っていくと海側の木が無く視界が抜けた個所がいくつかあった。
村まで登ってみて一番よさそうなところでお握りを・・・
と思いながらその「いこいの村」だが
付いてみると休館?
何か工事?掃除?してた。
おまけになんか動物の飼育小屋の匂いが・・・

というわけで下って
パラグライダーが飛び降りる場所がよさそうだったのでそこでお昼にする。

お昼を食べた
お昼を食べた
お昼を食べた
お昼を食べた

高さは無いけど見晴らしがいい。
冷たい風が抜けていくが日差し有り。
食べていると車が一台止まり、おじさんが降りてこちらに向かってくる。
ん?
「何でしょう?」
と聞くと
「うらじろを採りに・・・」
と横を通りガードレールの向こうへ・・・
へー。
と思いつつリスタート。

ちょっと下るとさらに良いビューポイント。

迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海
迫門の海

なかなか。

下って、
一部結構な斜度があった坂を登り
ブルーラインの横を通り
クラレの工場横を通って備前片上へ。

後は走り慣れた道を通って
最後はちょっと登って本日のライドは終了。

牡蠣殻を沢山見たので牡蠣食べたくなった・・・
丁度今夜は牡蠣鍋との事。