「ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

84.1km

走行距離 84.1km
平均速度 21.4km
最高速度 44.5km
走行時間 3時間55分18秒
消費カロリー 2139kcal
総走行距離 341km(ロード)
走行距離 6.31km
平均速度 19.0km
最高速度 41.8km
消費カロリー 86kcal
走行時間 19分58秒
総走行距離 3878km(クロス)

サイクルコンピュータの比較

ロードバイクはBONTRAGER trip 4w を購入時ショップにサービスでもらったものをつけています。
無線です。
PCモニターの直下においておくと、時速150kmで走った記録が残っていました。
と言うわけで、電化製品の直ぐ近くには置かないようにしています。

キャットアイVELO0.9は有線なので、どこでも適当に置けます。

さてその二つの比較ですが、
大きさはVEL0.9のほうが一回り大きいですが、
数字等が表示される画面の大きさは二つともほぼ変わりません。
精度もたぶんそうは変わらないのでは?

表示される数字の見易さについては
どちらもみやすいです。
敢えて比べると
VELO0.9は太目の数字。文字の大きさは、小さめ。
trip 4wは細めの数字。文字の大きさは大きめ。

サイクルコンピュータに何を求めるか?
自分は
時計
現在の速度
平均速度
走行距離
総走行距離
があれば充分なので、二つとも充分です。
値段的には、VELO0.9の方が相当安い。

個人的に、買うなら安いほうなので、VELO0.9です。
有線で困ったことは今の所ありません。

ロードバイクに乗るにあたっての課題

ピンディングシューズの左足親指の辺の痺れ・痛みは、
パッドを入れたら軽減したので
もう一枚パッドを入れてみて様子を見ることに。

首の疲れ。
これに関しては、まだありますが、今日はそれほどでもなかったので
やはり慣れなのでしょう・・・・・
しばらくは時間がかかりそうです。

NEW105変速の調子。
前回自分でやったので、心配でしたが、大筋問題なさそう。
7月の点検までは持ちそうです。

ドリンクボトルについては、パッキンを自作したので全く漏れなくなりました。
これは完全に解消!

やれやれ・・・・

89.4km

走行距離 89.4km
平均即 20.0km/h
最高速度 44.4km/h
走行時間 4時間27分36秒
消費カロリー 2430kcal
総走行距離 256km(ロード)

 
アンカー RAF5 EQUIPで走る。
最初にヒルクライム。
今回は気合を入れてチャレンジしましたが、前回とほぼ変わらず。
176m(2.5km)で休憩。266m(3.5km)でダウン。
今回は、あと100m(2.6km)を諦める。
いつか最後まで足を着かずに登ってみたいものです。
不足しているのは、心肺機能>足の力か?
で、下って普通のサイクリングへ。

巡航速度30km~35kmは確認できました。
また、40km程度なら出せませした(平地)。

問題0
あと、変速の調子が悪くなりました。たぶんワイヤーの初期伸び。
リアのローの調子が良くないので、
帰宅してから自己流調整。
何とかなった?

新しい発見がありました。
リアのギアを下げる際、2段一挙に下げられました。
ほーーー!。
すげー。
さすが105だけはあるなー。
しかし、ALUTUSと比べると、ギア調整はシビア。
結局適当になってしまった。
7月になったら一度調整(ワイヤー等の初期伸びの調整)
してもらうか、自己流調整を続けよう。

問題1
サイクルボトルの漏れ
サイクルボトル(飲物)の蓋の締りが悪いのか
結構もれが激しくなってきました。(ポーラー1年使用)
ひとまずチャリンコは清掃はしましたが、
錆びの原因になるので早急に対策が必要・・・・・
 対策1
 ペットボトル+100均の飲み口
 対策2
 ホームセンターで、適当なゴムパッキンを買って試してみる
 が必要。

問題2
ピンディングシューズを履くと、左足の親指の裏辺りが痛くなる。
 対策1
 インソール(衝撃吸収)を買ってみよう。
 対策2
 クロスバイクのように、スニーカーで乗る手も有るが、
 ピンディングのほうがスピードの持続が楽なことが分かったので
 何とか使いたいので、却下。

問題3
 クロスバイクより首が疲れる。
 対策1 慣れるしかないか・・・・・

問題4
食事の場所を決めておいても、自転車を立て掛ける場所がないと、
 店に入れない。
 結局コンビニか・・・・・・
 皆さんどうしているのでしょう・・・・・