「ヒルクライム」カテゴリーアーカイブ

金山-岡山県古代吉備文化財センター-倉敷スタンプラリー 124.04km

平均(休憩含む)
速度 16.7km/h
心拍数 142bpm 182bpm
ケイデンス 64rpm 109rpm
走行距離 1124.04km
走行時間 7時間23分
総走行距離 6,947.7 km
消費カロリー 3148kcal程度 気温6度~13度

県北は雨が降るという予報なので、ぐるっとサイクリングスタンプラリー
の倉敷に行ってみる事に。
何だか久しぶりに南下する。
旭川沿いの山の紅葉が綺麗。

旭川沿いの山の紅葉
旭川沿いの山の紅葉
旭川沿いの山の紅葉
旭川沿いの山の紅葉

本日のトレーニングとして金山に登っておく。
やはり招き猫美術館過ぎたカーブまで結構キツイ。
そこからはのんびり行ける。
金山から眺める朝日で照らされている瀬戸内が綺麗。
登りはチラ見しただけ。
下りで撮影。

金山から投げめる朝日で照らされている瀬戸内
金山から投げめる朝日で照らされている瀬戸内
金山から投げめる朝日で照らされている瀬戸内
金山から投げめる朝日で照らされている瀬戸内
が綺麗。

やっぱ下りは寒い。
ウェアは冬。
厳寒というわけではないのでインナーは薄手。
汗冷えは無しだが冷っとはする。
太陽が暖かい。

半田山植物園の前では相田翔吾、RSKアナウンサーを見かける。
何かの取材でしょうか?

岡大のイチョウ並木が綺麗に紅葉。

吉備津彦神社では鯛焼きの甘~い匂い。
七五三の親子連れが多い。
でかねてから行ってみたいと思っていた吉備埋蔵文化財センターへ行ってみる。
が、結構な坂なんですね。
平坦と思っていたのでキツイ。
御陵は見えず。
結構足で登らないといけないのか?
で到着。
なんと入館無料ではないか!
今度自動車で来よう。
引き返して倉敷のスタンプラリーへ。

吉備埋蔵文化財センター
吉備埋蔵文化財センター

最初はまきび公園。
行った事ないので度々止まってスマホで確認。
ようやく到着。
お昼前なので、たけのこ茶屋が気になるが・・・・
サイクルラックもあるし・・・
けど寄らず。
今Gマップで見たら美味しそうじゃん!

まきび公園
まきび公園

次はまきびさくら公園。
近くなのだが・・・
千切れた雨雲から雨つぶが落ちだす。
ここら辺りかと思ったが違うらしい。
アプリに自分の位置とポイントが表示されるナビ機能があるのを知って使ってみるともう少し先らしい。
と言っても見ながら進むわけではなく、
止まってポーチからスマホ出してみて
「もう少し・・・橋の手前か?」
と確認してから、
スマホをポーチにしまって・・・手袋嵌めて進んで行くので・・・ぴったりポイントに着く事が難しい。
一応誤解されない様書いておかないと「ながらスマホ厳禁」なんで。
元々ながらスマホはしないけど嫌な時代になったなぁ~。
雨が強くなってくる。
アッチの空は青いのにな~。
で何とかスタンプゲットして近くの東屋で雨宿り。
お腹が減ったのでソイジョイ食べておく。

暫くすると止んだのでリスタート。
まびふれあい公園は直ぐに到着。

次のふなおワイナリー。
これがなかなか分からなかった。
県道281号を南下・・・行き過ぎて引き返して
県道470号。
次に備南街道に入って
アプリのナビだと何処かで右に入るらしいが・・・
そんな道ないよな~。
結局ぐるーと小山を回って
これ?
と思われる劇坂を下るとあった。
お昼時なので何か食べるもんあるかと思ったがなさげで残念。
ソフトクリームは流石に食べる気はしないし。

ふなおワイナリー
ふなおワイナリー
ふなおワイナリー
ふなおワイナリー
スタンプだけ頂いて
山を下っていく。
飲んでみたいものが増えた。
とHP見たけど高級品なので手は出そうにないな~。
お祝い時かな~。

さて、ご飯食べたいけどと思いつつ倉敷美観地区が最後のポイントなので進んで行く。
凄い人。
流石に乗れないので歩いて進む。
スタンプポイントがよく分からないのでまたナビを使う。
ようやくスタンプ。
で・・・どーなるんだ?
と思ってみると抽選ボタンが出てきた。
押してみるとルーレットが回って・・・
ハズレ!
え~~~~~~
こんな感じなのか・・・・
凄くあっけなかった。
次どーしようか考えてしまう。

用は済んだので帰路へ。
途中コンビニでお握り二つ食べてお昼終了。

後はのんびり。

そういえば今年の秋、春秋ウェアは2回しか着なかった。
今日でも着れる気温ではあるが・・・
1桁台だとちと寒いし
やっぱ冬ウェアになる。
今も秋っていえば秋だが・・・
ゆるキャンの中で、ジャケット1枚着て寒くもなく暑くもないツーリングしてて気持ちの良い時期はとても短いというような
セリフがあったが、本当にそうだよな~。

神河-峰山-砥峰-生野-朝来 108.31km

平均(休憩含む)
速度 17.0km/h
心拍数 143bpm 175bpm
ケイデンス 68rpm 94rpm
走行距離 108.31km
走行時間 6時間21分
総走行距離 6,387.2 km
消費カロリー 2599kcal程度 気温18度~25.8度

阿蘇計画はツールド九州の為中止。
折角のいい気候の三連休なので何処かにお出かけしたい気持ちでGoogleMapを眺める。
最近知った生野銀山と柳田国男の生家がある福崎の辺り・・・・
砥峰高原あるじゃん。
家からの距離は115kmぐらい?
頑張れば行って帰るのは大丈夫だが、日が暮れて走るのは嫌なので止めておく。
それにのんびり走れなさそう出し・・・
姫路に下って輪行で帰ってくるか?
大都会の姫路駅で観光客のなか輪行作業は想像するだけで嫌なので辞めた。
残るは車で行って、自転車で走って、車で帰ってくる。
お気楽!

調べてみると神河町の役場の駐車場が使えそなので電話で使用許可を取れたので計画開始。
GPSで線轢いて内に竹田城近いじゃんという事で北上するルートに変更。
福崎は時間があれば・・・
前日はあれこれ準備して寝る

朝5時起き。
6時過ぎ出発。
高速不使用で下道を走っていく。
朝は13度ぐらいだったが走っていくうち11度とか・・・

夏ウェアにベースレイヤ足して、
後はウィンドブレーカーとレギンスを防寒対策で持っただけなので心配になる。
道を走っているママチャリの人はダウン着てた。
車内は暖房。
うーん。ミスったか?

所が朝日が出て陽がさしだすと急に気温が上がりだす。
神河に着く頃8時頃になると18度ぐらい。
寒暖差が激しい。
車も窓開けて走る感じ。

そういえばスマホのGPS補足が失敗するので再起動。
事なきを得たが、お出かけ前にはやっておいた方がよさそう。

で8時過ぎ神河町役場の駐車場到着。

神河町役場
神河町役場
そそくさと準備して8時半頃スタート。
予定より30分遅れ。
県道8号線をゆるゆると進む。
最後の公衆トイレには寄ってリスタート。
最後の公衆トイレ
最後の公衆トイレ
最後の公衆トイレ
最後の公衆トイレ

で、ちょうど地域のお祭りらしく
山車?が巡行中。
誘導に従ってゆっくりと走る。
警察も出て誘導中。

暖斜面をゆるゆると。
ウィンドベストも暑くなって脱ぐ。

峰山高原
峰山高原
暫く進んだら斜度が出だす。
最後の1枚は使わずゆるゆると登って行く。
涼しくて気持ちよし。

最初の方は道のアスファルトが荒れている所があったが登りだすと綺麗になった。
うねうねと九十九折。
道は広く植林の杉が続いている。
落ち葉はなし。
走り良い。

標高620m付近で右折。
峰山方面へ。
ここまで劇坂は無し?
ここから劇坂出てくるかと思ったが、鹿が一匹出てきた。
道の真ん中でずーとこっちを見ており、対向車の車に驚いて道の脇へ避けたが
まだずーとこっちを見ている。
見られているのでこっちも見たままそのまま通り過ぎる。

暫く進むと峰高原到着。

峰山高原
峰山高原
ゆっくりと登ったからあんまりきつくなかった印象。
広い駐車場があり
ゲートもある。
よく分からないので入らず。
砥峰方面へ下る。
停まったら少し寒いのでウィンドバストを羽織る。

誰も居ない道。
道幅は少し狭くなる。
GPSを信じて進んで行く。
進んでいると時折車が抜かしていく。
そういえばバスも走っているようで、対向車としてすれ違った。
スピードは控えめに。

また登って下ってよようやく砥峰高原着。
エンジンバイク乗りが写真を撮っている間を声を掛けて通り過ぎる。
なんか駐車500円とかの看板あった。
自転車は無料だと思うけど・・・・
管理棟付近に行くと誘導者のおばちゃん。
「自転車はゼブラの所に停めて」
と言われるままに従う。
歩いて管理棟へ行って見学。
キッチンカーのカレー?があった。
絶景をしばし眺める。
蕎麦?食べてる人も。
観光客は多い。

砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原
砥峰高原

長く休んでいると寒くなるので自転車の所に帰る。
「コンチは~」
ローディーが汗まみれで座っていた。
補給の大福食べてウィンドブレーカー着て下りへ。
こっちの方がメインの道らしく対向車が多い。
ゆるゆると下っていく。
登りのローディーもちらほら。

大きなダムがあったので撮影。

長谷ダム
長谷ダム

下って35km地点右に行くと地域コンビニあったけどそんなにお腹は減っていないので左へ進んで銀山を目指す。
北風が強くなってなかなか進まないが車は少ない。
山の中を道をのんびり進む。

生野駅でトイレによる。
ローソン寄ろうか迷ったがボトルもまだあるのでそのまま進む。

この地域も祭り中。
この地域のしめ縄替わりなのか2m程の竹の先にぼんぼり?らしき飾りをつけたものが道の端に建てられているのをよく見た。
どうも地域で色とパターンがあるらしく
赤、緑、、黄色とかあったよう。

お祭りのしめ縄?
お祭りのしめ縄?

銀山方面へ走っていると左手に何やらいい感じの建物があったので帰りに寄ってみよう・・・
取り敢えず銀山へ。
で、銀山到着。
菊の紋章の門を撮って引き返し

生野銀山
生野銀山
生野銀山
生野銀山
生野銀山
生野銀山

例の建物の方へ。
旧生野鉱山職員宿舎とい事らしいが、あの志村喬生誕の地との事。
へー。
知らなかった。
写真の松は当時からのものらしい。

生野銀山志村喬生誕の地
生野銀山志村喬生誕の地
生野銀山志村喬生誕の地
生野銀山志村喬生誕の地

記念館には入らず。
入っとけばよかったか?

リスタートして竹田城を目指す。
お昼時だが、いつものすき家で食べる予定なので補給食で繋いでいく。

道の駅に寄ったりしながら朝来。
竹田城が道から見えるんですね~。

竹田城
竹田城

ひとまず和田山まで北上して、すき家でお昼。
牛丼並みとトン汁卵。
因みに、ここはBRMで2度、いずれも深夜に通過した事がある。
勿論竹田城なんて見得ない。
やっぱサイクリングは昼間だなぁ。
しかし、ああ言ってこう行ってとか考えるとアッチにも行けるんだとか・・・そういう事を想像するのは楽しい。
となるとやっぱ輪行か~?
とか。

引き返し。
竹田城下を走ってみたいので行ってみたが祭りで通行止め。
結構盛大なんだ・・
しょうがないので川沿いを走って竹田城石垣を遠望。

竹田城
竹田城
竹田城
竹田城

リスタートして南下。
と言っても少し登り。
追い風なので調子よし。

生野峠でボトル休憩して下りへ。
右手に神崎農村公園ヨーデルの森が見える。
蒜山高原の公園みたいなものか?

道の駅 銀の馬車道 神河
に寄ってみる。
特に変わったもなし。

リスタートして寺前駅着。
横の観光交流センターでお土産を探すが
家のものに気に入られるものはなし。
何が気に入るのかは問題だが・・・

役場の駐車場に戻って車にバイクを入れて、
さて、福崎寄れるか?
寄ってみる事に。

車で10分ほどだったか?
ここでもお祭り中。
ナビに細い道通されて到着。
柳田国男生家。
確かに大所帯で暮らすには小さいが機能的で無駄のない家だと思った。
公園には子供受けしそうな銅像?が沢山。
ローディーも居たので良いサイクリングルートになっているのだと思う。

柳田国男生家
柳田国男生家
柳田国男生家
柳田国男生家
柳田国男生家
柳田国男生家
福崎の公園
福崎の公園

後は来た道をゆるゆる帰り、
夕飯前には帰宅。

楽しいサイクリングであった。
しかし車は疲れたな~。