「ウェア」カテゴリーアーカイブ

BRM310倉敷300km -天空を駆ける騎士-

平均(休憩含む) 最大
速度 18.2km/h 51.8km/h
心拍数 144pm 182bpm
ケイデンス 72rpm 112rpm
走行距離 304.961km
走行時間 16時間17分29秒(GPSの補足時間+押し忘れを防ぐため、走る数分前にスタートボタンは押しておく) 累積標高(2291.650m)ガーミン
総走行距離 13005km
消費カロリー 6675kcal 気温-1~12度

天気予報は晴れ。
予想気温0~11度。
ウェアは真冬+カイロ(パールイズミの腹巻、モンベルシューズカバー)+モンベルインナーグローブ。

倉敷駅北駐車場に4時前ぐらいに到着。(自宅から1時間10分位)
初めて利用するので勝手がわからないが、1日で900円は安い。
トイレも綺麗。
屋根付きなので便利では?
道連れの方がいるか?と思ったがたぶんゼロ。
みんな何所に駐車?

あれこれ準備して集合場所へ行くとすでに車検の列が・・・

BRM310 車検の列
BRM310 車検の列

オダ近の方がてきぱきとこなしていくので、
あっという間に車検+ブルべカードを貰って
GPSの電源入れて・・・していると「いけださん」が見送りに来てくれていました(感謝)。
先のBRM304吹屋200kmは11時間を切ったらしい。
自分はそのブルべの疲れ(筋肉痛)が完全に回復しない。
2週連続は初めて。
走れるだろうけど、ペースは上がらないだろうな・・・。

出発はブルべカードにハンコを貰ってから。

5:00
倉敷駅北口を出発。
チェックポイントのファミマ駅家町中島店を目指す。
予想通り寒いが、真冬+カイロバージョンなのでポカポカ。

くねくねと通った事のない道を進む。
途中小路に間違えて入り、引き返す。
やっと高梁川を渡る。
まだ知らないルートが続く。
前走者のライトが道案内。
プチ坂で脚が回らない。
小田川の橋を渡ると馴染みの道。
矢掛を目指して進む。
風無し。

ペースは上がらず30km/hアンダーで進む。
矢掛の辺りで夜が明けたっけ?
信号停車時に後ろを見ると綺麗な朝焼け。
好天。
ブルべをして良かった事の一つが夜明けを見られること。

井原辺り、31km付近で一回休憩する予定だったが、ペースが上がらないのでそのまま進む。
この辺は信号で止まる事が多いので休憩のつもりでもあったのだが・・・
結局チェックポイントの48.2kmまで一気に走ってしまう。
今考えればこれが間違い。
いつものライドだと疲れたなと思ったらすぐに5分~6分休憩、
そうすればいいペースを保てるのだが、
「もうちょっと」と距離を伸ばしてしまった。

7:06
ともかく、チェックポイント
ファミマ 駅家町中島店で
◆水、本格肉まん 計238円
休憩。
トイレ渋滞あり。

チェックポイント
チェックポイント
チェックポイント
チェックポイント

次の予定は60km付近のコンビニ。
登り始める前に一休憩(補給食の補充)のつもり。
府中で車列に抜かれる。
「俺って遅い?」
コンビニ省略?と思うがやっぱり寄っておく。

7:51
セブン備後府中父石町店。
◆ブラックサンダー大人のプレミアム 計54円
進行方向と反対にあるので対向車に注意。
ちょっと先にローソンがあったので次からはそちらに行こう。

これから17.6kmの登り。
ルートラボで見た限り斜度はきつく無かったので余裕のはず。
が、最後の方になると10km/hを割り込みそうに。
脚がキツイ。
2週連続は無謀だったか?
このまま下って帰ろうか・・・・
それにしても冷え込んでいて道路の温度計は-1度。

先に買ったブラックサンダーで1分休憩。
長い登りも一回足つきすれば半分に。
のろのろと登る。
8:58ようやく到着。
下りを楽しむ前に、ウェアの前を絞めてサングラスをかける。
と、スピード出かけたら工事の信号で停車。
再度下り、再び信号で止まり。
そこから再度登って

9:22
PC1セブン府中上下店
で休憩。
あー疲れた。
ここらで引き返せば楽なんだけどな・・・・。
と思いつつ、
◆アクエリアス、大福  計281円
で補給して三次へ進む。
34km。
下り基調。
東光寺谷を登って下りに入る。
が残念、前の車がとても遅くゆるゆると下る。
バックミラーで後ろを見ながら運転しているっぽい。
安全のため少し距離を置く。
上下別れで前を行くランドヌールを追い抜く。
GPSログを見ると下り基調なのに30km/hアンダー。
調子悪い。
今までのブルべだと前半100kmは結構心拍が高止まりで興奮状態で走り、
平均も20km/h以上。
今回何時もと様子が違う。
後5kmで昼飯。
が、遠い。
市内に入ると飲食店の匂いがやたら気になる。
腹減った。
これって、ハンガーノックの一歩前?
ここで止まって飴でもなめればよいのに。
「すき家」の看板を目指して。
キューシートだと右折だが直進する。
反対車線のランドヌールらしきライダーが左折していったので彼も「すき家」で昼だったか?

10:55(14分)
◆牛丼トン汁たまごセット 計550円。
を食べる。
座って暖かく栄養満点の物を直ぐに食べられるって幸せ。
卵はかけてしまったが、
箸をつける前に写真を撮るのを思い出した。
少しは成長したっぽい。

牛丼トン汁たまご
牛丼トン汁たまご

ヴァームも飲んでおく。
シャモアクリームを塗りなおして再出発。
キューシートの交差点まで戻り

11:13
PC2フマミマ三次市役所前店へ。
ここから宇津井駅、再度このコンビニまでは65kmもあるし、途中コンビニは無いので補給食として
◆ふんわりケーキ、北海道ミルクワッフル 計286円
を買い込む。
イートインのスペースで座ってブルべカードに時刻を記入して再出発。

PC2
PC2
PC2
PC2

宇津井駅への道はGPSだよりだがちょうど先に走るグループライドっぽい車列についていく。
川沿いの狭い道に落石が転がっている所もあり。

11:58
川の向こう側に今回のブルべの目的の三江線の鉄橋が見える所で休憩。
先に買った北海道ミルクワッフルを食べる。
残念ながら汽車は通らず。
帰途、三好の市街で「1車両で走る汽車」を見たのみだった。

三江線
三江線

3分の休憩だったがかなりのんびりできた感じ。
何時もの調子に戻ってきた?
やはり牛丼はすごい。
脚も楽になっている。

三国山をゆるゆると登り、下って川沿いを走っていると折り返しのランドヌールとスライド。
挨拶しながら走る。

12:55
宇都井駅下に到着。
階段を登って、記帳ノートに名前を書いて写真を撮る。
この時間帯に到着している人が結構いて混雑気味。
また、

宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅
宇都井駅

観光客も来ていて挨拶をしながら降りる。
先に買った「ふんわりケーキ」を食べる。
トイレも済ませておく。

13:11
帰路へ出発。
帰りは予想通り追い風。
三次までの道は昨年のBRM722広島 高宮300kmで走った道と同じ。
あの時と比べると、腹は下ってないので随分楽。
途中見覚えのある、川の駅で給水。
ボトルのキャップを下に転がしてしまった。
トイレに行って洗うのも面倒なので、残りの給水の水で洗う。

トンネル内の路面も乾いていた。
そういえば山影には少しだけ残雪があった。
やはり県北。

14:35
PC4フマミマ三次市役所前店
ここまでで182km。
最後登りを登れば後は下りのみ。
イートインに座って
◆コカ・コーラゼロ。粒あんパン4個  計228円
のうち、3個を食べて、一個は補給に回す。
再度ヴァーム投入。
ブルべカードに記入。
シャモアクリームも塗りなおす。
17分休憩。

フマミマ三次市役所前店
フマミマ三次市役所前店

下調べでは206kmぐらい(ここから23km先)に帰りの登りのピークがあるのだが
途中でボトルの水が無くなり
15:41
セブン三次吉舎で補給。
◆アクエリアス 計151円。

ゆるゆる登り始める。
GPSログを見ると3km足らずの距離だが精神的にはキツイ坂。
途中で足つき+アンパン1個で休憩して登る。
ダンシングがキューシートホルダーが邪魔でできなかったので、一時的に前にずらす。
ちょっと斜度があるところをダンシングで登ると、本当に楽だ。
するすると行ける感じ。
「バイシクルクラブセレクション ロードバイクをもっと楽しむ!」のダンシングの記事のように上手くいっているかわからない。
自分としてはよさげ。
雑誌の特集といえば、ダンシング、フィッティング、ペダリング?
出来てよかった。

次のPCで何食べようと考え出す。
ブラックサンダーばかりでは飽きてしまうし。
あ、そうだ!プリンを食べてみよう!
「ブルべのすべて」
でプリンは飲み物と言ってた人がいたけど・・・・
というわけで

16:45
PC5 セブン府中上下店
◆ブラックサンダー大人のプレミアム、森永たっぷりプリンカスタード。
ブラックサンダーは補給に回して、プリンは立ち食い。
果たして・・・
飲み物だった。

セブン府中上下店
セブン府中上下店
セブン府中上下店
セブン府中上下店

次は少し登った後はダウンヒル。
府中の「すき家」で晩飯かな?
それともPC6まで行ってしまうか?
と思い、下る。
途中「見田」の辺りでGPSの位置がずれて、あれ?と思ったが、すぐに元に戻った。
今GPSログを見てみると「柳田」でも位置がずれている。
etrex、壊れないでね。

18:08
すき家486号。備後府中。
◆牛丼並 計350円
12分で再出発。
よく遭遇したグループライド?の車列に追い付かれそのうち抜かされる。

18:35
PC6 ファミマ 駅家町中島店
◆水 計100円
で直ぐに再出発。

残り50km程。
後は、ハンガーノックにならないように気をつけないと。
矢掛の辺りで一回休憩入れて行くことに走行プランではなっていたのでそれに従う。

19:53
セブン矢掛小田店。
ランドヌールが一人休憩中。
〆の
◆森永 ウィダーインぜりー プロテイン 計210円
を流し込む。

最後の休憩
最後の休憩

到着は21:30頃か?
と思いながら再出発。

後20km。
パンクするなよ。
道間違うなよ。

大曲で曲がって、後はetrex任せ。
土地勘が無く、夜なので全く分からない。
高梁川を渡り街の明かりが見えるとほっとして嬉しくなる。
帰ってこれた。

進んでいるとイオンの前を通り過ぎる。
ここに出るのか?
とびっくり。
よく来る場所だが、自転車では通った事が無いのでちょっと新鮮。
走行していると、斜めに右折を通り過ぎそうになってしまう。
ゆっくり走らないと・・・
車のライトの影になるので、ライトを二つ点灯。

アウトレット前の交差点で再度???
あれ駅南のアパホテルがゴールではなかったか?
とGPSの縮尺を小さくして確かめる。
合っている。
東側の信号を抜けて駅南へ。
アパホテル前でゴール。

たぶん
21:11

オダ近バッジをGET!
お礼を言って撤収。
スタッフの方、出走者の皆さん、ありがとうございました。

オダ近バッジ
オダ近バッジ

ウェアは最初に書いたように真冬冬バージョン。
なので寒くはなかった。
宇都井駅で、パールイズミの腹巻(カイロ付)+シューズカバーのカイロは外した。

装備は、
先の200kmと違う点を記載。
ライトは2灯。
スペアタイヤ1本。
モンベルインナーグローブ。
後は同じ。

自転車を車に積んだ後はジョイフルで夜食。
22:11
◆かつとじ定食 計659円

家に帰る間のコンビニで少し仮眠。
帰って体重計に乗ってみたら前日と変わらず。
これぐらいは食べないと持たないのか?未だ試行中。
でも今回は前回ハンガーノックになったことがあったので、食べすぎかな?
わからん。
※アバウトにカロリー計算をしてみると・・・
4777kcal。
ジョイフルは後なので、3700kcal程度しかとれていない。
しかし、まあそんなものか。
牛丼・ケーキ・あんぱんが高カロリー。
コスパNo1は、あんぱん。100円で400kcal!
が、あんぱんばかり食べるわけにもいかず、結局こんな感じになる?

肉まん 230
大人のプレミアム ブラックサンダー*2 310
大福 234
牛丼トン汁卵 880
牛丼 639
ふんわりケーキ 300
ワッフル 300
粒あんパン4つ 400
アクエリアス *2 200
たっぷりプリン 216
森永 ゼリー プロテイ 100
ジョイフル カツとじ定食 968
合計 4777kcal

次は【BRM331倉敷400km さよなら三江線】
しっかり休もう。

牛窓・閑谷112.6km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.6km/h 55.2km/h
心拍数 152pm 178bpm
ケイデンス 65rpm 92rpm
走行距離 112.6km
走行時間 6時間03分16秒 累積標高(981m)ルートラボ
総走行距離 12393km
消費カロリー 2682kcal 気温-1.3~4度

プーリーの所でチェーンが外れる問題をショップに直してもらった。
有難い!(今回は無料)。
プーリーをつけている鉄板?が微妙に曲がっていたのを修正と教えてもらったが、
素人では分からないし、直せないので・・・感謝。
ショップに持って行ってよかった。
自分だと次々交換して行き・・・・・・たぶん未解決。

ディレイラー修理完了
ディレイラー修理完了

天気予報を見ると最高気温5度以下。
今日は海岸沿いの牛窓へ。

前回の反省で、カイロ投入。
シューズカバーの下に靴用。
いつものモンベル腹巻の上に、パールイズミの腹巻withカイロ。
モンベルのメリノウールインナー手袋をいつものグローブの下に着ける。
靴下もペールイズミの冬用。
走り始めは顔・耳が痛い。
気温はマイナス1度?
4km程走ると体がぬくもる。
日差しも暖かい。
変速の調子が良い。

順調に進む。
西大寺を抜けて宝殿を通り西脇の海水浴場。
いつもの所で写真。

西脇海水浴場
西脇海水浴場

続いてオリーブ園へ。
最初、斜度があるところを立ち漕ぎで登ってみる。
前回同様頑張らないように注意して心拍数を上げ過ぎないように。
登れた。
シッティングと比べると楽かも?
斜度が緩くなったらシッティングに変える。

オリーブ園は寒いのに観光客(車)が多い。
写真は観光客を避けて撮ってますけど。

牛窓
牛窓

下って一本松へ。
西風が強くなってきたので追い風。
一本松も最初はダンシング。
緩くなったらシッティングに。
楽かも?

下って備前西片上店でお昼。
赤い狐とお握り1つ。
今度は再沸騰をしばし待ち、5分間強待った。
麺はきちんと柔らかかった。
しかし待ち時間に、ポンタお財布カードが無くなっているのに気が付く。
ガーン。
チャージはしてなかったけどポイントが・・・・
「帰宅後電話してカードを止める。
次のカードは明日ローソンに貰いに行ってから・・・
落とすことは無いと思うので、どこかの店で渡しっぱなしになったのでは?
と思う。」

ブルべで夜通し走ると注意力が落ちる。
気をつけないと、今回のような事があるかも?
因みに、管理人はザック(ドイター・レース)派。
貴重品を開かずのチヤック付きポケットにしまえる。
真っ暗な峠で落車しても荷物が散乱しにくい。
落車時に背中を守れる。
荷物があればザックへ・・・とお気楽。
ヒップフィンが便利。
レインカバーは必須。
何かあってもザックさえあれば、身一つ帰宅できる。
が、560gのザックは不要な重さに違いなく、
もっと軽くて、丈夫でレインカバー付き、チャックで閉じれる貴重品入れがありヒップフィン付きがあれば検討したい。
因みに「ファウデ UPHILL 9LW」は軽い。
ヒップフィン付き、レインカバーあり。
チャックで閉じれる貴重品入れがもう一つ欲しい。
あと、もう少し容量は少なくて良いので生地を厚く・丈夫にして欲しい。
もっと違う荷物の持ち方も検討したい。

結局33分間お昼休憩。

気を取り直して閑谷へ。
ここまでチェーンは落ちなかった。
完璧に直っている。
流石プロだ。
これなら、和気-熊山広域農道登って帰ろう・・・・
と思い登り始めると、大量の白い凍結防止剤が道の真ん中にてんこ盛り・・・・
やめとくか・・・・
というわけで帰路へ。
途中、最近よく寄るローソンで
「ポンタカード忘れてなかったですか?」
と聞くも残念、無かった。

帰って洗濯・バイクのチェーン拭き・注油。
そろそろBRM304の走行計画作らなきゃ。