|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
18.9km/h |
60.0m/h |
心拍数 |
157bpm |
187bpm |
ケイデンス |
67pm |
93rpm |
走行距離 |
84.37km |
|
走行時間 |
4時間27分20秒 |
|
総走行距離 |
27793km |
|
消費カロリー |
2215kcal |
気温24~30度 |
登りの練習。
という割には、距離が無いので獲得標高は余りない。
広域農道を登って、大芦高原登るルート。
一雨ごとに季節は進み、35度の日々は過去になった。
朝26度。
涼しく感じる。
ウェアは夏バージョンだが
ヘルメットの日よけなし、汗止め装着。
途中保木城跡の写真を撮る。
城跡には見えん。
保木城跡
で、広域農道登っていると途中休憩?しているガールズ・ローディーがおられたので挨拶。
珍しい。
上を見ると、ローディーが一人登っている。
珍しい。
マイペースを極力守りつつ登っていく。
汗止めしていても汗が滴る。
下り。
途中コーン、コンッコンッ・・・の音と共にライトが落下。
?
カチッと着けてなかったか?
運よく崖まで転がらず、道路の端で止まる。
回収してみると、ああ・・・・
結構な傷が・・・
今度はカチッという音を確かめて再度下る。
下り切ると前に3人のローディーが。
距離を詰めないようにして・・・・
前のローディーも広域農道登るらしい。
距離をだいぶ開けて・・・
と言っても前の3人は速かったので距離は自然と開いた。
腿を上げる事を意識して登っていく。
腿を上げると、お尻の筋肉を使っている?らしくライド後半お尻の筋肉が痛くなった。
良い事なのか悪い事なのかは不明。
続けてみよう。
あと、左足首の前が靴と少々すれるようす。
今度からカットバン貼っておこう。
下って国際サーキットの方へ走る。
ここでも珍しく前方にローディーが現れたが途中で消えた。
横川の交差点でボトルを補充するかと思ったがバイク(単車)が多かったのでパス。
下り途中の自販機で補充。
10円安かった。
今日のメインの大芦高原へ。
力まずゆっくりと登て行く。
途中斜度のきつい所は2箇所あるが最初はシッティングのまま。
2箇所目はダンシングを混ぜながらこなしていく。
キャンプからの帰路なのか下りの車が多い。
そのキャンプ場を通り抜けゴルフ場があったところは黒光りするソーラパネルが敷き詰められ発電所に様変わりしていた。
まだ工事中らしく道路は少し埃っぽい。
何時ものピークで写真チェック。
大芦高原
途中の展望台で展望している人もいたが
今日は那岐山が気持ちよくくっきり見える。
少し下ってゲートボール場の自販機で炭酸休憩。
グランドでは草野球の練習。
後は下って帰るだけだが久しぶりに登ったのでお尻の筋肉が痛い。
それに昨日子供を持ち上げたせいで腰が痛い。
ぎっくり腰にならないようにしないと・・・・
|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
18.8km/h |
55.1km/h |
心拍数 |
143bpm |
182bpm |
ケイデンス |
67pm |
95rpm |
走行距離 |
136.9km |
|
走行時間 |
7時間28分11秒 |
|
総走行距離 |
27380km |
|
消費カロリー |
3000kcal? |
気温26~37度 |
途中でサイコンをストップしてしまったらしく、ログが中途半端。
RideWithGpsへGPXをインポートできるようになった(以前はできなかったような・・・?)ので試しにやってみる。
ストラバのアカウントは不要だしGoogleMapで見られるのでいいかも。
記録はアバウト。
久しぶりに牛窓へ。
吉井川沿いを下り、長船刀剣博物館の前を通り、そのまま下っていく。
水路沿いに下っていくとうまい具合に西大寺にたどり着けた。
大型ダンプが通らないし、コンビニが2つあったし、こちらのルートも良いかも。
西大寺に出てからオリーブ園までは同じ。
西脇海岸では水浴びしてる人。
牛窓の海。
牛窓
眺めると解放される。
牛窓のファミマで早々に冷凍ボトルを投入。
首の後にジャージで挟んで冷やしながら登る。
牛窓
今日は暑いので登りの練習はオリーブ園のみ。
下って左に行ってみることに。
塩田跡?の広大な敷地が左手に広がっているのを眺めながら進んで行く。
一本松展望台の登り口に到着。
登らずにスルー。
そろそろ昼のおにぎりを買わなければいけないが、
牛窓のファミマにはまだたくさん残っていたので、片上のローソンを目指す。
氷が溶けたら飲む。
途中自販機でボトルも補充。
塩分タブレットも食べる。
汗まみれだが気持ちよい暑さだ。
冷凍ボトルは途中で全部溶けた。
因みに岡山大鵬薬品の前を通るたびに、
なぜ工場前に大鵬薬品専用の自販機が無いのか?
と思う。
片上のローソンに昼前に到着。
お握りはかろうじて残ていた。
コカ・コーラで流し込み、冷凍ボトルも再度購入。
日生を目指す。
途中サイクリングしている人とすれ違ったが半袖・短パンの方は結構焼けてた様子。
今日焼けたらヤバそうだが。
追い風らしく順調に進む。
日生では、頭島のたぬき山展望台へ行ってみることに。
鹿久居島の坂が嫌だけど、越えなきゃ展望台へはいけない。
暑いけど進んで行く。
橋の途中で止まって多島美の景色を楽しむ。
自転車の特権。
風もいい感じ。
牡蠣の養殖筏の間を1台のジェットスキーが爆走している。
夏ですな。
頭島への橋を渡ってすぐに左へ曲がり、ちょっと登って下って再度登ると展望台。
展望台
手前がお墓なので線香の香りが漂っている。
狭い道の端っこに自転車を止めて展望台の螺旋階段を登っていく。
なかなかの景色ではないか。
たぬき山展望台
さて、後は帰るだけ。
のろのろと坂を下って登って、県道397号線を登ろうかと思ったが、
水分補給をするために違う筋に入ってみる。
うーん自販機なさそう。
引き返して違う筋に行くとチェリオの100円自販機が。
見た事ないやつを飲んでみる。
リポビタンっぽい味がする。
美味しくいただきリスタート。
が、冷凍ボトルは溶けてしまったので暑い。
次は閑谷。
閑谷では頭に水を被る。
下ってローソンで再度冷凍ボトルを購入。
後はゆるゆると冷やしながら帰宅。
ウェア
夏バージョン。降りたらマスク。
ヒールロックソックス2回目。
今日は意識しないで乗れたと思う。
右脚のアキレス腱が痛くなる癖があるのだが、腿を少し上げる感じにするとよさそう。
前回靴のバンドを締め過ぎたせいか少し靴擦れ。
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。