balard のすべての投稿

ゆっくり大芦と柵原 86.29km

平均(休憩含む) 最大
速度 18.9km/h 57.3km/h
心拍数 138bpm 175bpm
ケイデンス 67rpm 108rpm
走行距離 86.29km
走行時間 4時間32分54秒 8:22スタート
総走行距離 41468km
消費カロリー 1867kcal 気温6.5~18度

吉井川沿い
吉井川沿い

先週の疲れはまだ残っている。
で、のんびり吉井川沿いを走る何時ものコース。

春秋ベースにウィンドベストなのだがちと肌寒い。
来週冬ジャージにしておくか。
どうせ児島半島は半端なく冷え込むし・・・・
寒さに弱いので。
けど日中暑いな・・・・
等と考えながらポタポタと走る。

時折思い出したように足を回してみるが長続きせず。
一応大芦登っておく。

帰路、吉井川沿い西岸、県道351で
パトカーがサイレンを鳴らしてこちらに走っていた。
危ないので停車して待っていると、目の前で停車した。
軽四が何かしらの違反らしい。

あと、可真下の道で軽四1台が大破(タイヤが内側に曲がっていた)しており、
警官が交通整理中だった。
自爆事故?
エアバッグが起動していた様子。
当事者らしき人は既にいない。
タイヤに変な残骸刺さってないといいのだが。

今度こそゆっくり走ろう!
とか言って・・・流されやすいからな・・・・

ZONDAのフーリーは、
小さめの音はが鳴りだした。

ZONADフーリーメンテン

雨ライド3回目。
1回目は十数分 夏。
2回目1時間ちょっと、しっかり降られた。 10月。
3回目3時間ちょっと、しっかり降られた。 先日のBRM。
という事で開けてみた。
リアハブの水没はなさそう。
思ったよりシマノのハブ・フーリーよりメンテはしやすいかも。
因みにフーリーのロックボルトはかなり緩んでいたので、メンテしてよかった。
マニュアルによると15Nらしいが、あれ?と言う感じで外れた。
カンパニョロのサポートページ

グリースはAZのBGR-004。
ネットで皆さん使っているようなので。

爪楊枝と綿棒、ペーパータオル、ウェースで黒く汚れたグリースを取って、
爪と、ばねと、カラーはパーツクリーナーで掃除。
新しいグリースを入れて、ネジ、ワッシャー(カラー?)の接合部分などにもグリースつけて
規定トルクで締めて完了。
2時間ほど。

ちょっと試しに走ってみたらカンパのラチェット音がしなくなってた。
グリースは適度に(入れ過ぎはダメらしい。最初の頃はしこたま入れていたけど、あふれるとゴミ埃を集めしマイナス)。

ばねはまだ交換はせず。

ZAONDA
ZAONDA
ZAONDA
ZAONDA
ZAONDA
ZAONDA

参考サイト「フルクラム・カンパのラチェット部の分解とスプリング交換