|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
19.8km/h |
64.4km/h |
心拍数 |
146bpm |
180bpm |
ケイデンス |
63pm |
91rpm |
走行距離 |
111.60km |
|
走行時間 |
5時間37分23秒 |
|
総走行距離 |
25574km |
|
消費カロリー |
2529kcal |
気温12~21度 |
岡山県も感染者数が増えてきた。
(自分への記録として書いておくので正しい情報か否かは責任持ちません。)
ウィルスは外部から持ち込まれており、感染ルートはほぼ分かっている。
分かっていない感染も1件あった。
要は自分が感染しないことと、感染したとしても人にウツサナイ事。
人と接触しなければ感染もしないしウツス事もない。
というわけで、今回は何所にも寄らずに走ってみた。
少年サッカーチームのランニング集団を追い越す際は息を止めた。
後は数人とすれ違ったのみ。
一回目は50km程で問題なく自宅に帰着。
飯食って2回目のライドへ。
帰っていると、なんだか走り足りないのでちょっと迂回して自宅に帰着。
なんとか100kmは超えることができた。
が、トイレにも寄らないのは少々厄介。
どうするかな・・・・
しかし、何とかどこにも寄らずに今日のライドは終了。
良い天気で、サイクリング日和。
やまなみ街道入り口では4人のローディーとすれ違い。
他にも5人ほどローディーとすれ違った。
片上鉄道を横切る
片上鉄道を横切る
ウィエアは春秋。
寒暖差が激しいので朝はウィンドベスト。
10時ごろには暑くなって脱ぐ。
コロナの特効薬できないものか?
それにしても緊急事態宣言が出ないのは意外だ。
|
平均(休憩含む) |
最大 |
速度 |
18.2km/h |
53.4km/h |
心拍数 |
140bpm |
180bpm |
ケイデンス |
64pm |
94rpm |
走行距離 |
117.58km |
|
走行時間 |
6時間27分31秒 |
|
総走行距離 |
25462km |
|
消費カロリー |
2696kcal |
気温11~13度 |
コロナショックのため、人に逢わない方へ行くことに。
結果、ローソンでお握り買った以外はあまり人を見なかった。
というか、いつものライドも基本一人なのだが、
誰かの後ろに入る事が無いようにというだけの話。
因みにローディーはゼロ。
猪と鹿は一匹ずつ遭遇。
左膝は回復傾向。
というわけでいきなり広域農道へ突入。
基本車と単車としかすれ違わない。
熊山の山肌に山桜?モクレン?がぽつぽつと綺麗にさいているのを遠めに眺めながら進んで行く。
登りは頑張らないで、と言っても最初踏んでしまったがゆるゆると登る。
山つつじのピンクが綺麗だ。
くだってもう一本。
中山サーキットではゴーカートが走っていた。
登って下って閑谷手前で左に曲がり下ってローソンで昼飯のおにぎりと、補給の大福を購入。
国際サーキットまで登って下って・・・
要するに今日は一日山の中。
当然杉林の中を通るわけで、帰りは鼻水だらだら。
行きに柵を隔てて猪とすれ違い。
一瞬あちらも、あれ?という感じで止まるようで、しばしお見合い。
写真を撮ろうと動くと逃げて行った。
帰路、今度は鹿とお見合い。
田んぼや畑は柵がしっかりしてあった。
鹿が居た場所は太陽光発電パネルの横。
ここでも、お!と向こうも思ったのか、しばしお見合い。
写真を撮ろうと動くと、またもや逃げて行った。
こんな所にはコロナウィルスはいないのだろうけど、花粉が激しい。
それに、久しぶりで道を間違えた。
眼鏡が曇らないらしいウレタンマスクが欲しいのだが・・・・
そろそろ流通しないかな?
依然としてドラックストアの棚のマスクはない。
帰路、久しぶりに通った道で、地蔵滝と遭遇。
いままで気が付かなかった。
地蔵滝
地蔵滝
地蔵滝
ウェア
天気予報を見ると、晴れるらしいが気温が13度ぐらいまでしか上がらないようなので、
冬バージョンで。
グローブは春秋。
結果山に入ったので、これでよかった。
帰路、グローブは例によって鼻水だらけ。
これだけ花粉まみれになっているのでそろそろ免疫できてもいいんじゃね?
と思うのだが・・・・
舌下免疫療法だっけ、あるらしいのだが、これじゃダメなのかな?
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。