|
平均(休憩含む) |
最大 |
| 速度 |
19.9km/h |
49.7km/h |
| 心拍数 |
145bpm |
176bpm |
| ケイデンス |
69pm |
99rpm |
| 走行距離 |
130.67km |
|
| 走行時間 |
6時間32分36秒 |
|
| 総走行距離 |
24869km |
|
| 消費カロリー |
2794kcal |
気温5~10度 |
先週は体調不良で乗れなかった。
いい脚休めになった。
久しぶりに乗るとサイコン忘れるやら・・・で遅めの出発。
何所に行くか迷って久しぶりの津山へ。
暖冬なのでこの時期でも県北に行ける。
調子よく進んでかもがわ円城の大判焼きを食べる110円。
今時この値段で食べさせてもらえるなんてありがたい。
甘くあったかい食べ物はこの時期は最高のごちそう。
下ってみち亭あさひの横を通りいつも通りに進んで行く。
すき家に寄ったが店内いっぱい。
諦めてちょっと進んだけど思い直してすき家へ。
客の入れ替わりのタイミングが合い座れた。
牛丼並みツユダクを頼んで食べてリスタート。
那岐山の頂きにちょろっと雪があるのが遠望できる。
写真では確認できないかも?
那岐山遠望
で何時ものように吉ヶ原駅によってボトル補充。
吉ヶ原駅
片鉄サイクリングロードを経由して帰宅。
落ち葉が掃除されており走りやすかった。
ウェア
冬バージョン。
リアライトTIGHTを使ってみた。
セルフテストでは90時間ほど点灯した(普通のエネループ)。
まだ点灯中だったが暗くなっていたので中止。
丸4日点灯できるのであれば充分ではないかと思う。
日中は点滅等に替えると思うし。
他にボタンが大きく押しやすくなった。
防水性が向上したので浸水の心配はなさそう。
ってOMNI5でも浸水したことはなかったが。
脚の故障
主に柔軟で対応中。
ライドの後は必ず塗り薬。
あとラジオ体操をやるようになった。
加齢で体が固くなったことが原因ではないか?と思う。
下記のサイトがとても分かりやすい。
リエチ先生のサイクリストからだ相談室【ひざ痛:2回目 ひざの前側の痛み】
|
平均(休憩含む) |
最大 |
| 速度 |
19.4km/h |
46.2km/h |
| 心拍数 |
139bpm |
176bpm |
| ケイデンス |
64pm |
107rpm |
| 走行距離 |
120.79km |
累積標高1955m |
| 走行時間 |
6時間13分13秒 |
|
| 総走行距離 |
24738km |
|
| 消費カロリー |
2517kcal |
気温3~13度 |
etrexの近接アラート動作確認とキューシートホルダー位置確認を行う。
何時もの牛窓練習コースへ。
高低
最近川の中に映えている木々を伐採し、
たまった砂と土を掘り返して除去している工事が多い。
そのため、大型ダンプが川べりの道を走る。
熊山駅から坂根堰まで大型ダンプが多かった。
堰を東に渡ってからは車は少なく、西大寺までは快適に走る。
途中乗馬クラブがあるのだが、馬に乗ってクラブ外へ出られるのだろうか?
何時ものコースなので順調に。
西脇海岸は海面が光って綺麗だ。
写真が下手なので、こういう時はうまくなりたいと思うのだが、
スマホで綺麗にとれるものか?
西脇海岸
何時ものオリーブ園。
オリーブ園
オリーブ園
一本松も写真を撮ってみた。
一本松
近接アラートが鳴ることは確認できた。
何故1/2のブルべで鳴らなかったかは不明のまま。
キューシートホルダは、etrexの上に少し被せるように設置すれば脚に当たっても、ホルダが前にずれるので問題なさそう。
書いておかないと忘れるんだよな・・・
確認したかった事は出来たのでゆるゆると進んで、広域農道は登らず帰宅。
脚は少々違和感がある程度。
速く治らないかな?
今日は神戸の300kmブルべが佐伯-日生を通過するのでフォローしている方のツイッター見てみると、
カキオコの画像が・・・・。
食べたくなった。
ウェアは冬。
日が昇ってから走ったので、インナーグローブ、カイロはなし。
後は先日の広島と同じ。
そういえば昨日、真冬なのに蛾を見た。
日差しの下の温度計は15度だったので、やはり暖かい。
自転車の走行記録。ウェア、装備などあれこれ試したものも体験を交えて紹介記録。ロードバイクやクロスバイク。