芝生の新芽が、芝生の枯葉の間にちらほら見えます。
					真ん中には、雑草がありますが。
					このころから、ボツボツ、草むしりをしてやり、
					芝生に手を入れます。
					
					管理人は、あんまり神経質ではないので、少々草が生えていても気にしません。
					ポイントは、
					長めに刈り込むことで、雑草の繁殖を防ぐ。
					ぐらいです。
					
					鳥取方式ではティフトン・ライグラスを使用して、オーバーシーディングを行うようです。
					オーバーシーディングとは、冬芝を夏芝が終わる前に蒔いて、一年中緑を保つ方法。
					最近注目されている鳥取方式です。
					興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
					
						
						
						 この日は、今年初めての芝生の草むしり。
						まあ、4ヶ月近く、放置できるのが高麗芝のよい所。
						左の写真は3月の草むしりの前後。
						適当に目立つものだけを抜くだけでよい。
						後は、大きくなってから抜く。
						
						西洋芝は冬も枯れないで緑なので、
						心惹かれたが、結局冬の寒い中、メンテナンスするのがだるいので
						あきらめた。
						また、西洋芝は夏の猛暑に弱いとの噂があり
						夏の水道代が・・・・かかりそうなのでの理由もあり。
						
						
						この時の旅行時分から、庭の芝生をどうしようか考えていた。
						冬でも緑の芝生を目にしたのも始めてだったので
						かなり心動かされた記憶がある。
						
						しかし、西洋芝は競技場とかで使用され、それなりのメンテナンスが必要。
						チャレンジしている人もいるが、管理人は上記の理由であきらめました。
						
							![]() 草取り機、とスコップ。 草むしりには必需品。  | 
						
							![]() とった草を入れる。 コレも必須。  | 
						
							![]() ゴム手袋。庭仕事は水仕事もおおいので、ゴム手袋も必須。 手あれがありません。爪の中に泥もはいらないので。  | 
						
							![]() 猫バスター。一時期、猫が芝生の上にフンをするので困りました。 そりゃ、気持ちいいでしょうよ。 網を張るわけにもいかず、ネットで調べて購入。 それ以来、フンは無いので効果ありと思う。  | 
					
					
							![]() ターフカッター。 芝生をスパッと直線で切る時に使います。 際をそろえるときなどに使います。  | 
						
							![]() エアレーションとスパイキングが一緒になったもの。 芝生は、強い!ガンガン穴を開けてもすぐ復活します。  | 
						
							![]() 芝刈り機は、ある程度広い面積では必須。 刈り込み過ぎないよう、一番高く設定しています。長い刈り込み=コレが雑草を防ぐ、と思う。 重いものです(押さえて切るといった感じ)。 庭のサイズに合わせて購入するのがBestです。  | 
						
							![]() 何のことは無いホースですが、 細めのものがBest。(太いものは、長くなると重たいです。) ちょっと長いかなーがBest。(あと少し足りない!経験あります。) です。  | 
					
芝生の肥料 葉色を濃くして、茎を元気にし、病気にも強くなる★芝生の肥料★:5kg プロだから...  | 
					
					
					かなり、新芽が伸びてきました。
					今年で、確か5年目の芝生です。
					
					枯葉がいっぱい詰まっていますが、
					冬の間は取り除きません。
					冬の間に綺麗に取り除いてしまうと、雑草が生えやすくなるようです。
					
					このぐらい新芽が出てきた所で適当に熊手でサッチングしてやります。
					
					写真はいずれもサッチング前。
					
					上の二枚の写真を見ると、
					芝生が日当りの良い所を好むのが良く分かります。
					
							
							
							
							
							
				
				すっかり緑が濃くなりました。
				3月と比べると一目瞭然。
				おまけに、草も生えてきます。
				厄介なのは、クローバ。
				できるだけ、根も取り除くようにします。
				2時間ほど、草をむしる。
				↓は全景。
				
				
				
				連休、週末など、チョコチョコと草むしりを楽しんでいます。
				今日は、曇りなので綺麗に撮影はできませんでした。
				場所は良く歩く所の芝生。
				歩かない所に比べて薄くなっているのが分かります。
				また、雑草も生えています。
				草むしりのポイントは、根っ子から抜くこと。
				器具は欠かせません。
				器具で浮かせて、草を持って、細かく震わせるとより良く根っ子まで抜けます。
				今日は雨が降りそうなので、そろそろ今年初めての肥料まきをする予定。
				←は一部拡大。↓は全景。
				
				あす楽◆即納◆★軽量コンパクト★★7?11日迄限定ポイント3倍★アルミロールテーブル 123×70c...  | 
あす楽◆即納◆★送料無料★【送料無料】 コールマン Coleman クールスパイダーステンレスグリ...  | 
あす楽◆即納◆コールマン(Coleman) サイドテーブルデッキチェアST(レッド) 2000017005 ×2...  | 
				
					梅雨入り前の芝生。
					スパイキングと、肥料をやりました。
					肥料は、液体肥料に変えてみました。
					梅雨の期間は、病気になる?ので、あまり肥料をしない方がよさそうです。
					固形だとどうも「むら」が出るみたいなので・・・
					よく歩く場所は、念入りにスパイキングしました。
					もちろん、草むしりも。
				
				
				
					ちょっと見ない間に、激しく草が繁殖しておりました。
					これは、結構骨が折れました。
					朝の涼しいうちから、ひたすら草むしり。
					3〜4時間はしていたのでは?
					ついでに、他の手入れ(庭木)もしておきました。
					
					やはりこまめにしないといけませんね。
					疲れました。
				
				
				今年は7月中、よく雨が降りました。
				家庭菜園のミニトマトも雨で割れてかなりの被害。
				しかし、芝生は青々と繁っています。
				液体肥料も効いている?
				草むしりで禿げていた芝生もほとんど目立たないぐらいです。
				最近伸びるのが早いので、短めに刈り込んでみました。
				草むしりは大変ですが、
				「綺麗ですね〜」
				と言われると嬉しい!
				
				
				
				
				9月・最近はそんなに雑草は生えません。
				芝生の勢いの方が強くなっているのでしょうか。
				ちょこちょこと抜くぐらいです。
				それにしても、ここ数日、残暑が厳しく、夏が今頃やってきた?様に晴天が続いています。
				水遣りが大変です。
				今日は、サッチング後、液体肥料をやりました。
				今年は何月頃まで緑が続くのでしょう?
				
				
				
				10月だと言うのに、まだまだ日中は暑い日が続いています。
				芝生もまだまだ緑。
				しかし、8月のようには伸びないので、芝刈りのピークは過ぎました。
				雑草はそう生えなくなっています。
				先日もお客さんに「綺麗」と言われたので満足。
				
今回はビデオカメラの写真で撮影したので、画質が変わっていますがご了承ください。
				
							
							
							分かれた砂利は、土がついていますが、
							
				
				そろそろ冬枯れがやてきます。
				目で見たらそうでもないのですが、こうやって写真に撮ると枯れが目立ちます。
				この頃は全く芝は刈らなくていいほど成長はしません。
				
				
全景だとまだ緑があります。
				ぽちぽちと草を抜く程度で、草ももうそんなに生えてきません。
				因みに山茶花の下など、芝生の無い所には雑草が生えます。
				
				
				
				初冬と言っても、石油ストーブは点火していません。
				気象庁の今年の予想は暖冬。
				ホンマに当たるか?
				ともかく、高麗芝は冬支度中。土の肥沃な箇所と日当りの良い所意外は枯れています。
				来春に備えて冬眠。
				この時期は、ちょこっと草を抜くぐらいで何にもしません。放置状態です。
				
				ゴールデンスター 新型除草ホーク 150mm (1400)【あす楽】  | 
キンボシ 新型除草ホーク  | 
キンボシ GSスーパー除草ホーク 1425  | 
芝生の肥料 葉色を濃くして、茎を元気にし、病気にも強くなる芝生の肥料:5kg プロだからでき...  |